外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

言葉は正確に: 「フラッシュ・モブ = flash mob」と「どっきりカメラ」の違い

2014年05月18日 | 言葉は正確に:

言葉は正確に: 「フラッシュ・モブ = flash mob」と「どっきりカメラ」の違い

 

フラッシュモブ コペン駅前広場など、公の空間に、どこからともなく楽器を持った人が現れ、周りの反応は意に介せず、突然演奏を始める。そうすると、それに呼応する別の演奏家が次第に集まり、最初は小さな音で始まった音楽が、どんどん大きくなり、大交響曲になる。その頃には、聴く人も周囲を囲むようになるが、フォルエッシモで曲が突然終わると、拍手する通行人には一顧だにせず、自然解散する。


これがフラッシュ・モブという「現象」です。現象というのは、これは今までのどのような行為のカテゴリーにも入りそうもないからです。野外演奏会ではありません。大道芸というには大きすぎます。第一、観衆の喝采も、いわんや、報酬も期待しません。演奏し終えると、駅前広場は、そんなことはなかったように通常業務をフラッシュモブ 背中営む人でにぎわいます。

ところで、ひところ、テレビ番組で、「どっきりカメラ」というのがありました。たしか、街中で、突然有名人がハプニングを行うというようなものだったと思います。しかし、フラッシュ・モブはそれとはどうも違うな、と思うことが、フラッシュ・モブが何かを知るきっかけになりそうです。フラッシュは、「フラッシュを焚く」のフラッシュ、一瞬の閃光のこと。mobとは、群集。非人称的に群れ動く都会の人ごみのこと。


フラッシュモブ バス人ごみのなかでは、人々は警戒心を持ってぴりぴりながら、そして時間を気にしながら自分の世界に篭っています。電車を待つ駅などその典型的な場所です。そこに、ぱっとしない格好をした人が突然太鼓をたたき始めたら、たいていの人は、その「変人」に警戒心を募らせます。そんな人々の眉を顰めた顔をものともせずに、音楽は正確に、音楽的に高まっていきます。音楽家の数は、20人、30人に増えていきます。ティンパニーや、ハープも持ち込まれます。そのうち、人々の心のなかに、自分しか見ていなかった視線とは違ったものが生まれます。人々の顔は明るくなります。笑顔を浮かべます。真っ先に、子供たちが踊りだします。そこに現出した、非日常的時間。これは、純粋な祝祭的時間です。祝祭、という言葉がこの場合にぴったりです。

フラッシュモブ新宿②いや、普通のお祭りよりもっと祝祭的と言えるかもしれません。普通のお祭りには準備やら、商業的動機、政治的動機やら、警備などあまり「祝祭的でない」要素が付きまといます。日本の場合はやくざが絡む場合があります。もちろん、フラッシュ・モブを行う人は周到な準備を行います。しかし、彼らが生み出した時間は、そうした、世俗的なもろもろを忘れさせる時・空間なのです。

どうでしょう。「どっきりカメラ」のことは忘れて書いてしまいましたが、どっきりカメラには、小林秀雄風に言えば、「末梢神経への刺激」しかないのに対し、フラッシュ・モブには、群集の一人、一人のなかに、群集ではないものを目覚めさせます。そのことをさして、逆説的に、モブ=群集という名前を誰かがつけたのでしょう。末梢神経の刺激だけでは群集は群集のままです。フラッシュは突然光り、そして何の痕跡も残さず消えていくものをさして、そう呼びます。何の意味づけもなく、自然消滅するからこそ、その祝祭性が際立つのです。

さて、有名なフラッシュ・モブを3つリンクしておきましょう。一つ目は、コペンハーゲンの駅。二つ目は、新宿東口、三つへは、大阪音楽団によるもの。

①http://www.youtube.com/watch?v=mrEk06XXaAw

②http://www.youtube.com/watch?v=eSKsMcKb7Go

③http://www.youtube.com/watch?v=hLcjqOPf1d0


フラッシュモブ 紛争じつは、私は少し危惧を抱いています。フラッシュ・モブが、その祝祭性を失って、単なる刺激的行為になってしまいはしないかと。つまり、そうなると、①商業化される。ま、客集めですな。②エスカレートしてくだらないものになる、ということです。わざとらしくなるということです。

二つ目は辛うじてその幣を免れていると思います。が、有楽町駅前のフォル・ジュルネーの出し物として行われたフラッシュ・モブの動画には、否定的はコメントがありました。客集めのイベントという性格が鼻についたいのでしょう。

三つ目は、じつは、少々作為的なものが感じられます。しかし、行政によって解ラッシュモブ 大阪音楽団散の憂き目に会いそうな(大変な赤字だそうです...)大阪音楽団がやっているというところに、その祝祭性が鋭く感じられるので取り上げました。

聞くところによると、プロのフラッシュ・モブがあるそうです。それはそもそもフラッシュ・モブの本質に反することなのではないでしょうか。

今回、「言葉を正確に」、というテーマの下に、言葉から社会学的な言語に逸脱いたしました。