湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

グラズノフ:コンサート・ワルツ第2番

2009年04月30日 | グラズノフ
◎スヴェトラーノフ指揮ボリショイ国立歌劇場管弦楽団(brilliant/melodiya)1961/5/27live・CD

1,2番どちらかを◎にすべきと思ったのだが、目覚しい個人技から強靭な合奏力を発揮して効果的な演奏に仕立てているこちらを◎とした。共にモノラルではあるもののbrilliantでは残響付加によりほぼ擬似ステレオ的に聴こえるので、楽しむのに不足は無い。同時期このオケが実質どこだったのかわからないが管楽器群が非常に強いことを伺わせる。弦楽器には雑味があり、残響でわかりづらくはなっているものの「ライヴなり」の出来であったことは想像に難くない。しかし力感はありプロとしての最低水準は当然大きく上回っている。もう既にスヴェトラのグラズノフになっており、分厚い響きはソビ響末期に比べ充実した聴感を与える。グラズノフの曲は一言で言えばマンネリズム、系譜的には19世紀帝政ロシア末期の二大流派を統一しただけの(さほど巧くは無いかもしれないが)教科書的作風で、特にハーモニーの感覚が鈍重でチャイコよりも古く魅力に欠けるが、補って余りあるメロディの魅力があり、それが最も発揮されるのはこういった小品である。◎。
スヴェトラーノフ・エディション(10枚組)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラズノフ:コンサート・ワルツ第1番

2009年04月30日 | グラズノフ
○スヴェトラーノフ指揮ボリショイ国立歌劇場管弦楽団(brilliant/melodiya)1961/5/27live・CD

グラズノフは結局バレエ音楽で本領を発揮した作曲家ではある。だから舞曲は巧く、書法の緊密さはチャイコフスキーの系譜を継いでいるし、旋律やオリエンタリズムといった「客引き要素」はクーチカの系譜を継いでいる。1,2番のどちらが名曲かといって、2番のほうがソリストの見せ場も合奏の見事さも表現しやすいものの、冒頭からのメロディだけで1番を勧める人がいるのはせんないことである。私も勧める。スヴェトラの演奏ぶりはまだ個性をがっと押し出してくるものではなく同時代では寧ろ現代的とも言えるものだったと思われる。しかし後年露骨にあらわれる煽るようなテンポ操作と微細なアゴーギグの操作法は既に会得されているようだ。オケの弱さや雑味もホール特有の残響(と更に音盤にて加えられた残響)によってよくわからなくなっている。巧く再生された録音であり、私はちょっとこのホールの生ぬるい残響は好きではないのだが(MELODIYAのステレオ録音でおなじみの向きも多かろう)、brilliantの硬質な整形音には向いているかもしれない。

スヴェトラーノフ・エディション(10枚組)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリアビン:交響曲第2番

2009年04月30日 | スクリアビン
○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(lanne:CD-R)1985/5/19ウィーンlive

ゴロワノフ以来のスクリアビン指揮者と言えるスヴェトラ、しかもその同曲演奏における最盛期と言える時期の西側エアチェック音源だが、録音が茫洋とし悪いのに加え演奏も覇気が感じられず精細に欠ける。もちろん白眉たる3楽章(中間楽章)の美しさといったらrussiandiscのライヴ録音(近年限定廉価再発されたボックスに収録)に匹敵する法悦感を漂わせるものだが、スヴェトラ本来の前へ流されずフォルムを明確に設定してしまう理知的な部分が出ており、オケの内圧が高まって暴発するような箇所はいくつもある曲なのにいずれ余り響いてこず迫力に欠ける。オケが萎縮しているようなさまは解釈の恣意性を際立たせてしまい、終楽章のゲーム音楽のような盛り上がりの演出が空々しく、まるで外様オケを振ったような、一瞬N響かと思うような変な固さが気になった。ペットの長い音符にスピットピアノから異様なクレッシェンドをかけていたり、こういうところは薄い書法のせいもあるのだが、何かしらの「勢い」が維持されていないと小っ恥ずかしくなる。聴衆も曲を知らないらしく第一部最後で拍手が入ってしまう。若干戸惑い気味でも少しだけブラヴォが入る。無印でもいいのだが恐らく録音の問題がかなりあると思うので、○にしておく。

それにしてもロジェストも早くから振っていて録音も早かったんだけど、今やスヴェトライメージがついてしまった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンデレツキ:シンフォニエッタ

2009年04月30日 | 北欧・東欧
○作曲家指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア(DIRIGENT:CD-R)2008/8/26live

大して知らないのに書いてしまうのが私の傍若無人なところだが売りでもあるので勘弁。小交響曲的なまとまりはさほど感じない。ルトスワフスキとかと同じような、バルトーク晩年の日寄った作品を思わせる民族舞踊を激しいリズムで叩き出す作品であり、演奏もまたそういったもの。余り惹かれる曲ではないが前座プロにはふさわしいだろう。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:ハリウッドボウルライヴ・ホロヴィッツのラフ3について

2009年04月27日 | Weblog
余りにデータが紛らわしいので備忘しておきます。ホロヴィッツの独占状態だったラフマニノフのピアノ協奏曲第3番について。


(全部で5本に分割されています)

データ:1951/8/31ハリウッド・ボウルライヴ
ソリスト:ホロヴィッツ
指揮者:クーセヴィツキー
オーケストラ:ハリウッドボウル管弦楽団*

*ここで混乱が生じています。確かに常設オケとしてハリウッド・ボウル・オーケストラは存在するものの、当時の情勢からも、この演奏は夏季に同所で共に活動しているLAフィルが実体です。

従って、下記音源はすべて同じものと断言できます。

レーベル:ASdisc,Music&Arts,NAXOS(配信)等

ま、すべてようつべで聴けばいいんですけど。。クーセヴィツキーということもありかなり激しいものとなっています。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディーリアス:川の上の夏の夜

2009年04月27日 | イギリス
○バルビローリ指揮NGS室内管弦楽団(NGS)1927/1・SP

厚くもモダンで洗練された響きの移ろいを、纏綿とした旋律線で繋ぐやり方はまさに前時代の演奏様式ではあるものの、既に指揮者としての非凡な才能が開花していることを垣間見させる演奏。同時代のいろいろな管弦楽曲のアコースティック録音群の平均からすれば抜きん出ている。フランス音楽でもドイツ音楽でもないディーリアス独自の薄明の世界と同化したようなバルビと演奏陣の確かさに納得。録音は悪いが。正規ネット配信中。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス:弦楽六重奏曲

2009年04月27日 | ドイツ・オーストリア
スペンサー・ダイク四重奏団、ロッキア(2ndVa)、ロバートソン(ロビンソン?)(2ndVc)(NGS)1925/5・SP

だんだんとよくなってくるが1楽章冒頭からのぎごちなさの印象を払拭するまでには至らない。ダイクが他でも見せている、旋律のままに伸縮しようとしたりボウイングが弓に支配されてぎごちなく、短い音符にヴィブラートがまったくかからないなどまるでスムーズさがなく、同曲のような旋律重視の曲には致命的である。低弦が聴こえない録音としての難点もあり、いくら後半楽章できびきびした律動性とプロフェッショナルな演奏家としての意地をオールドスタイルの名のもとに示せているとしても、やはり1楽章がよくなくては。移弦の試金石のような曲がブラームスは多いですね。無印。セカンドチェロは恐らく浄夜と同じJ.E.ロビンソンと思われるが表記上はJ.E.ロバートソンとなっている。ネットで非公式に配信されている音源(権利切れではある)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レビュツキー:交響曲第2番

2009年04月24日 | ロシア・ソヴィエト
○ラフリン指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya)LP

素直で個性の欠片もないが、裏を返して清澄で耳馴染みのよい、民族的なのにちっとも灰汁が浮いてこない薄い書法でえんえんと音楽が流れていくのに身を任せているだけで結構もつ。楽想が極端に少なくしつこいにも程があるほど繰り返し繰り返し主題が表われてくるが、ソヴィエト「社会主義レアリズム」音楽の「寧ろ形式主義」に辟易するより、ミニマル音楽を聴くような浮遊感に捉われてくる。ラフリンのモノラル期の特徴である雑味のあるぶん味もある表現が支えている面もあると思うが、このチャイコフスキーともボロディンともつかない、でも全体的にははっきり半音階的な響きのうねりを伴う前期ミャスコフスキーの影響の強い大交響曲の不思議な魅力は、聴いてみないとわからないかもしれない。寧ろ交響詩的だろうか。モダンさが全く無いかと言えばそんなこともなく、それはミャスコフスキーからの影響を更にジョン・ウィリアムズ張りのメタミュージック的に昇華させたようで、作家性が美観を損なわない節度がある。私はコレに比べたらプロコフィエフやストラヴィンスキーのほうがよほど民族臭が強いと思う・・・スコアからは全くそうは見えないだろうけど。○。録音が古い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャスコフスキー:交響曲第25番

2009年04月24日 | ミャスコフスキー
○スヴェトラーノフ指揮モスクワ放送交響楽団(brilliant/melodiya)1957/10/9・CD

これは曲がやや弱い。晩年ミャスコフスキーの形式に囚われすぎた作品で、27番のような締まった様子が無くマンネリズムが気になる。ミャスコフスキー特有の濁ったハーモニーや半音階的にうねるフレーズに奇怪な転調が排除され、ただメロディとそれを支える他の要素、といった構成ではどんなに充実した書法でも飽きてしまう。チャイコフスキーを狙っても(狙わされても)チャイコフスキーは越えられない。3楽章制だが、楽想の弱さもあって曲の長さがあだとなっている。演奏はオーソドックスで現代の一流どころの演奏と変わらぬ真面目さ。後年の演奏とはちょっと緊張感が違う。同曲の旧録でスヴェトラ若き日の数少ない記録(スターリンが死んでまだ4年余り)、オケはボリショイ劇場管となっている場合もある。brilliantは包括的にライヴ表記がなされているが、リマスターが非常にしっかりなされモノラルだが残響により聴きやすく仕立てられているとはいえ、想定される原音が良すぎるので恐らく放送用スタジオ録音のお蔵か何かであろう(50年代くらいのソヴィエト録音だと特殊な再生方法が必要になり、そうなると非常に音質が上がることから、完全否定もできない)。brilliantの抱き合わせ商法は一枚頭が安いとしてもどうかというところがあり、このスヴェトラボックスもまとまった初CD化音源は少なく、再発もしくは記録データのみ違う同一音源とごちゃごちゃしたソヴィエトらしい雑曲が占めている。

スヴェトラーノフ・エディション(10枚組)


新録(全集収録)
Miaskovsky: Complete Symphonies & Orchestral Works / Evgeny Svetlanov, USSR State SO, Symphony Orchestra of the Russian Federation


単品
Myaskovsky: Symphonies Nos. 1 & 25
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニャール:交響曲第3番

2009年04月23日 | フランス
○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(CASCAVELLE)CD

非常にアカデミックな作風で踏み外しの無い曲。ずっと洗練されてはいるけれど、1楽章と2楽章の大半はしょうじき凡庸な亜流ロシア国民楽派(しかも中欧ロマン派交響曲+ワグナー派の影響を受けた)。民謡主題の扱いや和声展開のごく一部に師匠ダンディからの影響が新風を吹き込んではいるものの、個性的な新しさ・・・大して新しくは無いが・・・といったら終楽章の旋法的で謎めいたフレーズの交錯まで待たなければならない。フランク的な3楽章制で形式主義的ではあるが、厳密ではなく曲内容的にはアーチ構造の効果はさほど感じられない。2楽章で楽天的に派手に盛り上がるのは奇異でもある。書法は緻密で対位法の見事さといったら100点の答案のようであり、さすが「センセイ」である。アンセルメは国民楽派音楽もよくやっていて、ボロディンが有名だが、案外理知性が際立たない気を煽るような録音も残している。もっともロシア人がやるたぐいの気の煽り方はせずリズムを引き締め響きを整え、風通しのいい演奏に仕立てていく。この曲も国民楽派交響曲的に普通に楽しめる出来となっている。2楽章などなかなかのボロディン風味である。曲的にはまったく興味を惹かれないが、演奏の出来含め初心者向きではあろう。○。DECCA録音とは別との説があるが個人的に確かめる手段も気もない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヴズ:ピアノ・ソナタ第2番「コンコード・ソナタ」

2009年04月22日 | アイヴズ
◎J.カークパトリック(P)(COLUMBIA)1945・LP

使徒カークパトリックによる同曲の初録音盤。譜面のとっ散らかり含め難解な「曲」を史上初、弾けて聴ける形に校訂しただけあり・・・協会が出来て決定版が出るまでは交響曲すら氏の手書きスコアのコピーが通用していたくらい「貢献」しているのだが、改変と言える部分も多く、この曲の(必須ではなかったと思うが)フルートやヴィオラを省いた主観的な校訂も批判の対象となった・・・密度の高い音楽の細部まで非常にこなれた演奏に仕上がっている。

ライヴ感に溢れ、アーティキュレーションが強く付けられており、テンポ・ルバートも自然ではあるがかなり派手目で印象的だ。ロマンティックな起伏ある流れや美しく感傷的な響きを強調することで非凡なるアイヴズの才能の唯一の欠点「人好きしない」ところを補うことに成功している。完全にミスタッチに聞こえる(しかも細かくたくさんある)重音が随所に聴こえるはずなのに、ラヴェルが狙った”寸止め”の範疇として受け止められる。衝突する響きとして気にならない。

カークパトリックの技術力も高く表現も的確で、確かに同時代アメリカのルビンシュタイン的な押せ押せドライなピアニズムの影響もあるにせよ、思い入れの強さが心を揺さぶる音に現れている。とくにアイヴズの真骨頂と言える静かな音楽、懐かしくも逞しいメロディ、解体され織り込まれた運命のリズム、南北戦争後・世界大戦前のアメリカイズムを宗教的・哲学的側面から体言した、やはりもう「過去」となってしまった世界を音楽にうつしたものとしてセンチメンタリズムのもとに整理し、表現している。

シェーンベルクと同い年だったか、ドヴォルザーク・インパクトが強かった頃のアメリカである、つまりは完全に前時代の空気の中で活動した人である。ロマンティックな香りや膨らんだスコアリングも無理も無い。この演奏は多分譜面がどうであれアイヴズの内面的本質を突いている。コンサートには行かなくなったけどマーラーの指揮するときだけは出かけたという、そういう時代の人である。ウェーベルン後の無駄の無い抽象音楽と比較して批判するのはおかしい。戦後派ではない、戦後に評価されただけである。

ステレオの薄盤による新録(1968)が知られているが、旧録のほうが壮年なりの力感があり、揺れも小気味よく、アイヴズを前衛と捉えた、もしくは「真面目な音楽」と捉えた後発他盤には絶対に聴かれない世界観が私は好きだ。モノラル。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックス:弦楽四重奏曲第1番

2009年04月16日 | イギリス
○マリー・ウィルソン四重奏団(NGS)1930/4/15-16・SP

この時期の録音特有の奏者のぎごちなさ窮屈さはあるものの、曲紹介には十分な演奏ではある。バックスは技巧的な表現を駆使することがままあるが、この曲でもファーストは酷使というか名技性を発揮させられる。何せ1楽章なんて殆どボロディン2番とチャイコのカルテットを混ぜて英国民謡で換骨奪胎したような曲だし、スケルツォなんて殆どドヴォルザークのアメリカなので(強いて言えば全曲そうなのだが)ファースト偏重傾向や構造的な限界を感じさせる。とはいえバックスの特徴はそこにウォーロックや(当たり前だけど)アイアランド前期のような前衛的な要素をスパイス程度に絡めてくるところで、この作品ではまだまだドビュッシーからしか「採集」できていないような感もあるが、東欧からロシアの国民楽派室内楽が中欧の影響を払拭しきれず鈍重さや野暮ったさから脱却できなかったのと比べては、軽く美しい印象をのこし、前進することに成功しているように思える。RVWのように露骨にフランス罹るのでもなくディーリアスのようにハーモニー頼りのややバランスの悪い民謡室内楽に仕上げるでもなく、特有のものの萌芽を感じ取ることができる。演奏の無難さと録音状態から無印でもいいんだけど○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルトーク:バレエ音楽「中国の不思議な役人」

2009年04月16日 | 北欧・東欧
○プレヴィターリ指揮ロイヤル・フィル(HMV,EMI)LP

引き締めるところは引き締め、派手に鳴らすところは派手にガシャンガシャン鳴らすプレヴィターリの音楽はこの曲によくあっている。野蛮主義的な側面のほうに耳をそそられる演奏で、ただ書法を抉り出すたぐいの演奏ではなくあくまで舞台演劇的なわかりやすさが通底しており、鋭いエッジの立った表現にも節度があるのはこの人らしいところだ。耳が痛くなった。もっと柔らかい演奏のほうが好きだけど、こういう音楽なのだろう、○。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキー:花火

2009年04月16日 | ストラヴィンスキー
○プレヴィターリ指揮ロイヤル・フィル(HMV,EMI)LP

プレヴィターリにしては鋭さが足りない気もするが、反面プレヴィターリにしては派手で拡散的な演奏ではある。ちょっと緩緩に思えたのは曲のせいもあると思うけれど、この曲には名演も多いので、刺身のツマ的に付加されたトラックとしてみておくべきだろう。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲

2009年04月15日 | ドビュッシー
○バートレット(HRP)バルビローリ指揮NGS室内管弦楽団(NGS)1927/1/3・SP

バルビローリ指揮活動初期の録音群のうちのひとつで、前にCD化していたと思うのだが・・・別記したWEB配信元によればバートレットはピアノとの表記があるがハープ。演奏は時代なりの纏綿としたフレージングを多用しそうなものだがそれは世俗的な舞曲の最後だけで、それ以外はテンポ設定もそれほど遅くは無く、音色はいいのだが解釈的には寧ろ無個性にも感じる。特に後年有名となった弦楽器の連綿と繋がるボウイングはここでは聴かれない。SP期ならではのやり直しのきかない、そのあたりの多少のアバウトさは仕方あるまい。全般私は普通に楽しめた。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする