goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲

2012年02月29日 | ラヴェル
○モントゥ指揮イスラエル・フィル(helicon)1964/3/7live・CD

イスラエル・フィルの驚異的なライヴ録音を指揮者単位で出し続けているheliconのモントゥ盤のおまけ録音。しかしなかなかいい。オケに中欧臭い響きの重さやアタックの重さがあるもののモントゥならではのリズム感は決して損なわれず、もたれも乱れもしない「全員の踊り」は出色と言っていい。こういう種の演奏のわりに浮き立つような昂揚感がある。私は余りモントゥを好まないが、フランスものではしばしば感じられる適性のようなものが生きている。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ピアノ三重奏曲

2012年02月17日 | ラヴェル
○チェコ・トリオ(SUPRAPHONE)

120年の伝統を誇るチェコ・トリオ(ピアノ三重奏団)による演奏だが、メンバー全員140歳とかそういうことはなくって室内楽団にありがちな「名前だけ維持」の団体なわけである。とはいえチェコを代表する室内楽の大御所、という位置づけに変わりはなく、このモノラル期の録音においても揺らぎのないしっかりした演奏を提示している。そこが逆に曲にそぐわないと思えるところもある。即物的でリリカルさに欠けるというか、特に気になったのはピアノの「強さ」であり、弦楽器も東欧特有のはっきりした表現をとり、アンサンブルの妙技は魅せまくりだが、曲はそういうところを要求しているのだろうか、とふと頭をひねることもある。3楽章は清新な同曲の中では扱い方の難しい「伝統的な緩徐楽章」であり、ロマンティックで鄙びた民謡風主題を地味に奏でていくものだが、逆にこの楽章ではロマン派音楽のようにしっかりとドラマを作り上げていて、ふだん飛ばして聴いてしまう楽章でも、聴かせてしまうといったところ。4楽章はなかなかリリカルな面も出てきていて、音量バランスが上手くとれており、入り組んだ構造、和声展開の面白みが明瞭に浮き彫りになっている。ラヴェルは弦楽器では横に流れる音楽を描くが、しっかり縦があわないと精妙な和音の変化がちっとも浮き立ってこない。チャイコ以上にピアニスト的で、細かい変化をきっちり正しく表現しなければ単なる旋律音楽になる。ここではそこがしっかり意識されている。重みがあり、ヴァイオリンなどやや線が不安定になるところもあるが音程感に揺らぎはなく、模範的演奏であり、プラスアルファは無いが、そういうふうに楽しめる、そういった演奏。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ピアノ三重奏曲

2012年01月23日 | ラヴェル
○アンリ・メルケル(Vn)マドレーヌ・マルチェリ=ヘルソン(Vc)エレーヌ・ツーフルー=エンロック(P)(gramophone)1931/3/12・SP

読みが違ってたらすいません。フォーレのカルテットで知られた組み合わせのトリオである。メルケルはラヴェルと同時代のヴァイオリニストとして知られ、パリ音楽院管弦楽団をはじめとするオケのトッププレイヤーとしても著名だが、意外と実直で折り目正しい演奏ぶりが、極めて美しいタッチを披露するピアニストと対照的である。この時代仕方ないかもしれないが盛り上がると各々が主張してアンサンブルに軋みが生じたり、反じて堅くなってしまったり、一楽章終盤から三楽章までは、ああこの時代ぽい「録音」だな、と思ったが、聞き物は四楽章にあった。それまでラヴェルらしい繊細で精密な演奏を提示してきたピアノが、リスト風の大見得をきり、メルケルらもまた大きくテンポを揺らしてロマンティックなダイナミズムを発揮、しかし、結果としてズレない!見事な名人芸だ。メルケルの音色は清朗ではあるものの今の耳からすればやはり懐かしいものがあり、それが活きているのもこの四楽章である。なかなかよかった。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲

2011年12月05日 | ラヴェル
○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団(LANNE:CD-R)1964/1/1live

録音が悪くて伝わりづらいが明晰で水際立った美演。ブールのフランスものはハズレ無し。朝の、波泡立ちはぜるような表現に技術的な陰りは一切無い。ラヴェルでは重要なことだ。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ピアノ協奏曲

2011年11月18日 | ラヴェル
○ホーランダー(P)ルドルフ指揮シンシナティ交響楽団(MELUSINE)1965live・LP

ソリストがバリ弾きで(ミスタッチもあるけど)凄まじいの一言。一方オケはカスカス。ぼろぼろ。もうまったく渡り合えていない。アマチュアのようだ。このソリストを聴くだけでも価値はあるが、終楽章などどうしたものか、という疲労感漂う高速演奏なのでした。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ボレロ

2011年11月04日 | ラヴェル
○デルヴォー指揮NHK交響楽団(KING、NHK)1978/11/17LIVE・CD

最初はやけに遅く朴訥とした表現にやはり・・・と思うが、ラヴェルの意図通りというか、まったく揺れないテンポに甘さのない音色を固持して踏み外すことを許さない、果てにスコア通りの積み重なりが破壊的な迫力をもたらす。デルヴォはケルンの録音が有名だが、冷血なまでに真面目な演奏として特筆できる。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:道化師の朝の歌

2011年10月24日 | ラヴェル
○デルヴォー指揮NHK交響楽団(KING/NHK)1978/11/17live・LP

デルヴォというとフランスの指揮者の中でも劇場中心に活動していたせいか一段下に見られ、演奏自体もムラがあり感情に流されがちなところが「面白い」か「ヘタクソ」か評価が分かれていた気がする。プーランクの作品の録音においては安定した評価を得ている。来日公演も記憶に新しいところでこれはそのうちの一曲。今聴くと管楽器が酷い。この曲はそもそも管楽器のソロ各々の技をパノラマ的に見せつけていく曲であろう。とくに木管だ。急峻部がひどい。単音をタカタカ刻むスタッカートが、誰一人吹けてないと言っても過言ではない。まさに精密機械のように管弦楽を細かいパーツにばらけさせ組みあげるラヴェルの書法は演奏側にとってはまるで連続性のないフレーズの羅列で、特にこの曲は一部ソロ旋律楽器や打楽器を除けばもう指揮者さんまとめてください、というより他ないバラバラな楽譜なのだが、そこは巧い。もう一つ重要なリズム要素にかんしてはもうデルヴォの愉悦的なノリがオケに浸透し、これしかない、と思わせる。これはドイツの指揮者には無理だ。これらを加味して○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ピアノ協奏曲

2011年10月22日 | ラヴェル
○ミケランジェリ(P)ルンプフ指揮NHK交響楽団(KING/NHK)1965/4/3東京文化会館live・CD

N響は何度もこのてのライブ音源をシリーズないしボックス化しているが今回は二度めのLPボックスに含まれていたものを含むシリーズ、その中の一枚。全盛期のミケランジェリというだけで大いに期待されるものだが技術的に難のあるドイツ寄りのオケであった楽団との取り合わせの妙も。一楽章は遅い。まるでオケにあわせるように、確かめるようなテンポの上でこの曲に秘められたラベルの独創的な書法を明らかにえぐって見せていく。こんなテンポでは指がもたつきかねないがミケランジェリの技術は確かだ。ラベルが称賛したピアニズムはラベル好みの即物性が際立ち、この曲でもともすると感情のない機械のようなスピードオンリーの演奏をしたりもしているが、腹を開いて音構造を示しながら弾き進めるさまが意外に楽しかった。二楽章はホルンソロに大ミスで台なし。昔なら正規音盤化しなかったかも。三楽章はスピードが戻り鮮やかなミケランジェリの指の踊りを楽しむのみ。オケもまあまあ。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ラ・ヴァルス

2011年10月12日 | ラヴェル
○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya?/lanne:CD-R)1982/11/26live

裏青レーベルから一夜の記録として満漢全席で出た盤収録の演目だが、スヴェトラの演奏記録としては他に聞かないリヒャルトのティルが収録されていることから、おそらくmelodiyaより両演目で一枚のLPとして出た稀少盤のものと同一と思われる。何故CD化されないのかわからない名演として喧伝する人が多くもはや伝説となっていた音源で、実は日本独自のコンピで出ていたいくつかの細かい曲も同日の演目だったという種明かしもなされているなかなか心憎い「非正規復刻」(勝手にスヴェトラーノフアンソロジーという題もついている)。板起こしではなく放送エアチェックと思われ、プチプチノイズの無いかわりに音像がぼんやりしてぼろぼろと欠けたような音であり、LP(将来的にはCD?)のほうがいいのはもちろんだから正規復刻の折にはそちらをお勧めする。そういうのに慣れた耳から少し。この演奏は確かに起伏が大きく過剰な表情付けもなされてはいるが、中欧往年の指揮者など「フランスではない演奏」のうちにおいては特に「おかしい」演奏ではない。ブラスや打楽器の鳴らし方はスヴェトラーノフが最盛期常々やっていた派手なものを想像すればそのままだし、テンポについては強引さはそれほどなく寧ろ自然に大きな変化を付けることに成功している。リズム系の曲が得意な指揮者ではないが最盛期にはここまで気を煽るダンスを振れたんだ、と思いながらも、バレエを振れるのだから当たり前か、とも思った。最後に、過剰な期待は禁物。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:マ・メール・ロア組曲

2011年08月13日 | ラヴェル
コーツ指揮LSO(HMV/PASC)1921/11/25、1922/4/25・CD

さらさら流れるような演奏はSPの録音時間の制約だけの理由ではなかろう。起伏はあるにはあるがテンポは乱れず、オケは鄙びてとくに木管がひどい。無印。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:スペイン狂詩曲

2011年02月23日 | ラヴェル
○ベイヌム指揮ACO(放送)1950年代半live・着任25周年記念盤

オケが迫力で、そのうえ精度の落ちない集中力が素晴らしい。録音がそれなりでしかないので細部は不明だが、ミスはまったく聞き取れなかった。力強くリアルなベイヌムの指揮は中欧的ではあるがラヴェルから離れた音楽にはなっていない、ミュンシュほどの色彩感やケレン味は無いものの、直裁な表現によって同等の感興をもたらす。あっという間に聴けてしまう録音。○。
Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:弦楽四重奏曲

2011年02月22日 | ラヴェル
○パレナン四重奏団(EINSATZ/PACIFIC)1950年代初頭・CD

パレナンにしては躍動的で前半楽章では感情的な昂りも感じさせるが、それは主として音色的なものでありテンポはそれほど揺れずアンサンブルはいたってしっかりした後年のスタイルに沿っている。もちろんそういった若々しさ力強さ(+雑味)が醸される理由の大部分は団体のまだ初期の録音だからというところに帰するだろうが、もう一つ、録音の残響がぜんぜん無く、デッドと言っていいくらいであることにも起因していることは間違いない。そのような状態でなお十分に「聴ける演奏」であることこそが一流の演奏家のあかしとも言えるのだが、リアルな肌触り、剥き出しの運動性はひとえにその録音環境(及び復刻)によって生み出されたもので、神経質な向きには薦められないが、慣れた向きには残響バリバリで補正かけまくりのデジタル録音には無い、狭い木造のスタジオで繰り広げられるライヴを現場で聞くような感覚で楽しめると思う。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:弦楽四重奏曲

2011年02月16日 | ラヴェル
○ペーターゼン四重奏団(capriccio)CD

生気が無い。といったら悪いので手堅いとしておくか。いくらラヴェルだからといってインテンポ守りすぎ。表現に伸びやかさや多少の茶目っ気もあっていい旋律音楽だと思うのだが、長い音符でもきっちり型に収めようと制御しているような感じがした。技巧的問題があるのか?とはいえ、ちゃんと聴ける演奏にはなっている。○。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ

2011年01月24日 | ラヴェル
ゴーティエ(Vn)レヴィ(Vc)(Le Chant du Monde)1961/5/27

これは余りに自由過ぎる。たどたどしさやアンサンブルの甘さにもましてとにかく各々勝手に伸縮するのが耳に気持ち悪い。特殊な演奏を好む向きには薦めてもいいが、少なくとも、下手くそだ。無印。webで配信されている。LP原盤の模様。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲

2010年09月15日 | ラヴェル
○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(放送)1956モスクワlive

これは既出盤と同じかもしれないが一応、アナウンス込みの放送二回分で一回目は米ソ両国歌から始まり、エロイカ3番の1,3,4楽章、二回目はピストン6番終楽章、ダフクロ2組と、私にはよくわからないアンコール一曲(古いぽい)の組み合わせからなる、web配信で聴ける音源である。音質はこのてのものにしてはよい。多少圧縮音源の硬さが気になるがエッジの立った音である。同曲、もういつもどおりなのであり、聴くべき特筆どころは最後の粘りのなさと客席反応だろう。ソヴィエトでこの盛り上がりは異常である。○。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする