18◎台湾人のお祭りは如何ですか
縣社以上の社格の神社には神主もあり(台湾神社や開山神社等)ますから矢張り諸官吏が列席して祭祀をしますから内地と異(か)はりはありませぬ、。只それ以下の社格の無い神社が沢山ありますが、之等には神主もなく祭りに神主を呼んで祝詞(のりと)を上げる事もなく其の年の祭祀番に當りたる人が供物を供えて焼香禮拜して各氏子は家々にて祭りをするのであるが、大祭(おおまつり)即ち多少格の高い(清国時代に高格のもの)神の祭り(媽祖祭の如く・媽祖のことは前にあります)の時に其の高格の神の輿(みこし)が出る時は以下の末社に至る迄 輿を御交際(おつきあい)に(神仲間が之を禮儀として居るとのこと)舁(かつ)ぎ出して所謂祭り騒ぎをするのであります、この時は各家共一年中の貯蓄を傾倒(かたむ)けて張り込むのであります、各町内でも大いに出費して山車(だし)や飾り物、活人畵轎楽隊(かつじん・がきょう・がくたい)等で市内を練り回る其の人出は幾万と云う程であります常には随分倹約ですがこの時は金銭を惜しまず使う様ですからこの日は一日に八十卓の馳走を(一卓は8人以上、12人位)する家が沢山あるようです。
縣社以上の社格の神社には神主もあり(台湾神社や開山神社等)ますから矢張り諸官吏が列席して祭祀をしますから内地と異(か)はりはありませぬ、。只それ以下の社格の無い神社が沢山ありますが、之等には神主もなく祭りに神主を呼んで祝詞(のりと)を上げる事もなく其の年の祭祀番に當りたる人が供物を供えて焼香禮拜して各氏子は家々にて祭りをするのであるが、大祭(おおまつり)即ち多少格の高い(清国時代に高格のもの)神の祭り(媽祖祭の如く・媽祖のことは前にあります)の時に其の高格の神の輿(みこし)が出る時は以下の末社に至る迄 輿を御交際(おつきあい)に(神仲間が之を禮儀として居るとのこと)舁(かつ)ぎ出して所謂祭り騒ぎをするのであります、この時は各家共一年中の貯蓄を傾倒(かたむ)けて張り込むのであります、各町内でも大いに出費して山車(だし)や飾り物、活人畵轎楽隊(かつじん・がきょう・がくたい)等で市内を練り回る其の人出は幾万と云う程であります常には随分倹約ですがこの時は金銭を惜しまず使う様ですからこの日は一日に八十卓の馳走を(一卓は8人以上、12人位)する家が沢山あるようです。