7ヶ月前の、あまりに手痛い出来事から、
私たちは何らかの教訓を得て、
確かな第一歩を進めているのだろうか。
先月のこの日の月も美しかったけど、
今日の月も丸い。
月を見上げて黙祷。
ゴスペラーズ PV「BRIDGE」
7ヶ月前の、あまりに手痛い出来事から、
私たちは何らかの教訓を得て、
確かな第一歩を進めているのだろうか。
先月のこの日の月も美しかったけど、
今日の月も丸い。
月を見上げて黙祷。
ゴスペラーズ PV「BRIDGE」
朝顔といえば源氏物語、
源氏物語といえばドナルド・キーン先生、というわけで、、、
はるか昔の思い出。。。
家にホームステイしていたDarcyの話。
なかなかの才媛だった彼女は、約1年の日本留学の後故郷に戻り、
NYのコロンビア大(バーナードカレッジ)に進学しました。
日本で学んだナマの日本語を生かそうと日本語を選択したのですが、
当時コロンビアで日本語の教鞭をとっておられたのが、
ドナルド・キーン先生(上写真)。
親日家を自称する先生が、愛する国の国語を独自の教育方針で教えておられていたそうなのですが、
教養部の日本語コースから、とても高い期待値の下カリキュラムを構成されていたようで、
結局彼女も、自らの専攻の「History」との勉強時間の折り合いが付かず、残念ながらドロップせざるを得なかったそうです。
キーン先生が、学部しかも初級日本語のコースを担当されておられたことにもびっくりですが、
(アメリカでは、ノーベル賞受賞者人でも結構普通に教鞭に立つらしい)
研究や文筆活動でご多忙なはずのキーン先生が、学部生の指導にも
情熱を込め厳格に授業をされているということに、
当時とても驚くと同時に、著名な先生に教えてもらえる学生を羨ましく思ったものでした。
(日本でTVとかに積極的に出てる先生って、大学の広告塔になることが仕事で、
教えることには熱心じゃない先生って多いでしょ?あくまでも一般論ですが)
その、日本と日本文化をこよなく愛する、キーン先生が来日されました。
残りの人生は日本でと、今回は永住を決意の上。
御年89歳。
来日時のコメント。
「中尊寺(岩手県)を訪ねたいです」、
「雲の合間から見えた日本の畑はとても美しいと思いました」、
「「奥の細道」に登場する各地を訪れたとき、特に東北地方に親しみを感じたのですが、
松島も相当ひどく津波にやられてしまいました」、
(被災者の方々に対しては)、
「希望があれば乗り越えられます。
終戦後の東京は同じような状況でした。東北でも同じ奇跡は可能だと思います」
お言葉の端々に日本への愛を感じます。
日本の復興を強く期待した熱い思いが込められた、心からのメッセージ。
国籍を移してまで生涯を日本人として生き抜こうとした強い決意と覚悟。
キーン先生をそこまで動かす原動力となった、わが国の文化と歴史。
この国に生まれおちた1人の人間として自分の国に誇りを持ち、
微力ではあるけれども、
この国でこの国のために生きていきたい、
そんなことを静かに決意した日曜の午後だったのでした。
(国粋主義者ではないが、溢れんばかりの愛国心は持っています)
被災者の方々が、
上を向いて、
今私が見ている雲ひとつない夜空を見上げ、
夜空に浮かんだ白く輝く月が、漆黒の闇を明るく照らすところ見たとしたら、
ちょっとだけではあるけど、ささやかな鎮魂になるのではないかしら、
などと、いつもは真っ暗な庭が月の明かりで木陰ができるのを見て
ふとそう思った。
何言ってんだ、なんて言われてしまうかもしれないけど。
明日は中秋の名月。
天気は良さそう。
BEGIN 見上げてごらん夜の星を Pray for Japan!!
チャリティものでもあるし、
普通のベスト版ではなく、勇気付けられる曲のセレクション、
ということなので、
微力ではあるけど、
復興へのなんらかの力になれば、
と買ってみました。
SMAP AID。
SMAP AID(初回プレス仕様)
赤と黄色、どっちの色が来るかなー
と思っていたら、届いたのは黄色。
ジャケットも黄色、CDも黄色、おまけのハンカチも黄色。
西武園遊園地でのファンミーティング応募券が入っていたんだけど、
平日、東京までわざわざ行けるわけないじゃん、
と思いつつも、とりあえず応募しちゃいました。
5万人のドームコンサートも当たらないのに、
1万のファンミが当たるわけないけどさ。
会場は園内、波のプールだそうですが、
水着着用必要なしとのこと(笑)。
SMAP STAY
smap original smile
みんなの投票で全321曲ある楽曲から、
「みんなが勇気付けられる」曲を選んで
CDにしようという復興支援企画。
『SMAP AID』
みんなが勇気づけられる曲 投票結果。
(2011/8/8放送 SMAP×SMAPより)
20位 チョモランマの唄(2008年)
19位 君は君だよ(1993年)
18位 らいおんハート(2000年)
17位 BEST FRIEND(1992年)
16位 Dear WOMAN(2006年)
(↓15位~1位がアルバムに収録される)
15位 freebird(2002年)
14位 Fine,Peace!(2005年)
13位 This is love(2010年)
12位 がんばりましょう(1994年)
11位 この瞬間、きっと夢じゃない(2008年)
10位 どうか届きますように(2008年)
09位 夜空ノムコウ(1998年)
08位 オレンジ(2000年)
07位 STAY(2006年)
06位 ありがとう(2006年)
05位 世界にひとつだけの花(2003年)
04位 ススメ!(2003年)
03位 not alone~幸せになろうよ~(2011年)
02位 はじまりのうた(2008年)
01位 オリジナルスマイル(1994年)
歌は?でもエンターテーナーとしての貫禄あるよね、
やっぱSMAPって。
嵐に振られた悔しさ、
SMAPにぶつけてみようかな(笑)。
SMAP AID(初回プレス仕様)
Louis Armstrong - La Vie En Rose (lyrics)
今も、日々毎日のように繰り広げられている、震災対策討論番組。
原発廃止派政治家数名、原発廃止慎重派政治家数名、評論家数名、アイドル系アシスタントに司会者、
という7,8名の構成でもって、あーでもない、こーでもないと討論を進め、
結果、誰かを批判することでなんとなく落ち着いて、番組が終了。
???
平和ボケで、1,000年に一度とも言われるこの大震災を、
ついつい他人事と思ってしまう、私のような不逞のヤカラへの意識付けにはいいのかもしれないけど、
被災地で日々ままならない生活を強いられている人たちのことを真剣に考えたら、
こうしている今も放射能を浴びて過ごさざるを得ない、日本の将来を担っていく子供たちを思えば、
東京の涼しげで美しいスタジオで、高そうなピカピカのスーツを着た人たちの語る対策案は、
舌先三寸、机上の空論、
としか思えないのは、私だけでしょうか?
ここでこの話題が適当かどうかわかりませんが、
『The Toyota Way』。
トヨタ自動車の価値観と行動指針を体系化、経営哲学が明文化されたもの。
それを読みとく5つのキーワード(「チャレンジ」、「改善」、「現地現物」、「リスペクト」、「チームワーク」)の1つ、
『Genchi Genbutsu(現地現物)』。
「現地現物でものごとの本質を見極め、素早く合意、決断し、全力で実行する。
現地現物で考え、行動することが、問題を把握し、問題を解決する第一歩である。」
これを踏まえて、以下トヨタ出身の方のおことばを読むと、なるほどなーと思うのです。
『かつては現在ほど便利なツールもなく、現場へ行くしかなかったが、今はIT化が進み、事務所で座ってデータを見ることができるようになった。
それで現場を見たように錯覚し現場へ足を運ばなくなり、本質から外れた議論や施策がされるようになってしまった。
トヨタが大幅な減産に陥ってしまったのは、現地現物が充分できていなかったからだといえる。」
「人に聞くな、モノに聞け」、「目で見るな、足で見ろ」、
「現場はデータだけでは分からない、匂い、空気、隠れた声がある」、
どう?
なんか、納得できるでしょ?
切望します。
震災対策の現地現物化。
トヨタのまわしもんでもないけど、
学ぶべきものは、学ぶべきところから学んだ方がいいと思う。
それだけです。
ホントは東北のお酒など飲みあさって
東北支援したいところですが、
ドクターストップの身、自分なりのやり方で、
と思い意気込んで買ったお菓子。
どっちも新潟産でした。
ま、広い意味での経済活動を通しての支援、
ってことで。
加藤製菓のマヨネーズおかきと、
越後の菓子処、瑞花のエビ味うす揚げ。
マヨネーズおかき 加藤製菓...
今や、
仙台のお土産の代名詞ではないでしょうか。
萩の月。
ささやかな復興支援になれば、と思いアンテナショップで買った、
方からのおすそ分け。
そういう気持ちって大切ですよね。
宮城県の県花、
ミヤギノハギにちなんで名付けられた、
という萩の月。
ご当地デザートの代表格ですね。
がんばろう、ニッポン!
菓匠三全の萩の月
仙台市青葉区大町2-14-18
022-267-3000
天皇陛下から東北地方太平洋沖地震被災者へのビデオメッセージ
日常生活に追われて、
震災直後、
天皇陛下より被災者に向け
こんなメッセージが発信されていたこと
知りませんでした。
お話を伺うと、
考えさせられること多いですね。
ちょっと前の話。
場所は代々木の第一体育館。
ジャニーズ総動員で行われたチャリティ募金イベント。
Marching J。
3日間で約39万人が代々木に集まったようです。
イベント直後、ジャニーズ事務所からファンクラブメンバーに対して、
イベント内での一部のファンの人たちのマナーに欠けた行動について
注意を促すメールが送られるという残念な事態にもなってしまったけど、
こんな風に、
子供たちに影響力を持つ人たちが
強い意志を持ってボランティアに取り組むことは
子供たちに限らずオトナにも刺激になると思うし、
話題性もあって社会も盛り上がるし、
引き続き日本を盛り上げて欲しいですよね。
ジャニーさん、
今後ともよろしくお願いします。
Softbank CM SMAP 「夜空ノムコウ」篇 30s