goo blog サービス終了のお知らせ 

外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

英語教育と国語教育:「論理的思考」と「国語力」

2014年05月29日 | 英語学習、教授法 新...

英語教育と国語教育:「論理的思考」と「国語力」

英語教育

(2018年10月、少し分かりやすく書き換えました)

今回は、とくに意見を展開するのではなく、新聞のコラムの感想を述べながら、今の英語教育論の現状はどんなものだか推し量ってみます。


読んだのは、産経の5月27日<風を読む>、『独善にさせない読解力』。議論にそれほど特徴はありませんでしたが、英語教育と国語教育について、今、人々が考えていることを知るためには有益な議論でした。(新聞の政治的立場から離れて論じられるテーマです。朝日にでてもおかしくないコラム。)

「ロジカルコミュニケーション」

このコラムは、サッカー選手を目指す中学生に、「ロジカルコミュニケーションスキル」という論理的思考力を鍛える教育を取り入れているという記事を紹介しながら、国語教育によくあるとされる、「登場人物の気持ち」は何かという問いに答えるより、情報を読み取った上で「なぜ」の問いに答えることの必要を肯定的に論じるところから始まっています。「論理的思考力」が重視される、OECDによる国際学力試験(PISA)も、「国語以外の教科にもつながらる力」であるとし引用されています。

「論理思考力」育成 → 英語早期諭批判

ところが、そのあと、日本の国語教育への批判、あるいは提案につながるのかな小学校英語と思ったら、意外な方向に展開します。「学校での英語の早期教育」より、することがある、ということが述べられているのです。コラムの最後には、家庭や友達の間での読書活動や話し合いを増やすことを主張していました。最後の文は「英語教育より先にやることは多い」。

そして、コラムのタイトルは「独善にさせない読解力」です。

このコラムの焦点はどこにあるのか...?。タイトルと「ロジカルコミュニケーションスキル」、末尾がどうつながるのか...?。英語早期教育論批判なのか、「論理的思考」育成が主なのか...?。先へ進めましょう。

国語教育が優先されべき理由

ここで言われている国語力とはなんでしょうか。私の二つ前のブログ記事に、「国語はあらゆる知的活動の柱になる、道具以前の存在という性質を持つ」と書きました。藤原正彦さんらが主張する英語早期教育への批判の骨子はここにあります。ふつう、英語早期教育批判を行う場合、対立軸は、人間を育てる根っこである国語教育を忘れてはならない、という点です。しかし、このコラムで述べられているのは、そういう日本人の自己同一性に関わる分野というより、「伝えるための技術」という側面です。このように展開することは思いませんでした。

国語教育の本質、英語教育の本質の議論が欠けているのでは

このように、国語対英語の議論を始めると、国語教育にせよ、英語教育にせよ、それらの本質がなんであるか、何を目指すべきかがけっこうあいまいなままであることに気がつくことが多いです。いずれ、議論を進めているいくうちに、明らかになっていくことでしょうが、ここでは、私は、国語教育の持つ、二つの意味を分けて考えたらどうかと提案します。一つはあらゆる学習に先立つ人間の成長に関わる側面。もう一つは、正確に伝え、理解するという「伝える技術」に関する側面です。

PISA英語、国語に共通する部分

このコラムで言われている能力は、後者の「伝える技術」に関する側面です。この能力は、英語にも国語にも、いや、世界中のあらゆる言語に通じる「普遍的」な部分です。OECD各国共通の学力テストで問われているのですから明らかなことです。そう考えると、カリキュラムの時間を取り合う議論は別として、案外、ここで触れられている「国語教育」は、「英語早期教育に先立つものとして」英語教育と対立するものではなく、英語教育とも共有できるのではないでしょうか。

私が、英語の先生と国語の先生はもっと話し合ったらどうですかと、述べている理由はそこにあります。前回の私のコラムで提案した要約と報告は、国語の時間にも、中学三年レベルの英語の時間でもできることです。知的効果は同じです。

英語も国語も言語です。意思の疎通を図り、思考を深めるためにあるものですから近い存在です。物理と化学ほどではないとしても、教科として近い面があります。しかし、私どものスクールに来られていた、ある公立高校の英語の先生は、「国語の先生は、英語の先生が生徒の国語力を破壊する、と言っている」とおっしゃっていました。基本的に両者は仲が悪いそうです。「~なところの」なんて訳読をしているということを指してそういうのでしょう。

「論理的思考」を強調するだけでよいか

ところで、最後に一言。この記事で、サッカースクールでの授業の例として、「例えば2枚の絵論理 感情の共通点と違いを文章で書く。なぜそう答えたのか、「なぜ」の質問が繰り返され、論理的に考える力をつけていく。」と、これまた、肯定的に紹介されていましたが、私は若干疑問を持ちます。教える先生にもよりますが、これが、単なる「ゲーム」だと生徒に思われるようになると、しだいに、生徒の意欲が薄れる可能性があるということです。「論理的」ということが一人歩きして、「なぜ論理的でなければならないのか」ということが問われなければ、まさに、TOEICのスコアを上げることだけが英語を学習する目的になるのと同じようなことになってしまうかもしれません。

分かった論理的とはどういうことか。論理的でないと何が生じるのか。論理だけでいいのか、焦点というものがあるのではないか、そして、さらに、論理的なくてもよい時はどういうときか。こういう具体的な問いかけが教育現場で常に行われるようでないと、案外効果がない可能性があります。このコラムでは、「論理的に考える力」という「能力」があることを前提している点も気になります。また、「ロジカルコミュニケーションスキル」というカタカナが、こうした議論でふつうに使われることも、イメージが論理に先行しているのではないかという疑いを抱かせます。

次回は、ここまでの議論をきっかけに、「アサヒウイークリー」色パズルや、「JT」のような、駅のキオスクで売っている、タブロイド版の英語学習紙の意味を論じたいと思います。いや、それらの新聞を通して、英語学習の意味を考えてみたいと思います。ただし、別の課題が生じたら、後に送られて、そのうち忘れてしまうかもしれませんが...。このへんがブログの「いいかげん」なところです。

 


英語教育と国語教育:「新情報」と「旧情報」をきっかけに 2/2

2014年05月25日 | 英語学習、教授法 新...

 

 英語教育と国語教育:「新情報」と「旧情報」をきっかけに 2/2

 

外国語の先生の間では知られていることですが、話しているとき、相手が知っていないだろうと思って言うときと、相手が知っているだろうなと思いながら言うときでは、違う表現を使うという規則がどの言語にもあるようです。

桃太郎おばあさん日本語では、助詞の「は」と「が」の区別の一端がこれです。「むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんあったと。おじいさん山へ柴刈りに、おばあさん川へ洗濯に行ったと。」 最初は、聴く人が知らないことなので、「が」。次の文では、すでに知られていることなので、「は」が使われています。

一方、英語など、印欧語の不定冠詞(indefinite articles)、英語では「a」は、相手が知らないと思って言うこと、定冠詞(definite articles)、「the」は、相手が知っていると前提して言うことに使うのが基本です。詳しくは、以下の、東大理学部のサイトにあるトム・ガリーさんの記事を読んでください。

『科学英語を考える』 トム・ガリー 

全10回中の1回から6回まで

http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/english/01.html

ここでは、教室でよく使うマーフィーの文法書に出てくる問題を少しだけ引用させてもらいます。文の意味、使われる状況をよく考えて、aか、theのどちらかを空所に入れてください。英国的な英語です。


a. This house is very nice. Has it got ………………………… garden?


b. It’s a beautiful day. Let’s sit in ………………………. garden.


c. I like living in this house, but it’s a pity that ………………………… garden is so small.

(Murphy p.144 英 72.2 Put in a / an or the 1)

答えは、a. → a、b. → the、c.→ the

「新情報」、「旧情報」という説明で納得がいきましたか?。aとthe


このように、相手が知っていると思って言うこと、つまり、「旧情報」と、相手が知らないと思って言うこと、「新情報」の区別は、国語においても、英語においても、とても重要で、規則になっているくらいのものです。言語は「伝わってなんぼ」だということを、言葉を使い始めた昔の人間は身にしみていて、規則にまでしたのですね(もちろん、無意識にですが)。

このことが国語と英語の教育において示唆することは、表現するときの態度です。表現するとき、というのは、具体的には、作文、英作文、発表、プレゼンテーションなどのことです。文章でも会話の場面でも、相手の立場を想像することが求められます。概して、人間は自分が知っていることは相手も知っているだろうと思いがちです。そう思わせる力は絶大なもので、押し寄せる波のように、こちらが一生懸命漕ぎ続けなれば、相手に自分の知っていることを押し付ける波に流されてしまうものです。常に聞き手、読み手の立場を考え、相手の知っていそうなことは何か、知らなさそうなことは何かを考えながら話さないと、通じません。

broken telephoneでは、その訓練にはどうしたらいいのか。英語と国語に共通する教え方、学習法というものはあるのか?。

たとえば、英語のクラスでも、国語のクラスでも、だれかに新聞の記事を読ませて、それを読んでいない人に口頭で伝えるというゲームをしたらどうでしょう。英語の場合でも、語学的な面ではしっかり読み込んで、あるい聴き込んでいるのですから、ゆっくりなら、「英会話」がだめなんていう生徒でも言えるはずです。大事なのは、

①内容をしっかり理解し、

②削れるところは削る、

③飛ばさない。

④重要な点とそうでもない点のメリハリをつける、

⑤接続詞などの論理的表現を明快に使用する。

そして、なんと言っても、

⑥相手が知らないこと、たとえば専門用語などですね、を日常的な言葉に言い換えて伝えることです。

短い記事でもこのような多面的な要素を含むので生徒はたいくつしないし、なにより達成感が得られます。

あとで、ちゃんと伝わったかどうか、チェックするときに意外な間違い、落とし穴に高校 プレゼン気がつくもののです。そして、間違っても発表者は恥ずかしがるということもないと思います。伝えるのは大変だ、がんばらなくてはという気持ちにつながれば成功です。ゲームとは言え、ゲーム機のゲームと違って、実社会での言語生活との関連がすぐ想像できるのもこの「ゲーム」の特徴です。

もし、伝えるということの難しさと面白さが伝われば、あとは、習う側が自発的に学習していくでしょう。以前の記事で触れたような、instead ofとin spite ofの区別を間違えるようなことはなくなると思うのですが...。

この方法は、実際に英語スクールで試しているものです。小さい規模なので、数量化できはできないのですが、英語学習の動機がはっきりない方、TOEICのスコアアップが気になってばかりいる方などに、効果があると感じています。より、客観的なデータがほしいものです。協力してくださる英語の先生をを求めています!!。


 


英語教育と国語教育:「新情報」と「旧情報」をきっかけに ① 序

2014年05月24日 | 英語学習、教授法 新...

 

 英語教育と国語教育:「新情報」と「旧情報」をきっかけに ① 序

 

今回は、背景について述べますので、具体的な考えについては、②をお読みください。

ネット上に見られる意見を瞥見すると、外国語より国語教育を重んじるべきだという意見がとても多いように思います。その反対論はほとんど見かけません。な言語 通じないぜか。それは実用論は、意見にはならないからです。実践家は、言論などというものは無視してただ現実化すればよいからです。

かつて、あるところに、こう書きました、、「つきつめれば、理想と実用という普遍的な対立である。古来、この対立は理想論に絶対的な真理があって、そうでありながら、というか、そうであるので、勝つのは実用派に決まっている」。どしどし現実が押し寄せてくる中で、「理想論」を述べていても独り言以上の意味があるのかどうか疑わしいのではないでしょうか。

英語英語の早期教育反対、移民反対などの、保守的な立場からの意見の根底には絶対的な正しさがあるのですが、その正しさの根拠は、唯物論に対する精神の立場を守ることにあります。たとえば、1960年代の福田恒存の「保守的」言論は強靭な精神に貫かれていました。それだけに今でも読んでも強い感銘を受けます。

ところが同じことでも、今のように「保守的言論」が社会で一定の「市場」を得ている時代に述べる場合、「言論としての影響を持つ」、ということがあるのでしょうか。似たような意見の持ち主同士が、そうだそうだ、と言い合って溜飲を下げるだけに終わってしまう可能性があると思います。

そして、その結果、無定見な改革路線が抵抗を受けることなく、推し進められるという事態に陥る惧れがないわけでもありません。

そこで、このような行き詰まりを打破するために、英語の先生と国語の先生が国語もっと話し合って、今後の教育について共有できる見解を増やす必要があると思います。英語も国語も言語という点で同じなのですから、具体的な共通点はあるはずです。、国語はあらゆる知的活動の柱になる、道具以前の存在という性質を持つのに対し、英語は日本人が最初に接する日本語以外の言語、という性格を持っています。こういう違いはあるのですが、どちらも、他者を理解し、他者に自分の考えを伝えるためにある、という点で共通しています。ここをとっかかりにして、次回、具体的な点をひとつ述べます。

 


TOEICを担当される先生方へ 初心忘るなかれ

2014年04月15日 | 英語学習、教授法 新...

 


初心不可忘

大学、その他の機関で、TOEICを担当される先生方へ 初心忘るなかれ


English試験というものは、第三者がある人の力を見るために使う側面と、何かを習っている人が自分の力を知るために用いるという側面があります。TOEICは、元 来、前者の目的のために用いられたものでしょうが、だんだん後の目的に変わってきました。「試験制度」をある社会で作り上げると必ず、そういう展開をたど るでしょう。

しかし、前者と後者の本質が違うものだとすれば、だんだん無理が生じるのも、また必然的な帰結です。受験者は、総合的英語能力のうちでも、TOEICで出やすい部分ばかり学習するようになるからです。

この点は、習う側より、英語の教師が重々、自覚、対応する必要のあることです。習う側は、TOEICの結果次第で就職が決まったり、首になったりと、必死になるわけですから、TOEICの性格について研究する余裕がありません。

明治 英語そこで、教師は、「こうすればスコアが上がるよ」と若干うそ(!)の混じったことを言いながらも、TOEICでは扱いきれない部分に、生徒が気がつくように努 める必要があります。それが、TOEICで高いスコアを獲得したあと、生徒が茫然として、英語学習の意欲を無くすことを防ぐことにつながります。点数を上 げることだけではなく、TOEIC受験後の学習意欲を維持するように努めるのも先生方の責任ではないでしょうか。

ここで、多くの先生方から、「それは書生論だよ」、「TOEICなんてろくな試験ではないよ」、「身過ぎ世過ぎのために教えているのだよ」、「スコアが上がろうが、どうだろうが、給料に関係ないのでかまわない」、「この生徒たちだって、一時的にスコアが上がることしか考えていないのだから」という、反発の声が聞こえてきそうです。

しかし、「そんな仕事をして楽しいですか」、と私は問いたくなります。「もしスコアが上がればお金をくれるというのであれば一生懸命働くのですか」、と。たぶん、このエッセイを読んでいる方は、そう問われると、きっとなんだか変だなと思われると思います。しかし、毎年同じような授業をしているうちに、そんなことを考えなくなっている方が多いのではないでしょうか。(教育のマクロ的な「取引関係」については「英語教育と教育産業の関係を考える前に」(3月28日)をご覧ください。)

山川捨松
ものを教える際、教わる側が気がついていない面(一生気がつかない場合もある)に気を配るということに一番力を傾注すべきだということは、私などは常識かと思いま すが、若くして教職についた方はそのことに気がつきにくいものです。それでも、仕事を続けていくうちに、自己の経験や、先輩の教えによって次第に気がつく ことなのでしょう。

しかし、試験で高い成績を上げることを第一に考える学校や、そういう学校の「文化」が広まっているところでは、そういう成長がなかなか期待で きなくなっているという事情があると思います。よくマスコミで、「最も~~な授業」という番組が流行る背景にはそういう背景があるのでしょう。教育は 芸能とは違うのです。大学や高校の若い先生方が、時代の表面的な流行に流されないで、気をしっかり持って研鑽を積まれることを期待します。

桃李不言、下自成蹊、というのは、古すぎますかね。

成蹊

 

  二番目のイラストは、綱島亀吉(辻岡屋亀吉)
『流行英語尽し』(明治10年)

三番目のイラストは、米国、ヴァッサー大へ留学した山川(大山)捨松。鹿鳴館の華と謳われた。