goo blog サービス終了のお知らせ 

外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

言葉は正確に:論理と焦点 アーミテージ発言についての異なる記事

2014年04月03日 | 言葉は正確に:

  言葉は正確に:論理と焦点 アーミテージ発言についての異なる記事

ワシントンの桜このブログは、言葉、外国語学習のみに話題を絞っているので、政治的な内容は敬遠したいのですが、「言葉は正確に」というテーマが一番生きてくる分野の一つは「政治」でもあります。今回の主題もどうかなと思い、数日間ペンディングにしていましたが、言語における論理と焦点に話をつなげてみましょう。そして、最後に、「教育に新聞を(NIE)」について一言。


まず、産経の古森記者の記事の一部をご覧ください。

実は多様な靖国参拝対応 ワシントン駐在客員特派員・古森義久 (2014.3.30 03:10)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140330/amr14033003100001-n1.htm 最終閲覧:140402

 「私は靖国は歴史関連案件のなかでも問題にしていない。日本の国民も首相も信仰として靖国を参拝する権利があると思う。安倍首相の場合、選挙の公約であり、中曽根、橋本、小泉氏ら歴代の保守派首相の先例もあり、参拝自体を論議の対象にすることもない」

 アーミテージ氏のこんな答えは以前のスタンスと変わらなかった。彼はさらに言葉を重ねた。

 「靖国参拝はあくまで日本の問題であり、他の国が日本の首相に参拝するな、と迫れば、日本側ではそれまで靖国にそれほど熱心でなかった人たちまでが逆に動くという反応を呼ぶだろう。ただし首相の参拝が中国外交を利さないようには注意すべきだ」 (下線部はブログ筆者によるもの)


一方、朝日新聞には以下のように書かれています。朝日新聞(2014/2/28)

安倍晋三首相の靖国神社参拝について、米国のアーミテージ元国務副長官は27日、ワシントン市内での講演で、「中国を喜ばせたことは間違いない」と述べ、日本を非難する中国の外交活動を有利にする結果になったと指摘した。
アーミテージ氏はブッシュ政権で国務副長官を務めた共和党の知日派重鎮。「靖国神社の問題は、日本の指導者が国全体にとって何が最善か判断することだ。しかし、中国の外交を後押しすることになったことは無視できない。これが私の参拝への反対理由だ」と話した。(下線は同じくブログ筆者によるもの)


じつは、前者の古森記者による記事は、アーミテージ氏についての朝日(上の記事)、共同、毎日の2月の記事に書かれている内容を確かめるために、直接本人に質問したものです。

これらの二つの記事を比べると、アーミテージ氏が矛盾しているように聞こえます。あるいは、記者が間違って伝えているのかもしれません。アーミテージ氏がインタビューの性格に応じて内容を代えたか、または、新聞記者が、誤解したか、曲解したか、ということも考えられます。

アーミテージ氏は「反対」とはっきり言ったのでしょうか。後者の記事からはそうだと考えられます。そうだとしたら、その反対がどういう性質によるものなのか知りたくなります。


古森記者は、上の記事に続けて、

この最後の言葉だけを拡大すれば、「アーミテージ氏も参拝を批判」という解釈をも描けるのだろう。

と述べています。古森記者の説明によれば、後者の記事は「解釈」であって、事実の報道とは言えないことになります。後者の記事と、古森記者の記事は、一ヶ月を経て異なる時に行われた発言によるものではありますが、発言のどの部分を強調するかによって、まったく反対の意図の記事が書かれうるという問題を提起しています。


後者の記事の記者は、「反対」と言ったのは事実だというでしょう。報道にしろ、科学にしろ事実に基づく必要がありますが、事実に基づくだけで十分かというと、そういうわけには行きません。事実は必要条件(necessary condition)」ですが、事実に基づくだけでは十分条件(sufficient condition)を満たしているというわけには行かないのです。ある事件のどの一部を強調するかによってまったく違う「解釈」を導き出すことができます。「写真」と訳されるフォトグラフだって、どこを切り取るかでまったく違う意味を持ったものになります。


アーミテージが、単に戦術的に、今この状況では一時的に反対だ、と言ったか、安倍首相の方針全体に反対なのか、どちらでしょう。ただ「反対した」という事実だけでは分かりません。記者が前後の文脈のどの位置に置くかで意味が変わってくるのです。


つまり、必要条件では足りない部分を埋めるものは、記者の主観ということになります。焦点と言ってもいいかと思います。同じことを報道していても、どこに焦点を当てるかということで意味がまったく違ってきます。しかし、事実の検証と違って、「焦点が合っているかどうか」は、「証明」することが困難です。困ったものです。


ここでは、これ以上追及しませんが、言語活動においては、論理だけではなく、「焦点」をも考える必要あがると考えさせる件でした。事実があっているからといって油断はなりません。私たちが情報を受け取るとき、どこに焦点を当てた文章であるかに注意する必要があります。

靖国神社の桜


さて、ここまで、情報を受け取るとき、事実だけではく、焦点にも気をつけるべきということを述べてまいりましたが、じつは、このことをもっと考えさせられるのは、読む場合より、文章を書く場合です。作文の先生は、「論理的であれ」とよく言います。「論理」という表題をつければ本が売れるということも聞いたことがあります。しかし、「焦点」ということについてはあまり語られません。何を言いたいか、書き手自身に自信が無くなると、焦点のぼけた文になり、読者を戸惑わせます。また、もっと重要なことは、自分のなかの隠れた願望があらぬところに焦点が当たった文章を書かせることもあるからです...。また別の機会に、作文、とくに英語で作文する際に、具体的に、焦点についてどう扱うか述べたいと思います。


最後に、「教育に新聞を(NIE)」について一言。もしこの運動が、販売促進ではなく、教育について、もっと大きな志をもって行われているのなら、上で扱っているような新聞による記事の食い違いについてどう考えるのでしょう。自然科学と違って、歴史、報道、人文の世界は、べたな事実が述べられているわけではありません。背景にある価値観によって、異なる点に焦点が当てられています。このことを中学生、高校生にどう理解させるのでしょう。ましては小学生に教えるのは至難だと思います。

 

 

 

 

 


言葉は正確に: オリンピック 金メダルと、STAP細胞の件 (2)

2014年03月19日 | 言葉は正確に:

言葉は正確に: オリンピック 金メダルと、STAP細胞の件 (2)

前回、言いそびれた点がありました。武田邦彦さんがテレビ番組でSTAP細胞について説明しているのを見ていて、気がついたことがあります。

遺伝子工学 

前回、センセイショナルなマスコミの言語にだまされない、あるいは、誘導されないようにする、ということに、STAP細胞の件に関して触れました。述べたこと自体は今も、そう思っていますが、一つ、言い添える点があります。

それを、武田邦彦さんが出演しているテレビのショー番組を見て気がつきました。以下のURLでその番組を見ることができます。

① https://www.youtube.com/watch?v=7IAqQMVrLcE

② https://www.youtube.com/watch?v=6MFRYEJ4q90

それは、科学の発見のためには、多くの挑戦者が間違い、失敗を重ね、その積み重ねの上に、新しい発見があるという過程があるということです。

私は、後半、専門家の社会的責任ということのみ述べましたが、科学が多くの冒険によって進歩して来たという点とのバランスが欠けていたと思います。間違いを恐れず冒険をする人が出るように社会が励まさなければ、それこそ社会にとって、つまり、専門家以外の普通の人にとっても、利益にならないからです。そうした科学の意味を理解していれば、今回の報道も抑制的なものになっている思います。その点で、前回の二人の米国人の指摘は、正鵠を射ていると思います(米国人の「日本論」には、時々文化的偏見によるものもありますが…。)もう一度引用しましょう。

 

理研が実際の問題ではなく、混乱に対して謝罪していることは注目すべきだ。私の聞いた反応は、『おおいに落胆した』という言葉に要約できる。

カリフォルニア大学:ノップラー準教授


「比較的軽微な間違いや、外部からの圧力によって無視するにはあまりに重要な論文だ。」 (-----) 「データが間違っているという説得力のある証拠が示されていないかぎり、論文を撤回する必要はない。」

共同執筆者のハーバード大学:バカンティ教授 

-----

さて、テレビ番組で、武田さんが話しているのを見て、「言語」のことを考えました。

武田さんの言語における「アイロニー」という点に触れます。

世間では、よく「論理」ということが言われます(私も本田選手の所で強調しました)。「論理」という言葉を書名に入れると本が売れるそうです。たぶん、それは「論理コンプレックス」を持っている人の衝動買いを誘うからでしょう(「英語」にも同じような効果があるよです…)。

しかし、言葉には、論理以外に「焦点」が必要です。焦点とは、瑣末な点に埋もれている重要な点に光を与えることです。論理と焦点の両方が合わさって言葉が通じます。これは、記事、論文など、まとまったことを言う場合、とりわけ大切な点です。英語学校のレッスンや大学の社会人講座で、英文記事の要約をするとき、とりわけ「焦点」を強調します。いかに、細かく、精密に論理が通っていても、瑣末なことに字数を費やして、「結局、何が言いたいの?」となってしまうと、「要約」にはなりません。

しかし、論争、批判の場面では、この「焦点」のズレを指摘することはとても難しいのです。論理なら計算間違いを指摘するように批判すればいいのですが、「焦点」は、価値判断、優先順位の違いだからです。主観の違いだと言われてしまう可能性が高いのです。

そこで、irony =アイロニーという方法を武田さんは取ります。「これが重要なんだ」と言っても人は聞いててくれませんから、わざと、世間の通念と逆のことを言って、聞いている人にショックを与え、または笑わせ、「先入観のために肝心な焦点がずれているんじゃないの」という指摘を行うという手法です。

「写真を間違えていたら、眠っていたからと言えばいいじゃないの」という武田さんの言い方などにそれが現われています。番組に出ていた人は、「え~っ!」と言って笑い、インタネットのコメントでは怒りの言葉があふれました。それこそ武田さんの狙うところです。武田さんの言いたいことは、科学の進歩のためには、若い人の科学への挑戦心を殺いでは(discourage)いけないということです。

しかし、それをそのまま言ったのでは効果がないどころか、通じません。相手の心の中の考えを破壊するのが目的ですから、外から意見を「加える」という表現だけでは相手は、「ああ、そうでうか」というだけで、自分の心の意見との矛盾に気がつかないままだからです。そのため、逆説的な表現をとり、相手の心の中に対立を作るという手法をとるのです。

これは、ニーチェなど、古来、「文系(humanities)」に属している一流の知識人の手法ですが、武田さんは、いわゆる文系の教養もお持ちなのでしょう。ただ、この方法には問題点があります。それは、90%ぐらいの、分からない人を下に見て、10%ぐらいの人だけに理解してもらうことを狙うという、まあ、エリート主義の方法だからです。90%の人には理解されないだろうという絶望が前提になっているからです。

おっと、言い過ぎました。


 

 


言葉は正確に: オリンピック 金メダルと、STAP細胞の件 (1)

2014年03月17日 | 言葉は正確に:

言葉は正確に: オリンピック 金メダルと、STAP細胞の件

カーリング

また、英語に関係ない方にずれているね、と言われそうですので、最初に、テーマを述べておきましょう。「言葉は正確に」シリーズは、どちらかというと、「言葉は正確に使いましょう」の意味合いが強いと思われるでしょうし、私もそういう方向です。

が、ここでは、「言葉を正確に理解する」の一例を扱いたいと思います。もっと正確に言えば、だまされないように言葉に注意しようということです。

実は、小野田寛郎さんの件を調べていて、1974年に、ルバング島から出てきた時、とてもセンセイショナルな話題になって、マスコミで大騒ぎしましたが、40年後の今、当時の新聞の記事などを読んで見ますと、毎日押し寄せる言語と視覚情報のために、小野田さんの虚像が次第に作られていく過程が見えてきました。

同様に、現在進行中のSTAP細胞の件についても、センセイションのなかで、問題の本質が見えなくなりつつあるのではないかと思えるのです。

小野田さんの場合、少し前に、グアム島の横井さん救出劇があったので、横井さんと比較しての小野田さん像が作られたと思います(長さの関係でここでは省略。別の機会に…)。現行のSTAP細胞の場合、直前のオリンピックでのメダル獲得と人々はパラレルに見ているということはないでしょうか。つまり、ドーピングなどのメダル剥奪のケースです。

「そうじゃないですか、同じでしょ」というあなた、まあまあ。

オリンピックの場合は選手の名誉の問題に過ぎません。しかし、科学の発見の場合は、その後の科学、病気の治療に役に立つかどうか、早く病人が救えるかという問題が控えているのです。金メダルは取ったからって、または剥奪されたからって、そのため何が起きるということはありません。ま、スポーツ振興に多少の影響があるかもしれませんが、それは飽くまで副次的なことです。しかし、科学の発見は、その後の社会をすっかり変える可能性もあるのです。

また、一方、以下の側面にも注意しなければなりません。科学の発見の場合、誰が発見しようと関係ないのです!。エジソンだろうが、パストゥールだろうが、誰でかまいません。蓄音機ができ、ワクチンができたということこそ意味があるのです。STAP細胞も誰が発見しようと関係がありません。その発見が確かかどうかのみが重要なわけです。

ところが、3月17日現在のニュースでは、STAP細胞があったかどうかがまだ証明されないうちに騒ぎが大きくなっているようです。確かに、記事(産経)の後ろの方に、「細胞の存在も不明」と書いてありますが、「だったらまだ事件になっていないのではないの」と言いたくなります。もし、存在しなかったら、そこではじめて事件になるのでないでしょうか。

どうも、発見自体ではなく、発見者の人間がどうかということや、発見者にだまされたとか、面子がつぶれたとか、そのようなことが事件になっているようです。

その点、朝日新聞、15日(金)の夕刊のSTAP細胞関連に記事の最後に、カリフォルニア大学のノップらー準教授の以下の意見が引用されていたことに注目しました。

理研が実際の問題ではなく、混乱に対して謝罪していることは注目すべきだ。私の聞いた反応は、『おおいに落胆した』という言葉に要約できる

実際の問題より、対人関係的な面、「属人的」な面に問題がずれているという指摘です。またぞろ、「面子を重んじる日本文化が遠因にある」などのような文化議論になるのは望みませんが、現在の日本での問題の扱いが、現実の問題からずれてきているという点でこの意見に同意します。

また、共同執筆者のハーバード大学、バカンティ教授は、14日の時点で以下のように述べていす。

「比較的軽微な間違いや、外部からの圧力によって無視するにはあまりに重要な論文だ。」 (-----) 「データが間違っているという説得力のある証拠が示されていないかぎり、論文を撤回する必要はない。」(読売 15日夕刊)

新聞の見出しの言葉は大変影響力があるので、読者の意見も影響されますが、記事の最後の方にある、上のような言葉もしっかり読んで、結論を下す、あるいは、もっと重要なことですが、結論を宙ぶらりんにしておくという態度が必要です。

---

ここで、コラムを終えるべきですが、一方、専門家の役割ということも、事件を通し考えさせられます。上の議論とは別個ですが、ここで触れます。

現代は、専門家なしではやっていけない時代です。元来、大卒の人間なら、多少とも、専門家のはずです。その専門家は、どうして職業として成立するかというと、専門外の人の時間と労力を引き受けるからです。普通の人の時間を、「大変でしょうから私が代わりにやって差し上げましょう」と申し出て、お金をもらえるという身分です。

ですから、論文を出したら、それに基づいて世間がスムーズに動くように心がけるのが研究者に必要な姿勢です。もし論文に瑕疵や不備があったら、世間の人は時間ととられてしまうことになります。たとえ、その論文が正しいものだとしても、ほかの人が論文を確かめるために労力と時間を費やしたら、まずいのです。そのため、発表する前に何度も校正する必要があるのです。その校正は、著者が非難されないためにするのでなく、世間の人の時間を取らないようにするためなのです。

「正しいものだとしても」と今、書きましたが、ここが肝心です。もし、STAP細胞が今後の実験によって証明された場合に、上に書いた問題が浮上することになります。もし、論文がうそだとしたら、この問題は浮上しないでしょう。ここで、もう一度オリンピックと比べてください。もしある選手がドーピングの疑いをかけられ、その後で、身の潔白が証明された場合、めでたし、めでたしになります。しかし、科学の発見の場合はそれで済ますわけには行きません。こんなところに、スポーツは遊び、科学は実業であるという違いが浮き上がります。

さて、事態はどう推移するのでしょう。

 

 

 

 

 

 


言葉は正確に: 「恥ずかしい」を英訳すると…

2014年03月05日 | 言葉は正確に:

 

前々回、米国の外交文書に現れたdisappointedを、在日米国大使館で訳す際の、後悔というか、逡巡というべき「つぶやき」について、メモ程度に触れましたが、そのとき、日本語で「恥ずかしい」にあたる、shy / embarassed / ashamedの使い分けについて、触れっぱなしにしておきました。

ここで、使い分けの問題を試みましょう。すでに、ぼんやりと3つの違いに気がついている中級者向けの問題です。 三つのセットに分かれています。

 

☆以下の問題は、たんなるクイズではなく、語彙の学習の段取りのつけ方についての問題提起です。ご意見を伺いたいと思います。

 

◆第一セット

(1) 恥ずかしがらずに彼女に話し掛けてみなさいよ。

Don't be [                     ], go talk to her

(2) ありがとう。恥ずかしいなあ。

Thank you. I'm [                              ].

(3) 私は自分の知識不足が恥ずかしい。

I'm [                         ] of my lack of knowledge.


答:(1) shy / (2) embarrassed / (3) ashamed

日本語では、みな「恥ずかしい」ですが、3つの文の意味の違いがぼんやり分かりましたか。

あえて、説明しません!。第一セットのイメージを掴んだ上で、、二つ目のセットで、もう一度試してください。


◆第二セット shy / embarrased / ashamed

(1) I was so [                     ]when I couldn't remember her name.
(2) You didn't use to be so [                       ].
(3)
 I was [                            ] for not doing anything for those poor people.

 

答:(1) embarrased /  (2) shy  / (3) ashamed

前より、見えてきましたか。shyは、「恥ずかしさを感じる性格」、embarrasedは、「あることを行って、人の目が気になること」、ashamedは、道徳的水準に達していないということを含め、人格について述べている…。こんな説明が可能でしょうか。この説明を前提して答えてもいいし、直感だけで答えてもよいです。

訳:(1)彼女の名前を思い出せなくて恥ずかしかった。(2)君は以前はそんなに恥ずかしがっていなかったでしょ。(3) 貧しい人のために何もできなくて恥ずかしかった。

 

◆第三セット shy / embarrased / ahsamed

(1) I'm [                      ] to say this, but I dropped my cell-phone into the toilet bowl.

(2) We don't have to be [                       ] that we are poor.

(3) You shouldn't label him as [                      ] just because he is rather quiet.

 

どうでしょう。答えは一応下に書きますが、たんに答えがあっているかどうかというより、第一から第三のセットに通じて共通するものが「感じ取れたら」合格です!。

☆ 語彙の学習の面白さは、このように、日英比較しながら、同じ点、違う点を感じ取る過程です。

------------

答: (1) embarrassed / (2) ashamed / (3) shy

訳:(1) お恥ずかしい話ですが、携帯電話を便器の中に落としてしまいました。(2)貧乏であることを恥じる必要はない。 (3) 彼がかなり静かだというだけで、恥ずかしがり屋と決めつけるべきではない。

はずかしい イラスト

 

 

 


言葉は正確に: disappointedをどう訳すか?

2014年03月04日 | 言葉は正確に:

今回は、メモ程度ですが、語彙レベルの日英比較は、これからも少しづつ触れます。重大な問題につながることもありますから。

 

「恥ずかしい」が、時には、be shy、時には、be embarrassed、また、be ashamedになったりと、語彙レベルの日英の違いも英語学習の大きな課題です。


先日の産経には、以下のような記事がありました。

---(日本の)外務省には、こんな反省も聞えてくるようになった。
「在日大使館がdisappointedを『失望』と訳したのは表現が強すぎた。せめて『落胆』か『残念』とすべきだった」

そう思いますか。

ところで、「お・も・て・な・し」は、欧米語の共通して存在するhospitality(英語でのつづり)と同じで、別に日本特有の概念でないと思うのですが…。

おもてなし