(追記)41◎台湾は内地から何里ありますか
その地形等は如何ですか?
山や川は如何ですか?
港や海岸は如何ですか?
開墾事業などは如何ですか?
鯨や珊瑚が採れるようですが如何ですか?
台湾は九州の鹿児島から南の方へ624海里でありまして太平洋の中に丁度薩摩芋の如な形をして居る島がありますが此島が台湾であります台湾と支那の間にある付属島を膨湖諸島と云います。台湾の周りは399里で此面積は2332方里位で丁度九州位の大きさです、
この島は南北に走って居りますがこの島の竪の真ん中が山脈になって居ります、この山の中央に内地の富士山のより高い1萬3035尺の新高山(にいたかやま)や1萬2000尺以上の次高山(つぎたかやま)があります、台湾の西部の平地は大層開けて農業が盛んであります。
台湾の川としては先ず濁水溪(だくすいけい)と云う一年中濁り通じて流れる、川の長さ42里流域が一里餘、下淡水溪と云う川は清水で長さが39里ありますが其の他是れ以下の川は無数にあります。
港としては基隆(きいるん)、淡水(たんすい)、蘇澳(すおう)、 花蓮港(くわれん) 高雄(たかを) 安平(あんぴん)等がありますが、基隆、高雄が第一の港であります。
海岸は西部は平地多く又次第に遠浅になって居りますから漁業をするにも、又鹽田と云う天日鹽を製造するにも、又海水浴場にも適して居ります、併し東海岸は平野はありますが未だ開けぬ所が多くあります、海岸は岩石で断崖が多く海が急に深く波が荒い為漁業にも船舶の出入にも大層難儀を致します、又原野には内地から移住した農民が僅か住居して開墾をなし二三移民村を成し勿々(なかなか)良く農業して居る所もありますが未だ未だ(まだまだ)勿々開墾は仕切れぬ、大原野が沢山あります、台湾総督府でも大いに移民を奨励して居りますから、若し台湾で大農業を為(し)ようと思う人は此の所ですれば良いと思います。
此の東海岸より西海岸に掛けて鯨が沢山居るので捕鯨会社の船はこの辺を漁区として年々盛んに捕鯨して居ります鯨の捕れる時は眞に壮観ですから恒春(こうしゅん)と云う地方からも又遠方からもわざわざ見物に行く人もあります。
又東北地方の『アジンコート』島付近よりは珊瑚が沢山採れますから、基隆より採取船が盛んに出ます、誠に台湾は天惠の寳の島であります産業の話は又後にお話致します。