goo blog サービス終了のお知らせ 

randomnote

日記。

台湾みやげ話 片岡巌 39

2011年12月17日 | 台湾みやげ話
39◎台湾の名所旧蹟は如何ですか

台湾には台湾としての旧蹟は沢山ありますが内地の人が聞いても一寸分かり憎いものが沢山ですから極く分かり易いもののみお話致しましょう。
 北白川宮御遺跡地、是は台南大宮町にあります、明治28年10月、近衛師団長陸軍中将北白川宮能久(きたしらかわよしひさ)親王殿下が台湾の首将劉永福(りゅうえいふく)の軍を征討してこの地に進み此処を旅館に充(あ)てさせ玉(たま)よいて終に御薨去(こうきょ)遊ばされた所で今なお木製の寝台籐枕等のご使用の品があります。
   次に赤崁城(せきかんじょう)、之は台南の西安平(にしあんぴん)と云う所にあります之は昔(寛永2年頃)和蘭(オランダ)人が據臺(きょたい)の当時此処に砲台を築き、更に城塞を築いたものでかの有名な柏原太郎右衛門等が濱田彌兵衛と共に来て和蘭人の裨将5人を虜にして日本に帰国したと云う有名な旧蹟であります。
   赤崁樓(せきかんろう)、此れも和蘭人が築いたと云う樓であります、臺南臺町(だいまち)にあります蘭人が此の所で政務を掌(とった)所であります。
開山神社、之は皆人の知る彼の長崎の田川某の娘と鄭芝竜(ていしりゅう)と云う人の間に生まれた鄭森(ていしん)(日本名は福松)と云う人が明末に明の正朔(せいさく)を奉じて孤忠(こちゅう)を盡(つくし)終(つい)に台湾で死去した鄭成功一名鄭国姓、日本で云う和唐内を神として祭った所であります(一名国姓爺と云う人です)。
 未だありますが此の位にして置きましょう。

台湾みやげ話 片岡巌 38

2011年12月17日 | 台湾みやげ話
38◎台湾に毒蛇や大蛇は居りませぬか

大蛇は居りませぬが毒蛇は居ります その種類は百歩蛇(ひゃっぽだ)、雨傘蛇(あまがさへび)、飯匙蛇(はんしだ)、赤雨傘蛇(あかあまがさへび)、松柏根蛇(しょうはくこんだ)、龜殻蛇(きこくへび)、五歩癀蛇(ごほこうだ)﨧竹糸蛇、(せいちくしだ)、臭﨧母蛇(しせいぼだ)十歩癀蛇(じっぽこうだ)白頸蛇(しろくびへび)臭乾尾蛇(しゅうけんびだ)、鶏角蛇(けいかくだ)、三角旗蛇(さんかくきだ)度定蛇(どうてんだ)コブラ等で何れも人が咬まれたら一日二日で死亡すると云う程の激烈な毒を以(も)って居ります右の中(うち)五歩癀蛇は咬まれてから五歩行くうちに倒れ、十歩癀蛇は十歩、百歩蛇は百歩行くうちに倒れると云うわけであります。然し政府に於いて治療薬を研究した結果、現今は追々その治療ができるようになりました。