ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)
※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ(ピアノ)
2010年09月13日
|
ラヴェル
○ミケランジェリ(P)(ARKADIA他)1952/2/12live・CD
作曲家絶賛のソリストによるモノラルライヴだが、ここでは不思議とよたったようなテンポをとっておりフランソワを彷彿とさせる不安定さがある。体調のせい・・・?○にはしておく。録音悪い。
Comment
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲(一部割愛)
2010年09月04日
|
ラヴェル
○マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1974/5/26来日公演放送live
明快な起伏の織り込まれたスリリングな演奏で音色はやや雑味を感じさせるし録音状態に問題はあるものの、意欲的な表現ぶり、今のマゼールの萌芽と同時に旧世代の演奏に通じる「表現主義的なロマンチシズム」分裂症的気質が感じられ面白い。オケがあけっぴろげでセル時代の匂いを思いっきり残したかげりのなさで、個人的には陰影に違和感があるが、ラヴェルなのでむしろこれでいいのだろう。合唱無し。スヴェトラのような粘りからなし崩しの最終和音埋没、それでも拍手盛り上がります。一部放送上の都合でカット。
Comment
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲
2010年09月03日
|
ラヴェル
○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(M&A)1961/7live・CD
音が悪すぎる。また序盤より合唱が強く、管ソロにしても余りにデリカシーのないリアルな音表現によるやりとりがアメリカの匂いを感じさせる。それでもミュンシュならではの繊細な美観は所々感じ取れ、それはいわゆる第二組曲のくだりにさしかかってとたんに開花する。ある意味大道芸人的な終幕ではあるが、これはそういう音楽なのでいい。録音弱者にはおすすめしないし、ラヴェル好きには猛毒の音。○。
Comment
ラヴェル:水の戯れ
2010年06月28日
|
ラヴェル
○ヴェルコフスキ(P)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP
かなり技巧派で、難曲を弾きこなすのみならず響きや楽想の変化をとらえ非常に繊細な機微の表現をものにしている。
Comment
ラヴェル:夜のガスパール
2010年05月15日
|
ラヴェル
○ギーゼキング(P)(PADA他)1937
正面切ってケレン味を表現するには精巧に出来上がった曲であり、即物的な表現で力強く技巧をひけらかすには繊細な音楽である。ギーゼキングは音こそ朴訥とした、墨汁の垂れるようなものになってしまっているが煌く音符の交錯を率直に描き、ロマンティックな趣を音符の緻密な濃淡付けで引き出した感傷的な演奏になっている。突き放したようなところがなく懐かしみを感じる。ギーゼキングが淡彩とか率直とか感じる向きにはちょっと聴いてみていただきたい演奏。奇怪なスカルボすら美しい。
Comments (4)
ラヴェル:スペイン狂詩曲
2010年04月11日
|
ラヴェル
○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1967/11/19live
ストコフスキのフランスものには余りよくないものもある。これも鈍重でテンポがリズムと噛み合わず、不安定かつ遅い。響きが独特の深い原色の美しさを示し解釈にも独特のものがある、ストコフスキの長所ではあるのだが、ラヴェルにはあわない。オケも心もとない。ただ、静かな曲においてはねっとりした情趣がしっくりくる。技術的問題も露顕しない。○にはしておく。
Comment
ラヴェル:ピアノ三重奏曲
2010年03月05日
|
ラヴェル
○アルベネリ三重奏団(mercury)LP
なかなかいいのだ。とくにピアノに表現力があり、1楽章など解釈的にとても感傷的で美しい。トリオの中でけして支配的な雰囲気を醸さず(モノラルで求心力のある聴感だからかもしれないけど)、三者の音色が融合はしないが同調してほどよい。ただ、「正攻法的なロマン派様式」の気があり、解釈が鼻につくところも・・・いやラヴェルの表現として不足はないのだが、終楽章あたり飽きてくるのも否めない。個人的にはもっといい音なら普段聴きにしたいくらいのものだがラヴェル好きには異論あるか。○。
Comment
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲
2010年02月27日
|
ラヴェル
○マルケヴィッチ指揮日本フィル(EXTON,フジテレビ)1965/4/15東京文化会館live・DVD
PLATZで先行CD化されていた春祭とのカップリング映像。クールなようでけっこう大きく乱暴な振り方もするマルケの伝説的映像である。トップ奏者にソリスト級の素晴らしいメンツを抱えて見事に美しく演じてみせた日フィル、とくに木管陣にマルケも満足そうである。まま良好な状態の音に映像、ただこの曲は繊細なリリシズムが肝要。リズム、拍の切れ、テンポに野太く好戦的なアバウトさがあり、的を射た舞踏的感覚は素晴らしいものの、それでも前に流れる印象がある。マルケは音楽的に必ずしもロシア人とは言えないが、ロシア的である。これはオケ総体としての力量のせいもあるが聴感にやや癖もあり、感情は煽られるし客席反応もすごいが、個人的にはマニアの領分を出ない面白さのように思えた。
Comment
ラヴェル:ラ・ヴァルス
2010年02月26日
|
ラヴェル
○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(DENON,VAI)1963live・DVD
高雅で感傷的なワルツと連続して演奏された終幕曲だが、こちらは中まで詰まった緻密な寄木細工であり、耳に留まらないような部分まで小技が忍ばせてあり、従って軋みを生じやすいものだから、さすがのCSOであってもミュンシュの振幅の大きい解釈に自発性を促す棒をもって、少し感情的でいびつな音楽を生じてしまっている。むろん面白いのだがけしてソリストとして面白いメンツが揃っているオケでもないので、機械がぎしぎし言っているような印象をなんとなく受けてしまう。ミュンシュ/シカゴだとこういう音だよなあ。縦のリズムを強く出し過ぎてドイツの香りを醸し出しているのは指揮者/オケの特質を思うとなるほど、といったかんじ。○。
Comments (6)
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲
2010年02月17日
|
ラヴェル
○クリュイタンス指揮VPO(altus)1955/5/15live・CD
マ・メール・ロアがぱっとしなかったのに比べこちらはウィーン・フィルの力量が遺憾なく発揮されている。単純にプログラムの順番の問題で、暖まった段階での演奏だからかもしれない。もちろん曲が「ベートーヴェン的」構成なせいもあろう、大喝采の終演だ。ここでも「かっこいいクリュイタンス」が発揮されており、オケのせいでフランスの香りは減退しているものの、始まる前に一生懸命練習していたフルートの成果も出ていて精度はそれなりに保たれ、聴き応えはある。もちろんこの曲、いくらでも名演がある中でこれが特質を発揮していると言えるところは余り無い。精妙な響きの感覚がミュンシュなどに比べると備わっていると感じられる程度だろう。ラヴェルの不協和音は音量のバランスが難しく、ましてや楽器を複雑に使い分けたスコアリングは机上感も強いが、それでも感覚的な部分も含めやってのける指揮者はそうそういない。クリュイタンスはそれができた指揮者の感がある。○。
Comment
ラヴェル:マ・メール・ロア組曲
2010年02月17日
|
ラヴェル
○クリュイタンス指揮VPO(altus)1955/5/15live・CD
荒い。統制が甘く即興的で奏者がばらける様子も感じられる。フルートなどソロ奏者の調子が悪いのが気になった。速度についていけない場面もある。このコンビは相性がよかったようだが、個人的にはそれほど惹かれる要素はなく、一流指揮者の名にすたるラヴェルをやってしまっている感が否めない。ただ、やたらと大見得を切るようなことはなく気取ったふりのかっこのよさ、人気はあったのだろうとは思える。録音もそれほど。○にはしておく。
Comments (2)
ラヴェル:道化師の朝の歌
2010年01月27日
|
ラヴェル
○T.オーバン指揮ORTFフィル(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP
期待していなかっただけに色彩的でスピード感ある表現に感銘を受けた。作曲家としても知られた指揮者だけにオケの組み立てが巧い。瓦解しがちな構造の楽曲、巧みなソリスト陣を緊密に絡ませ、それでいてある程度開放的に南欧ふうの派手さを演出している。これはいい。誰かに似ている・・・フレイタス・ブランコか。○。
Comment
ラヴェル:マ・メール・ロア組曲
2010年01月06日
|
ラヴェル
○チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団(ORFEO)1957/10/21・CD
非常に繊細で隙のない、硝子細工のように出来上がった、静謐なマ・メール・ロアであり、チェリビダッケらしさが既にある。チェリの演奏は一つ様式が出来上がってしまうと、その後の録音記録は基本的に一緒なので、あとはオケ&精度、並びに録音状態しか差が無い。その点この録音はorfeoのヒストリカル程度の音質のもので、一位にお勧めするものではないが、ケルンRSOのまだまだ演奏技術の高い時期のものだけに、聴き応えはある。○。
Comment
ラヴェル:ラ・ヴァルス
2009年12月18日
|
ラヴェル
○ベイヌム指揮ACO(DECCA)CD
リズムは切れており中欧ふうの充実したひびき、微妙なニュアンスがいい。変に即興的なルバートをつけず最後まで突き通すのもよい。半面やや統制が甘いと感じられる部分や厚みが一定しないと感じられるところもある。録音が古いせいもあってごまかしがきかないのだろう。○。
Comment
ラヴェル:ピアノ協奏曲
2009年12月10日
|
ラヴェル
○アンリオ・シュヴァイツァー(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1958/3/15live・CD
晩年なじみの組み合わせだがこの録音が新発掘なのかどうかわからない。印象としては適度に派手でなかなか楽しめるが技術的なことやライヴなりの瑕疵を気にする向きには、1楽章始めのほうのオケのばらけぐあいや生硬なテンポ設定に一部ソロミス、3楽章にはオケは素晴らしく一気呵成に攻めるもののソロミスがかなり目立つ、ということを言っておかねばならない。ロンの表現に沿ったような解釈だが、ちょっと若い。2楽章を頂点として織り交ざるイマジネイティブな情景が晩年ラヴェルには珍しく、どの演奏でもそれなりに印象深く感じられるものだが、ミュンシュの音彩が実に素晴らしい。むせ返るようでもある。ピアノソロも細かい粒をたてた美麗で繊細な、抑制された印象派ふうの表現が印象的。総じてライヴなりに、であり、音はこのてのものにしてはいいがモノラル。○。
Comment
Entry List
|
Image List
|
Follower List
|
Photochannel List
«
Prev Page
Next Page
»
INTRODUCTION
東京温泉ウォーキング!(リンク集)★東京の温泉成分&個人的おすすめ+露天・白湯銭湯も★
<検索用>エリア毎温泉・銭湯・SPA早見表
presented by
岡林リョウ
無断転載等を禁ず
(旧クラシック音楽ブログ移転先)⇒
20世紀ウラ・クラシック!<本拠地>
全掲載盤評まとめ一覧表(2019/1/9まで)
Bookmarks
エキサイトブログ☆揺りかごから酒場まで☆少額微動隊
2016年更新再開。自由なブログ。旅行記系・創作系・日記系・写真系な場です(2007/7~)
FC2ブログ☆20世紀ウラ・クラシック!<本拠地>
今後はこちらに統一します。
自己紹介
諸所リンクなどです(更新していないため切れていたりしたらすいません)。
AUTOGRAPH
参考にどうぞ。
<コラム総集編>
本編以外の音楽雑談です。
旧ホームページ猟盤日記・ゲストブック(2003~5)
ジオシティーズのホームページ閉鎖にともない一部を転載しました。
幻想日記OKA-COMPLEX!(停止)
ジオシティーズと同時に始めた、音楽以外の場です。更新はブログに移行してますがこちら旧記事もinfoseekより移動し維持しています。
Amazonデジタルミュージック(配信)
音源ダウンロード販売の大手で廃盤や入手困難、デジタルオンリー音源は貴重。クラウド利用も便利。しかしmp3なのにCDと値段が変わらない、部分買いしようとしても肝心な部分はアルバムのみなど注意。録音できないがアンリミテッドなら格安。
NML(naxos配信)
NAXOSに限らず幅広い音源をストリーム配信。月定額制でダウンロードはできない。
ina.fr(ina配信)
フランス国立視聴覚研究所所蔵のフランス国営放送音源を配信。ダウンロード版はmp3のみ。無料も動画もあります。検索が難しいですが希少音源が大量で安価。Amazonデジタルのina配信より半額以下です。音質は?
PRISTINE CLASSIC (PASC)配信/CD
骨董音源の独自リマスター&ダウンロード販売。DivineArtというレーベル名の市場流通CDもありますが、毎週追加される貴重音源(最近は独自発掘は無い)はCD-Rも含めハイレゾなど多種の形式で購買可能。2017年新装開店(再登録要)。
e-onkyo(配信)
ハイレゾ音源専門として脚光を浴びています。naxos日本独自企画音源を供給。
アリアCD
CDマニアの最後の駆け込み寺みたいな有名通販店。著作もあり、CDならかなり広範に取り扱っています。年会費制。ご相談ならこちらが一番早いかと。※ブートCD-R販売終了
CDショップ・カデンツァ
アリアCDと双璧をなす老舗通販サイトです。ラインナップのデータ調査が非常に細かいのが特徴。マニアックなものや古いもの、他店取扱いのないものが(廃盤等)あるかもです。結構お高めですがとにかくデータにはかなり慎重で勉強にもなる(マニア盤はデータがあやふやで・・)。
グッディーズ
メルマガを主戦場としたCD通販やさんで、昔は石丸やアリアよりも買い逃したCDが手に入り易かった。
爆演堂
裏青盤(CD-R)が多い通販やさん。石丸秋葉原が壊滅したあと、こういうところに頼らざるをえないですね。レア盤は高めかも(いちがいに言えない)。国内代理店さんのメリットは海外レーベルに直接頼んだ場合にない保証があること。輸送費を考えるとどっちが得か?
forgotten records
仏。レア+マイナーLP板起こしCD-Rレーベルです。権利関係をある程度クリアし未発や仏を中心とする放送音源も発掘。膨大です。基本的にカタログ欠番なし、一~二か月に一度追加。データ正否や他社音源との重複に注意。直販は多いと手数料がかかるので注意、その代わり在庫があれば速い。paypal決済のみ
haydnhouse.com
LP復刻&古楽専門のプライヴェート盤やさんです。うっかり買い逃したものを買うのにはべんり。直接の海外発注は少数だと輸送費等の問題で高くつくこともあるので注意。速い場合も。
The Leopold Stokowski Site(The Stokowski Concert Collection)
ここで「SCC」としている裏青レーベル。ストコマニア必見。トップサイトからリンクでカタログに行けます。2013年頃からラインナップは増えてませんが貴重。
music and arts
M&Aとの表記で知られるプライヴェートレーベル直販サイト。殆ど新譜は無いがWHRA、nickson、tahra等在庫ともつながっている。最近大手販路に出ないことが多い。
somm
ビーチャムコレクションで知られるレーベル。直販ありだが店頭在庫ダンピングもよくされる。。ダウンロード販売始めた模様。
DUTTON
MD氏のDuttonLabの後継で、今は英国作曲家を主とした独自録音CDを通販。従来の骨董録音レストア盤は在庫なら安い。paypal対応。
バルビローリ協会
今は自身で意欲的な発掘を行っており、重複もあるが意外なレパートリーが出てきて驚く。
Berkshire Record Outlet
古くから良く知られた老舗サイト。78"はありません。つまりSPはない。
yves St-Laurent Studio(SLS)
加。SP復刻を中心とした裏青レーベル(一部は日本で二枚組CD化)。ライヴや未発売セッション録音を含む新発掘音源も多い。但しデータが不正確なものが多いので検証サイト等をよく見よう。直販でも安くない。毎月新譜追加(メール告知)だがやや不定期。paypal決済のみ。Rなので権利問題なければ廃盤はない。
meloclassic
201907再開。独特のラインナップ(多くは欧州)の骨董音源復刻で知られたレーベルで裏青からCDに移行し大手取り扱いもある。非営利を謳っていて直販はそれなりに安く、バーゲン品もあり。年1ペースで増えるそう(Facebookで貴重動画をアップしています)。廃盤ありますので注意。
VAI
老舗骨董音源・映像レーベル。DVD/BDは新録しか増えてないが旧作は在庫あり、直販でセールだとebayより安い(Amazon.comとpaypal決済は動いてない)VHSは無し
classicalconducting(Disco Archivia)(停止)
<<要注意!!過去記事参照>>ここで「DA」としている裏青レーベル。後継者が出たとのことですが消息不明。ラインナップは増えてませんので恐らく壊滅。情報として使えます。
tahra(停止)
tahraレーベルのサイト。在庫確認ならできます。
CLASSICUS
いわゆる初期盤LPを扱う高級店で通販可。御茶ノ水界隈では少なくなった感じのお店。余裕があれば・・・
ETERNA TRADING
御茶ノ水界隈ではもはや老舗の高級店。初期盤LPを中心としオーディオもあるかなり大きなお店。通販が充実しています。年二回の半額セールだけを狙うかた多数。SPもまだあり。毎週入荷リスト(メールもあり)を発行、但しzigsow(http://zigsow.jp/)のほうが早いかも。
Mikrokosmos
LP/SPのネット通販では安くて使いやすい。月初の更新時にはアクセス殺到してましたが今は他店同様出物が無く足が遠のきました・・・月初更新時に一月分の注文をまとめて処理している模様。
クラシックLPドットコム
骨董LPの老舗ネット通販で初期盤に拘らなければ結構掘り出し物があった店です。サイトがちょっと検索しにくい。
Sheet Music Plus
楽譜やさん。楽譜・スコアは今や通販かデジタル配信が主流です。
アカデミア・ミュージック
楽譜&音楽書籍やさん。海外は信用ならんというかたのために。外販店舗も健在。
Classical Sheet Music Downloads
楽譜のダウンロードやさん。
私たちは20世紀に生まれた
文化史系のプロ研究家・文筆家さんのブログ。特にロシアのご専門。
竹内貴久雄の音楽室
レコードコレクター系評論家の大御所。主として過去のCD解説文などを資料として公開されています。
読後充実度 84ppm のお話
もう数少なくなってしまった「読んで面白い絶賛更新中ブログ」。勝手にリンクします。
エドワード・エルガー 希望と栄光の国
エルガー専門のサイト。
音楽にまつわる覚え書き
もう数少なくなってしまった「読んで面白い絶賛更新中ブログ」。勝手にリンクします。
さまよえるクラヲタ人
もう数少なくなってしまった「読んで面白い絶賛更新中ブログ」。勝手にリンクします。
節操のないクラシック音楽嗜好
最近見ない、しっかりアナリーゼをやる方(作曲方面のプロの方など続々とブログ撤退している中貴重)。アイヴズの記事の充実度に感動しました。
猫(停止)
こんな場所がありました。
銀壁亭(停止)
リンクします。
MUSIC_COMPLEX=r_o_k(停止)
音楽全般の話題(2008/6-)
ニュース・オクタビアヌス!(停止)
速報を中心に国内外のニュースをすくってます。(~2006/9休止中)
Categories
東京温泉
(142)
雑記録
(50)
Weblog
(1886)
ショスタコーヴィチ
(121)
カバレフスキー
(9)
ハチャトゥリアン
(19)
ミャスコフスキー
(15)
グリエール
(17)
ラフマニノフ
(34)
スクリアビン
(28)
グラズノフ
(89)
カリンニコフ
(5)
ボロディン
(43)
リムスキー・コルサコフ
(34)
プロコフィエフ
(114)
ロシア・ソヴィエト
(72)
ストラヴィンスキー
(107)
チャイコフスキー
(169)
北欧・東欧
(222)
シベリウス
(74)
アイヴズ
(55)
ドイツ・オーストリア
(302)
フランス
(473)
イギリス
(306)
アメリカ
(251)
その他ラテン諸国
(123)
その他古典等
(38)
?よくわからない?
(4)
マーラー
(243)
サティ
(25)
ドビュッシー
(308)
ラヴェル
(307)
ヴォーン・ウィリアムズ
(226)
Search
ウェブ
このブログ内で
探してます(旧)
SP
◆ドビュッシー:映像~Ⅱ.イベリア ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(odeon,decca)
LP
◆ravel:string quartet:Quatuor Champeil(saturne)1951
◆Bernard, Claire: Faure: Berceuse/F.Gabin (fl): Dupont: Olaus/J.C.Blanc: Bozza: Tpt Concerto (hlts)/Caraccilly (vln): Ravel: Tzigane/Inghelbrecht (cond): Schmitt: Psalm 47(FRENCH BRO SYSTEM 495)
◆Petit: Concertino (cond.Girard)/ Francaix: Fl Con (Rampal, cond.Girard) 1968 (FRENCH BRO SYSTEM 81)
CD
◆The Philadelphia Orchestra Centennial Collection vol.1 Stokovski&Ormandy Disc 3(8トラックのみで可、ディスク不良で聴取困難のため)
*音源形態に拘りなし(別に骨董価値や音質重視でwantなのではありません、参考聴取用なのでmp3など圧縮音源で十分です)
掲示板が無くなりましたので、何か情報や心当たりがございましたらこちらのコメント欄にいただければさいわいです。
コメント用リンク(「利用上のご注意」)
Profile
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
日々の雑記録です。銭湯記事多めですがこだわりません。(旧ブログ、14年間ありがとうございました。FC2に移っています)
Recent Entries
gooブログ廃止(追記)
【久しぶり】武蔵小山温泉清水湯〜都会に2つの温泉がわくところ
温泉の少ない京都市街:壬生温泉はなの湯(単純温泉・運び湯)
深大寺の森のふもとの黒湯スパ〜深大寺天然温泉湯守の里
横浜駅チカの正真正銘温泉〜横浜天然温泉スパイアス
鷺沼の湯治場〜有馬療養温泉旅館(自然鉄泉)立ち寄り可能
前回更新以来の銭湯…
たまの温泉銭湯〜3回目のSPA&HOTEL和(なごみ)(黒湯)〜これにてしばらくお休み
たまの一般銭湯〜斎藤湯(炭酸泉、シルク湯)日暮里
大江戸温泉物語お台場(創業地)閉店
たまの温泉銭湯〜RAKU SPA鶴見(人工硫化物泉、人工炭酸泉、シルク湯、薬湯、多種岩盤浴)
そろそろお休み一般銭湯めぐり〜谷中・朝日湯(鉱石湯、薬湯)
たまの一般銭湯~武蔵小山温泉清水湯(塩化物泉、黒湯)
たまの一般銭湯~新生湯(屋内露天、部分露天テラス、洞窟風呂、人工炭酸泉、薬湯)ほか東急大井町線沿線の銭湯
たまの一般銭湯~旭湯(二種薬湯、露天風呂)ほか東急東横線沿線の銭湯たち
たまの一般銭湯~新田浴場(黒湯、薬湯※追記)と東急多摩川線沿線の銭湯たち
たまの一般銭湯〜学芸大学駅(鷹番)の銭湯 千代の湯(軟水、高濃度炭酸泉)、鷹番の湯(メタケイ酸泉、壺状露天風呂)
たまの一般銭湯〜清水湯以外の武蔵小山の湯 目黒本町入間湯、月光泉(無料サウナはコロナ中止)
たまの一般銭湯〜東急目黒線沿線の銭湯:松の湯(奥沢駅)八幡浴場(大岡山駅)
たまの一般銭湯〜今井湯(高濃度炭酸泉)
>> もっと見る
Recent Comments
r_o_k/
たまの温泉銭湯〜泉天空の湯 有明ガーデン(塩化物泉)
rose-tky/
たまの温泉銭湯〜泉天空の湯 有明ガーデン(塩化物泉)
r_o_k/
コロナ後の温泉銭湯~コロナ終わらなかったのでひとまずSPAで巡礼完了(5)
r_o_k/
コロナ後(?)温泉銭湯巡礼リバイバル〜不安になって再訪中(2)
southandnorthface/
コロナ後の温泉銭湯~コロナ終わらなかったのでひとまずSPAで巡礼完了(5)
***
クラシック音楽ホームページ(ジオシティーズ)は閉鎖しました。(2019/3/31)
クラシック最新版(gooブログ、本ページ)はFC2ブログに統合し、こちらは改題のうえ日記ブログとします。(2019/5/31)
Back Numbers
Apr,2025
Jan,2022
Dec,2021
Nov,2021
Sep,2021
Aug,2021
Jul,2021
Jun,2021
May,2021
Apr,2021
Mar,2021
Feb,2021
Jan,2021
Dec,2020
Nov,2020
Oct,2020
Sep,2020
Aug,2020
Jul,2020
Jun,2020
May,2020
Apr,2020
Mar,2020
Feb,2020
Jan,2020
Dec,2019
Nov,2019
Oct,2019
May,2019
Apr,2019
Mar,2019
Feb,2019
Jan,2019
Dec,2018
Nov,2018
Oct,2018
Sep,2018
Aug,2018
Jul,2018
Jun,2018
May,2018
Apr,2018
Mar,2018
Feb,2018
Jan,2018
Dec,2017
Nov,2017
Oct,2017
Sep,2017
Aug,2017
Jul,2017
Jun,2017
May,2017
Apr,2017
Mar,2017
Feb,2017
Jan,2017
Dec,2016
Nov,2016
Oct,2016
Sep,2016
Aug,2016
Jul,2016
Jun,2016
May,2016
Apr,2016
Mar,2016
Feb,2015
Jan,2015
Dec,2014
Nov,2014
Oct,2014
Sep,2014
Jul,2014
Jun,2014
Mar,2014
Feb,2014
Jan,2014
Dec,2013
Nov,2013
Oct,2013
Sep,2013
Aug,2013
Jul,2013
Jun,2013
May,2013
Apr,2013
Mar,2013
Feb,2013
Jan,2013
Dec,2012
Nov,2012
Oct,2012
Sep,2012
Aug,2012
Jul,2012
Jun,2012
May,2012
Apr,2012
Mar,2012
Feb,2012
Jan,2012
Dec,2011
Nov,2011
Oct,2011
Sep,2011
Aug,2011
Jul,2011
Jun,2011
May,2011
Mar,2011
Feb,2011
Jan,2011
Dec,2010
Nov,2010
Oct,2010
Sep,2010
Aug,2010
Jul,2010
Jun,2010
May,2010
Apr,2010
Mar,2010
Feb,2010
Jan,2010
Dec,2009
Nov,2009
Oct,2009
Sep,2009
Aug,2009
Jul,2009
Jun,2009
May,2009
Apr,2009
Mar,2009
Feb,2009
Jan,2009
Dec,2008
Nov,2008
Oct,2008
Sep,2008
Aug,2008
Jul,2008
Jun,2008
May,2008
Apr,2008
Mar,2008
Feb,2008
Jan,2008
Dec,2007
Nov,2007
Oct,2007
Sep,2007
Aug,2007
Jul,2007
Jun,2007
May,2007
Apr,2007
Mar,2007
Feb,2007
Jan,2007
Dec,2006
Nov,2006
Oct,2006
Sep,2006
Aug,2006
Jul,2006
Jun,2006
May,2006
Apr,2006
Mar,2006
Feb,2006
Jan,2006
Dec,2005
Nov,2005
Oct,2005
Sep,2005
Aug,2005
Jul,2005
Jun,2005
May,2005
Apr,2005
Mar,2005
Feb,2005
Feb,2004
Jul,2003
goo blog
Recommends
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
News
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中