goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

シベリウス:交響曲第6番

2007年09月24日 | シベリウス
◎クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ROCOCO)live?・LP

名演。この活き活きとしたオケの躍動、立体的にしてバランスのいささかも崩れない音響を聞け。モントゥもミュンシュもクーセヴィツキーの訓練したBSOなくしてあの活躍はありえなかった。誰がクーセヴィツキーは指揮下手だの楽譜が読めなかっただの言い出したのか(重層的に五線の居並ぶスコアの読めない指揮者に現代作品がやれるわけがない、シゲティが譜読みが苦手だったというソリスト話とは違うレベルだ)。シベリウスの6番をここまで細部まで彫刻し尽し、なおかつ噎せ返るような響きの中に「弦楽合奏ここにあり」といった引き締まったアンサンブルによりスピーディに力強く描き出せた人間はかつていたとでも言うのだろうか。トスカニーニの時代に(ストコは余りに期間が長く世代も後なので置いておいて)ボストンという土地に覇を張ったコントラバスの名手にしてロシア人指揮者の真髄が、少なくともこの録音にはある~ロシア人指揮者というイメージよりも寧ろフランスなど周辺国作品を得意とした現代指揮者というイメージが強いし正しいと思うが。シベリウスは木管はソロ旋律こそあれ後期になると殆ど弦楽アンサンブルが中心になり、ブラスなど合いの手やクライマックスで斉唱するくらいのぞんざいな扱いを受けたりする。だからこそ、亡命演奏家の多く西欧色の強いこの土地にあって、弦楽の国ぐにである東欧からの直輸入の演奏レベルがクーセヴィツキーの掌中に入ってきた、その結果がこのスピード、ダイナミズムにして細部まで完璧に弾きこまれた統制のとれた演奏に結実している。とにかく弦楽器弾きとして、この弦楽器の響きにはとても魅了されるし、6番というウラ名曲とされる作品の中にそれが如何に重要な位置を占めているか、改めて気づかされた。終幕、クーセヴィツキーの静寂はRVWの静寂に似て、現代的な金属質の「間」の美学に近いものがあるなあ・・・と終幕にて思ったり。ライヴではない可能性がある。録音はクーセヴィツキーにしてはなかなかいい。◎。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第5番

2007年09月19日 | シベリウス
○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ROCOCO)live・LP

ROCOCOは詳細情報が一切記載されず、正規音源で出ているものよりマスターに近いものからの復刻もあれば悪質なエアチェックもある。これも情報が無いので既出盤と同じかどうかはわからないがクーセヴィツキーのライヴ盤としてはかなりクリアに細部まで分離して聞こえる良質なものと言えるだろう。スコアをめくる音さえ聞こえる。意思的に突き進み揺らぎの無い自信は作曲家の賛美を背景にしたもの(シベリウスはしょっちゅう指揮者を賛美したが)、オケもそれに応え聞きごたえのあるアンサンブルを力強く提示してくる。これをライヴで聞いたらかなり圧倒されることだろう。オーマンディのスタジオ盤に魂を篭めたようなかんじだったろう(オーマンディも素晴らしいが)。圧倒的なクライマックスに向けて全楽章で盛り上がりを構築するというよりは、冒頭よりひたすら太筆描きで前進していきその結果としてクライマックスが出来上がるといった風だ。私は好きである。○。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第5番

2007年08月23日 | シベリウス
○チェリビダッケ指揮トリノ放送交響楽団(WME:CD-R)1970/5/1live

シベリウスの傑作交響曲であり、1,2番の知名度に比べて落ちるが緻密な設計、流麗な筆致と壮麗な盛り上がりは何の欠点もない紛れも無くロマン派の最後に輝く金字塔である。余りに流麗がゆえに音楽的にこじんまりと聞こえてしまうというか、モノラル録音だと更にその点が強調され印象に残らない場合もあるのが難点だが、チェリまだまだ壮年の覇気が爽快な勢いある音楽を突き通し、晩年のガチガチさも若い頃の暴虐さもないバランスのとれた演奏振りが、すっかり馴染みのイタリアオケと組み合いラテンなノリさえ感じさせる。シベリウスを聞くとやはりどうしても自然を想起する。蒼みがかった氷壁を吹き抜ける風、北斎じゃないが凱風快晴、といった清々しさがある。けっこう複雑なアンサンブルや現代的な音響を駆使しているのにそこには非常に素直な自然への賛美が聞こえる。チェリはいささか人間臭いがそれでも旧いシベリウス指揮者たちに比べればずいぶんと透明度はある。チェリのシベリウスはいい。悪い録音のライヴばっかりだが、それでも。○。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲

2007年08月09日 | シベリウス
○シェリング(Vn)ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(VENEZIA)1970/11/3live・CD

シャープで無色透明の演奏をするイメージがシェリングにはあり、それが弱みにかんじることも無意思的にかんじることもある。音の線の細さもとくに大管弦楽をバックにした演奏記録では埋没するというか弱みにとれてしまう。たとえばシマノフスキの二番なんてウィウコミルスカなどに比べて弱弱しく解釈もしない、技巧的にも物足りない「優等生のよくできた回答」みたいな感じがあり余り好みではないのだが、ここでストコ・ASOというきわめて強力な布陣のもとにシベリウスを謳歌するさまはとても同じ人とは思えない・・・いや、清潔な音や技術の正確さは確かにシェリングだが・・・熱情と活気にあふれ、この厚ぼったくロマンティックでありながら非常に新しい技巧のつぎ込まれた傑作協奏曲への共感と理解がこのソリストには確かにあり、楽章間でいちいち入る拍手と最後のフラブラを除けば、もひとつ録音の弱さを除けば、私の聴いたことのある中でも最高のシベコンであり文句なしに◎にしていたところだろう。拍手したがる気持ちもわかるのだ!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第3番

2007年06月27日 | シベリウス
◎アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団(DECCA)1954/5/5-6・CD

モノラル録音の特性を生かしたダイナミックなアンソニー・コリンズのシベリウスが聞ける。凝縮された響きに男らしいロマンあふれる猛進、それが格調高くつづられる。かねて名盤と知られたこの全集は、長らく市場から姿を消していたが最近何度目かのCD復刻がされた。アナログで聴けばもっと迫力を楽しめるだろう。僅かな隙もない音楽の綴れ織を固唾を呑んで聞きとおす、そういったたぐいの演奏。名演!

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第4番

2007年06月06日 | シベリウス
セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1965/9/12live

矢を正確に放てばおのずと当たってくれるような曲、というと現代指向の複雑な楽曲という感が個人的にはするのだが、シベリウスもまたそういう作曲家のような気がする。だからセルのような指揮者が怜悧にオケを研ぎ澄ましてひたすら精度の高い演奏を行えば、とくに4番などという北方の金属加工製品のような「冷たい曲」をやれば素晴らしい効果をあげることうけあい・・・だと思って聞くとこれが録音が悪い!時代は新しいステレオだがエアチェック状態が悪い。左右のバランスは最初からおかしいが、ホワイトノイズは激しい音響がちぐはぐでシベリウス特有の掛け合いが噛み合って聞こえるどころか完全に片方の声部が聞こえないような気持ちの悪い状態で、4番という全体構造のわかりにくい繊細な曲であればこそこの状態ではまるで、セク練でも聞いているかのようでとても聞いていられない。瞬断も多く、音はガツンと生々しく迫力はあるのに、これでは交響曲として聴けない。駄目だ。無印。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第1番

2007年04月12日 | シベリウス
○バルビローリ指揮ヘルシンキ祝祭管弦楽団(DA:CD-R)1964live

終始激しい演奏で好きな人は非常に好きなタイプの演奏だと思う。最初はかなりオケが弱体な感じがして、朴訥とした表現と変なカンタービレ音がイタリアオケを彷彿とさせるが、リズムを強く打ち出しぐいぐいと引っ張りまた矢継ぎ早にしかし非常になめらかにルバート表現をつなげてゆく方法がオケの重心の低い響きと合致してくると、依然音にはアマチュアっぽさのようなものは残るものの、シベ1演奏としては解釈の行き届いた充実したドイツふうのまとまりあるものに聞こえてくる。音が分厚くて初期シベリウスにはうってつけという感じだ。録音がまるで50年代前半のもののような悪さゆえ○より上はつけられないが、聴衆の普通な反応が信じられないほど盛り上がる、さすがバルビのシベリウス・ライヴといったふうでおすすめです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第2番

2007年03月16日 | シベリウス
ビーチャム指揮ロンドン・フィル(centurion他多数)モノラル・CD

戦前戦中録音は余程の強烈な個性が無いと聞いていられないものである。この演奏は余りに「普通」だ。即物主義とも違う「薄さ」、いわばスマートな指揮に解釈で、特徴的な部分は限定的にはいくつかあるのだが、音量が出ない古い録音がゆえに印象に大して残らない。ビーチャムがシベリウスを指揮するために生まれてきたようなロンドン・フィルではあるものの、あの微細な音色が聞き取れない録音状態では単なる無個性な技術だけの団体。2楽章終盤の彫りの深い表現、木管アンサンブルの音色の清澄な美しさ(これだけはこの録音でもはっきりと聞き取れる)、あとは3,4楽章にきわめて限定的にみられるルバート表現くらいか、聞き物は。centurionは権利切れの音源をやたら安価なボックスで提供しているhistoryの末裔のようなレーベル(の中でもいちばん安くて盤質が悪いレーベル)だが、まあ、セット販売じゃないと商品になりえない録音。無印。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第7番

2007年03月09日 | シベリウス
○オーマンディ指揮ACO(RCO)1969/11/27live・CD

ボックス4集所収。重厚壮大な、オーマンディの力強いシベリウスを聴くことが出来る。こういうのを聞くとほんとうは「どっち」が正解なのか迷う・・・このようにドイツ的な部分を多分に残した「交響曲」として起承転結をはっきりつけて(曲的にははっきりつけられないし、そもそも循環形式でもあるが)やるべきなのか、バルビなどのように半ば「交響詩」として印象派的な軽い響きを尊重しなめらかに壮麗に、イマジネーティブにやるべきなのか?ドイツ的というと語弊があるがオケのせいも多分にあるだろう。こんかい全体としては晩年懇意にしていたシベリウス本人も納得したであろう出来で非常に感銘をうけたのだが、中間部(この曲で特定箇所を文章で示すのは難しい・・)で弦楽アンサンブルが非常に乱れる箇所があり、それ以外にも恐らく奏法的な問題かとは思うが(弓元でガシガシ刻むやり方はアンサンブル総体としてテンポやリズムがずれやすい)乱れる箇所はいくつかあり、ホール残響でごまかされてはいるものの◎にはできないレベルのものと思う。凶悪と書くと語弊があるが、とにかくひたすら引きずるように重い響きがテンポを乱れさせはするものの中間部主題が高らかに謳われるとぴたり合ってきて、しかし重いボウイングに発音、またオーマンディの和声の緻密綿密重厚な整え方は変わらず、いい意味で力づくな感じを受ける。弦は恐らくかなり増強されていて編成が大きいと思われ、乱れはそこに起因するかもしれない。しかし、オーマンディはつくづくヨーロッパでもっと振るべきだったと思う。フィラデルフィアは一種枠内にオーマンディを押し込めてしまった。実演の凄さには録音はとうていかなわないそうだが(私も実演は聴いていない)、そもそもフィラデルフィアである以前に「オーマンディとして」このような客演を聞いたかたはどう思ったのだろう?

出身地の近さとヴァイオリン出身であることが強みというか、シベリウスを振る人はやはりソリスト級の弦楽器出身だと迫真味が違うなあと思った。クーセヴィツキーもバルビローリもそうだ。ヴァイオリニスト・シベリウスの本領は、作曲的晩年にいたっても依然として弦楽器にあったのだ、と改めてこの弦楽器主体のアンサンブル曲を聞いて思った。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第2番

2007年03月06日 | シベリウス
○ガラグリ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(ETERNA/BERLINclassics)CD

がっしりした構えにつねに短く切り詰めた音で力強く音を引かせており、弦などやや薄さを感じさせるものの、抽象度の高い渋い演奏を作り上げている。フィナーレこそ壮麗なファンファーレで盛り上げるものの、おおむね引いて整えた感じのする、あっさりしたテンポ設定の粘らない解釈のもとに表現されているせいか余り没入させる要素はない。深刻な2楽章を除いてそれほど魅力的なものはなく、少し環境雑音が入る(録音自体は良好なステレオ)のも含め、武骨なドイツ式という言葉で表現しつくせてしまう。長年探してやっと聴いたCDなだけにやや拍子抜けした。フィナーレ最後だけで○にしておく。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第6番

2007年02月10日 | シベリウス
○ビーチャム指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1952/1/27

俊敏で颯爽としたシベリウスを得意としたビーチャムだがこじんまりまとまってしまうきらいもある。ただ、シベリウスというのはそんなにヤワな作曲家ではないので元来持ち合わせているロマン性が芯となってしっかり支えてくれるので「雰囲気音楽」に終始することはないから十分に面白い。ビーチャムはとにかく速い。そして細部のアンサンブルが非常にきっちり組み立てられ、尚且つ水際立ったリズム感が持ち味である。ボストン(のとくにヴァイオリン)はまるでイギリスオケのように柔らかく繊細な表現をとっているがブラスがやや鈍重な響きをもち、盛り上がりどころではドイツ的な低い音響を中心に展開していくが、6番という3、5番のアマルガムのようなこの楽曲においては、あるていどこれで楽しめる要素はある。ちょっと散文的で叙述的になるきらいはあるが、7番への橋渡しとして考えればその有機的な構造にも理解できる要素はある。人好きする楽想が多く、案外古典的なまでに単純で端整簡潔な書法が見られるので、とくに高音を中心とした意外なほど正統的な響きの美しさを聴こう。ビーチャムのバランス感覚がよくあらわれている。静かな謎めいた終幕は通り一遍の拍手を呼んでいる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第4番

2007年01月25日 | シベリウス
○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1963/9,10・CD

アンセルメの国民楽派は清清しくも盛り上がる名演が多い。これも非常に楽しめた。ほんとは基本は印象派的に沈潜し続けるべき曲なのかもしれないが、研ぎ澄まされた音できちんとスコアから組み立てると「盛り上がってしまう」ことを抑えられない。まずは美しい、そして気持ちがいい。それでさらに熱気が伴うところがこのコンビの録音した国民楽派交響曲のすばらしいところである。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第5番

2007年01月25日 | シベリウス
チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(WME:CD-R)1972/1live

音響が綺麗でワグナー的な構築性を強調した演奏ではあるのだが、、、ノれない。多分に録音音質の問題はある。終楽章のクライマックスで音が途切れ途切れになるのはいただけない。録音の問題で無印より上にしようがない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第2番(冒頭欠落)

2006年11月08日 | シベリウス
○バルビローリ指揮西ドイツ(ケルン)放送交響楽団?(DA/VIBRATO:CD-R)1970放送

冒頭欠落。ラジオエアチェックにしてもかなり悪い(60年代前半までくらいレベル?)モノラル録音。DAはライヴとしているが拍手は入っていず、ナレーションの入り方からしても正規録音だろう。演奏も二楽章こそ独特の粘りを見せてデロデロなところを出しているものの、一楽章からかなりばらつきの感じられる合奏で、四楽章の異常な高速の盛り上がりに思わず○をつけたものの、NYPの正規録音ぽいんだよなあ・・・晩年にあんなテンポはとらなかったと思うが、いかがでしょう?ナレーションはイタリア語?まあ、四楽章が素晴らしい、バルビにしかできない起伏の盛り込まれた胸のすく表現ではあるものの、疑問符をつけておく。他CD-Rレーベルでも同じものが出ているが冒頭の状態は未確認。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第4番

2006年11月02日 | シベリウス
○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送管弦楽団(WEITBLICK)1969/3/4LIVE

厳しい印象のあるケーゲルだがけっこう叙情的で甘さの出ることもある。シベリウスも後期向きではないのかもしれない。この奥座敷の襖を開け放ってくれているのは確かで、気持ちのいい聴感ではあるのだが、展開にロマンティックな意味性を求める感じはやや違うようにも思う。正規盤にしては録音はあまりよくない。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする