42◎台湾の都市は如何ですか
台北は如何ですか?
又台北からお話致しましょう、台北は台湾の北の都会だから台北と名呼(なづけ)たのであります、元台北城と云う城がありました台湾の城は支那式城壁で凸凹形の煉瓦又は石造の城壁で丁度畵に見る支那の萬里の長城形と見れば大差ありませぬ、元淡水縣と云う
支那の縣㕔が在つた所です、今は城壁全部を取除て巿區の改正を為し大いに發逹して內地の都巿と代らぬ程の都會になりました
此所には薹灣總督府及び其他の大官衙や薹北州廳(內地の縣と同じもの)其他學校、病院、圖書館等內地の設備と代りはありませぬ、人口は18萬餘で 其內
內地人4萬9千円餘本島人11萬9千餘外国人1萬1千餘人
で台湾第一の都会であります。
新竹は如何ですか
次は新竹、新竹は元竹塹城(ちくざんじょう)と云うて例の支那形城壁のあった所ですが領臺後(りょうたいご)之を取り除いて市街としましたが其の南方の尖筆山(せんぴつざん)は領臺当時北白川宮殿下の御露営遊ばされた有名な所であります、
人口は3萬5千人で内、
内地人3500餘、本島人3萬1千餘人、外国人418人
でありまして此の所に新竹州廳があります。
臺中は如何ですか
次は台中、臺中は臺灣の中央なりとの意にて臺中と名付けたのであります此の所には領臺当時は支那形城壁の築き掛けがありましたが之は只土墻きのみであって他の城壁の様な堅固なものはなかったのです今は臺中州廳の所在地で
人口は8萬1500餘人で内、
内地人は1萬3600餘人、本島人6萬5400餘人外国人2500餘人
でありまして市街は總べて内地風の建物にて町名も内地と同様の新町名を付けて居ります。
台南は如何ですか
次は臺南、臺南は台湾の南の都市であると云う所から臺南と付けたので台灣第一の舊都(きゅうと)であります、台北が東京ならば臺南は京都と云うベき所でありますから名所舊跡も沢山ありますが是は後にお話致しましょう、
人口は
8萬1500餘人で内、
内地人は1萬3650餘人、本島人6萬5400人、外国人2500餘人でありまして臺南州廳の所在地であります
又大概の設備は台北と同じくあります上に彼の北白川宮殿下が御崩御遊ばせられたと云う御遺跡地や有名の和唐内(わとうない)、
即ち国姓爺(こくせんや)と云う鄭成功(ていせいこう)を祭りたる開山神社等も此の所にあります。
高雄は如何ですか
次に高雄、高雄は元 打狗と云いましたが街庄名改正の際今の内地風の名に改めたものであります此の所は基隆高雄と相伯仲(あいならん)で南北の二大港で将来益々開発すべき余地のある良港であります
人口は
3萬8500餘人で内、
内地人1萬200餘人、本島人2月萬7500餘人、外国人822人でありまして高雄州廳の所在地であります。
台東は如何ですか
臺東は臺灣の東に位するから臺東と名付けたものであります臺東街に臺東廳が置いてありますが
人口は僅かに
7509人で内、
内地人1456人、と云う微々たる状態で四方は茫々たる大原野で僅かに内地人の移住して開墾に従事し居るものがありますが今後の開発を俟(ま)つ事多き所であります。
花蓮港は如何ですか
花蓮港は臺東の北にあって花蓮港廳の所在地であります
人口は
6900餘人内、
内地人3437人であります
この地は臺東廳と同じく四方の未開の所多く将来の開発を希うこと多き所であります併し今内地人の移民が23箇所ありまして大いに意を強うする様であります希望の人はどしどし台灣総督又は右兩廳に出願して移住を企つるも宜しいことと思います。
その他の都会は如何ですか
以上は五州二廳の都市を挙げて簡単にお話したのに過ぎませぬが尚ほ此の外に人口1萬以上萬以下の都会は
基隆(きいるん:人口5萬餘)淡水(たんすい:2萬餘)宜蘭(ぎらん:2萬餘)蘇澳(すおう9千餘)桃園(とうえん1萬餘)大渓(たいけい:2萬餘)豊原(とよはら:2萬餘)南投(なんとう:2萬餘)埔里(はり:2萬餘)嘉義(かぎ:4萬餘)斗六(とろく:2萬餘)屏東(へいとう:2萬餘)旗山(きざん:1萬餘)恒春(こうしゅん:1萬餘)馬公(膨湖島:2萬餘)でありまして此れ等は皆郡役所の所在地であります(以上台灣事情に由る)
台北は如何ですか?
又台北からお話致しましょう、台北は台湾の北の都会だから台北と名呼(なづけ)たのであります、元台北城と云う城がありました台湾の城は支那式城壁で凸凹形の煉瓦又は石造の城壁で丁度畵に見る支那の萬里の長城形と見れば大差ありませぬ、元淡水縣と云う
支那の縣㕔が在つた所です、今は城壁全部を取除て巿區の改正を為し大いに發逹して內地の都巿と代らぬ程の都會になりました
此所には薹灣總督府及び其他の大官衙や薹北州廳(內地の縣と同じもの)其他學校、病院、圖書館等內地の設備と代りはありませぬ、人口は18萬餘で 其內
內地人4萬9千円餘本島人11萬9千餘外国人1萬1千餘人
で台湾第一の都会であります。
新竹は如何ですか
次は新竹、新竹は元竹塹城(ちくざんじょう)と云うて例の支那形城壁のあった所ですが領臺後(りょうたいご)之を取り除いて市街としましたが其の南方の尖筆山(せんぴつざん)は領臺当時北白川宮殿下の御露営遊ばされた有名な所であります、
人口は3萬5千人で内、
内地人3500餘、本島人3萬1千餘人、外国人418人
でありまして此の所に新竹州廳があります。
臺中は如何ですか
次は台中、臺中は臺灣の中央なりとの意にて臺中と名付けたのであります此の所には領臺当時は支那形城壁の築き掛けがありましたが之は只土墻きのみであって他の城壁の様な堅固なものはなかったのです今は臺中州廳の所在地で
人口は8萬1500餘人で内、
内地人は1萬3600餘人、本島人6萬5400餘人外国人2500餘人
でありまして市街は總べて内地風の建物にて町名も内地と同様の新町名を付けて居ります。
台南は如何ですか
次は臺南、臺南は台湾の南の都市であると云う所から臺南と付けたので台灣第一の舊都(きゅうと)であります、台北が東京ならば臺南は京都と云うベき所でありますから名所舊跡も沢山ありますが是は後にお話致しましょう、
人口は
8萬1500餘人で内、
内地人は1萬3650餘人、本島人6萬5400人、外国人2500餘人でありまして臺南州廳の所在地であります
又大概の設備は台北と同じくあります上に彼の北白川宮殿下が御崩御遊ばせられたと云う御遺跡地や有名の和唐内(わとうない)、
即ち国姓爺(こくせんや)と云う鄭成功(ていせいこう)を祭りたる開山神社等も此の所にあります。
高雄は如何ですか
次に高雄、高雄は元 打狗と云いましたが街庄名改正の際今の内地風の名に改めたものであります此の所は基隆高雄と相伯仲(あいならん)で南北の二大港で将来益々開発すべき余地のある良港であります
人口は
3萬8500餘人で内、
内地人1萬200餘人、本島人2月萬7500餘人、外国人822人でありまして高雄州廳の所在地であります。
台東は如何ですか
臺東は臺灣の東に位するから臺東と名付けたものであります臺東街に臺東廳が置いてありますが
人口は僅かに
7509人で内、
内地人1456人、と云う微々たる状態で四方は茫々たる大原野で僅かに内地人の移住して開墾に従事し居るものがありますが今後の開発を俟(ま)つ事多き所であります。
花蓮港は如何ですか
花蓮港は臺東の北にあって花蓮港廳の所在地であります
人口は
6900餘人内、
内地人3437人であります
この地は臺東廳と同じく四方の未開の所多く将来の開発を希うこと多き所であります併し今内地人の移民が23箇所ありまして大いに意を強うする様であります希望の人はどしどし台灣総督又は右兩廳に出願して移住を企つるも宜しいことと思います。
その他の都会は如何ですか
以上は五州二廳の都市を挙げて簡単にお話したのに過ぎませぬが尚ほ此の外に人口1萬以上萬以下の都会は
基隆(きいるん:人口5萬餘)淡水(たんすい:2萬餘)宜蘭(ぎらん:2萬餘)蘇澳(すおう9千餘)桃園(とうえん1萬餘)大渓(たいけい:2萬餘)豊原(とよはら:2萬餘)南投(なんとう:2萬餘)埔里(はり:2萬餘)嘉義(かぎ:4萬餘)斗六(とろく:2萬餘)屏東(へいとう:2萬餘)旗山(きざん:1萬餘)恒春(こうしゅん:1萬餘)馬公(膨湖島:2萬餘)でありまして此れ等は皆郡役所の所在地であります(以上台灣事情に由る)