goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ベルリオーズ:幻想交響曲

2010年09月07日 | フランス
○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(いろいろ)1964(2月?)live

ベルリオーズの前衛性をえぐり出すハッキリした彫刻、直線的で颯爽としたテンポ、力強くたたき付けるようなリズム、それら以上にやっぱりこれは断頭台への行進からサバトの流れの鮮やかな盛り上がりに尽きるだろう。この演奏を一位に推す向きもあるようだが放送エアチェック録音ゆえきわめてクリアさに欠け、低音がやたら強く出るのはなんとも聴きづらい。瓦解しがちな構造の楽曲ゆえひときわ骨張った演奏になりがちで、ミュンシュのごり押し肉感スタイルだけでなんとか聴けるレベルになっているような感もある。○。
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 | TOP | ミヨー:プロテー第二組曲 »
最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サンセバスチャン)
2010-09-10 13:30:21
またか!と思ってしまう幻想交響曲ですね。
学生時代はパリ管やボストンの演奏を毎日のように聴いていました。最近は人生の折り返し点も過ぎてしまい、こういう青春音楽を聴いて、熱い思いがよみがえってくるか不安です。
中年音楽ってありますかねえ。
返信する
同意です (管理人)
2010-09-10 15:29:40
マーラーなんかもセイシュン音楽ですねえ。最近はフランスもの全般がだんだんと縁遠い世界に感じられ始めて、聴くものがなくなってきました。こうしてバッハに帰るものなのでしょうか(笑)
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | フランス