goo blog サービス終了のお知らせ 

光を知らない猫との生活♪

生まれつき目が見えない猫との日々の出来事を趣味など紹介しながらお伝えします。

柑橘祭り 第3弾♪

2011-02-18 23:09:26 | お取り寄せ

お待ちかねの本命の第3弾が届きました~

八朔ではないですよ。

八朔はもう届いて追熟中。

 

これは「スイートスプリング」

八朔と温州ミカンを掛け合わせたもの。

見かけは八朔で中身はミカン。

見かけによらず甘いんです。

私のお気に入りの柑橘です。

こちらのスーパーには置いてないのです。

 

やっと中身を食べられます!

今までは果汁を搾ってばかりでしたので・・・・

 

届くなり1個食べてみたら、「酸っぱ~い!苦~い!!」

あれ~? 去年と全然違います。(買ったところも違いますけど)

食感はミカンのようにジューシーですが、味は未熟な八朔のよう。

去年の所は甘すぎるほど甘かったのに・・・・・

 

緑色の時のスイートスプリングでも甘いものなのですが・・・・・

 

もう1つ食べてみましたら、さっぱりとした甘さで苦くありませんでした。

どうも味にばらつきが有るみたい。

Sサイズなので4個いっぺんに食べてしまいました。

お腹も冷えました。冷たいデザートです。

今夜も夕食後2個食べてしまいました。

後に残らない甘さですっきりしています。酸っぱくなかったでした。

これが普通なんでしょうね。

去年のは特別に美味しいものに当たったみたいです。

 

小粒だからか皮が薄いので、ピールに出来るでしょうか。

皮が硬く剥きにくい為スマイルカットにした方が食べやすいので、
ピール用には皮は残せないですね。

 

スイートスプリングは加工せず生食するので、しばらくはデザートに困らないみたい。

 

 

 

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ

人気ブログランキングへ

 

 


八朔の追熟方法

2011-02-17 23:20:04 | お取り寄せ

八朔がまだ苦かったので、生産者の方に家庭での追熟方法を教えて頂きました。

 

暖房の無い 風通しのよい涼しいところで 箱の蓋を開けて、日に当たらないように
置いておきます。

日にちが経って、皮に張りがなくなって しなしなになったら追熟完了です。

その時 皮が張りがあるものは 中身がパサパサになっているので、
保存状態があまり良くなかったという事です。

皮に張りがあるものは 中身の水分が皮に吸い取られ中身がダメになっています。

八朔は 3月ごろから段々皮が萎びてくると中身が美味しいです。

大きな実は中身がパサパサになりやすく、あまり長く置くと、
皮に火傷のような斑点が出来てきます。

ミカンも同じです。

 

と、専門家のお言葉でした。

知らない人が多い為か、甘くなったしなしなのミカンをあえて選んで送ると、
「新鮮じゃない!」と、しばしばお叱りを受けるとの事です。

 

私もデコポンは萎びた頃が甘いと知っていましたが、八朔やミカンもそうとは
知りませんでした。

外見ではないんですね~

またひとつ勉強になりました。

 

でも萎びてしまうとピールが作れないのでは、と心配です。

中身を取るか皮を取るかですね。

やっぱり中身優先です。

 

しなしなになった方が甘いなんて、干し柿みたい!

 

 

 

 

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ

人気ブログランキングへ

 


柑橘祭り!第3弾の前に

2011-02-16 07:52:45 | お取り寄せ

明日ぐらいに本命の第3弾が届く予定ですが、それとは別に
予定していなかった柑橘が届きました。

 

八朔です。

 

画像ではミカンのように小さく見えますが、結構大きいんです。

箱を開けてビックリしました。

小ぶりの八朔のはずが少なくなってきたとの事で、大きいものを混ぜてくださったのです。

ラッキー!

 

ご主人と2人でミカンを育てているそうで、和歌山から送って頂きました。

 

大小重ねてみました~

上のサイズばかりになるはずでしたが、下の大きな八朔が以外と多く入っていました。

 

酸っぱいのが苦手な私には八朔はどうかなあ~

1個、味見しました。

 

すっぱ~い!  そして 苦い!

 

でも実は堅くて歯ごたえがあり、食感は好きです。

明日第3弾が来る事でもあり、苦みが抜けるまでしばらく追熟させる事にします。

皮を使おうと思ったのですが、シナシナになるでしょうか・・・・

 

 

 

 

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ

人気ブログランキングへ

 

 


柑橘第2弾 橙!

2011-02-12 19:41:11 | お取り寄せ

第2弾 届きました~

 

です!

 

今まで購入した中で1番大きなダイダイです。

先日届いたダイダイとは全然違うでしょう。

先日のはこちら 

 

橙ピールを作るつもりですが、日持ちしそうなので後回しですね。

 

ダイダイは生でそのまま食べられませんが、
数日後には生食できるとても甘い柑橘、第3弾が届く予定です。

 

 

 

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ

人気ブログランキングへ

 

 


ネーブル届きました~♪

2011-02-11 16:47:20 | お取り寄せ

予定通り午前中にネーブルオレンジが届きました。

生産者の方も去年と同じです。


 

スライスネーブルを作りたいので、Sサイズを注文しました。

大きいと瓶に入らないから。

 

外見はとてもきれいです。

まるごと使えます!

これならお裾分けも出来そうです。橙と違ってネーブルなら喜んで頂けるでしょう。

 

1個味見をしましたが、去年と同じで酸っぱくないです。

普通のネーブルは、私には酸っぱくてそのまま食べられないのですが
この白柳ネーブルは酸味が少ないので、私でも生食出来るのです。

 

実験用にレンジでスライスネーブルを作ってみます。

専用タワシでこすり洗いをしていると、とても良い香りがします。

洗う作業は好きとは言えませんが、この時の空気は好きなんです。

アロマタイムですね~

 

ネーブルの皮は柔らかくなり過ぎて切れてしまうので、厚めにスライスしました。

取りあえずグラニュー糖をまぶして水分が出てくるのを待ちま~す。

 

実はまだこれから第2弾、第3弾とお楽しみの柑橘類が続きます。

さて明日届くのはなんでしょう?

 

 

去年の関連記事はコチラ

橙とネーブル届きました

ネーブルオレンジのシロップ煮

ケークオランジェ

ケークオランジェの結果は?

 

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ

人気ブログランキングへ

 

 

 


ネーブル

2011-02-09 23:59:55 | お取り寄せ

今、注文終えました。

 

去年、美味しかった白柳ネーブル

今年も欲しくて待っていましたが、なかなか販売されません。

大玉は発売されてすぐに売り切れになっていました。

不安になり、1週間前に思い切って小玉の販売予定を問い合わせてみました。

今年は小玉は少なかったみたい・・・・

でも生産者にかけ合ってくださるとの事で、連絡を待っていたのです。

さっきメールに気が付き、在庫限りなので早速注文をしました。

 

届くのが楽しみ~

 

 

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

人気ブログランキングへ

 

 

 


牡蠣ざんまい その4

2011-02-07 23:59:46 | お取り寄せ

1斗缶の牡蠣

牡蠣ざんまい その1

牡蠣ざんまい その2

牡蠣ざんまい その3

の続きです。

 

先月の事。

牡蠣フライを作ろうと殻から外して剥き身にしていた牡蠣。

大阪に出かけることになり、帰ってからでは痛んでしまうので予定変更。

牡蠣のオイル漬けを作りました。

 

牡蠣を空炒りして水分を飛ばし、オイスターソースを少し加えてさらに炒ります。

牡蠣がぷっくりとして水気がなくなったら冷まして、オイルに浸して出来上がり。

 

冷蔵庫で保管するので、オリーブオイルでは固まってしまうので
グレープシードオイルと半々にしました。

それとニンニク、トウガラシ、ベイリーフも入れました。

 

オイル漬けは日持ちがします。

味見をしましたが、相当塩分が濃く牡蠣の味が濃厚です。

つまみになるそうですが、1つ食べたらもう十分です。

濃厚すぎます!

 

刻んでおかゆにするレシピを見つけ、パスタにも合うと思いました。

 

大きめに切った牡蠣

 

牡蠣のオイル漬けとレタスのかぼすパスタ

カボスを搾って食べると、さっぱりとして美味しい。

 

 

こちらは別の日に作ったパスタ。

オクラとなめこの和え物が残っていたので入れてみました~

 

味付けにしょっつるを使ってみました。

海の物に海の物の調味料は合います!

これはパスタを茹でて、和えるだけでしたのでとても簡単!

生の牡蠣を使うのとはまた違った味が楽しめます。

 

まだオイル漬けは残っていますが、一斗缶は空っぽです。

心配したお腹は大丈夫でした。

 

我が家だけでは多いので、今度はシェアしてお取り寄せしたいで~す。

 

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

人気ブログランキングへ

 

 


待望のコストコ食材

2011-01-31 17:40:14 | お取り寄せ

お昼前、雪かきをしている時に郵便屋さんが来ました。

今日届く予定のコストコからの荷物。

大雪で高速も止まっているので、届かないと思っていましたので
ビックリ!

 

友人が土曜日にコストコから送ってくれたのです。

段ボールは500g大袋用のポテトチップスの箱、冷凍野菜の袋の大きさがわかるでしょうか?

枕みたいですよ。

 

他の袋も大きいです。

 

 

クロワッサンは箱に入りきらなくて、昨日(もう今日ですね)の夜中に
家まで持って来てくださいました。

高速道路がひどい状態の中運んで頂き、本当に申し訳ないです。

ぎりぎりで通行止めにも合わなくてホッとしました。

私だったらあの雪の中、運転できたでしょうか・・・・

ネットでライブカメラを見ていましたが、すごかった・・・・・立ち往生している車もありましたし・・・

同じ女性として感心します。

 

 

朝食抜きで雪と格闘していたので、お昼御飯になってしまいました。

クロワッサンでエッグサンド、バジル入りです。

軽く焼くとふわふわで美味しい~!

 

クロワッサンは2セット(24個)、そのまま冷凍庫に入りました~

もちろん届いた冷凍物もです!

やっと冷凍庫の出番です!

これでしばらく困りません。

冬の買い物難民脱出です。

 

本当にありがとうございました~。

今度は私が買い出しに行きますね~

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

人気ブログランキングへ

 

 

 

 


2011-01-30 23:07:00 | お取り寄せ

 あたご柿と一緒に届いた

 

去年買った所は元値が値上がりしている上、競争が激しくて
去年私が買った値段の3倍にもなっていて、とても買えません。

去年までは見向きもされていなかったのに・・・・・

ネットで橙の使い方を勉強している方が多いんですね。

ブログにも結構載っていますし。

 

もう今年はいいや!と諦めたら、別の所で訳有りが安くてありました。

2箱まで送料が同じですが、訳有りを2箱も要りません。

商品説明では写真は無いのですが、文面から相当見栄えが悪いのが伺えます。

たぶん、皮はピールなどには出来ないでしょう。

 

迷っていたら柿も見つけたので、注文したのです。

 

ご覧の通り、やはり外見が・・・・

少し萎びてもいます。

果汁さえあれば良いし、皮はお風呂に入れるつもりでした。

同じ日に買った方から「とてもマーマレードに出来るような品じゃない」と
クレームが入っていましたが・・・・・

文面からでは解からなかったのでしょうか。

販売には写真も必要なのですね。

 

ウルトラマンのようなダイダイも有ります。(カワイイ!!)

1つ切ってみると、果汁はたっぷりでした。

道後温泉で試飲した橙ジュースが美味しかったので、
砂糖と水で冷たいジュースにしてみました。

去年みたいに酸っぱくなく、完熟カボスみたいに美味しいです!

橙には独特の香りがあり、大好きなのです。

 

大抵の実を食べる柑橘類は収穫後追熟して出荷するようです。

デコポンや伊予柑、ネーブルなど酸っぱい時は、日にちが経てば甘くなるそうです。

これもそうなったのでしょうか?

 

 

今まで手搾りの為 手がすぐ痛くなったのですが、とうとう買ってしまいました。

電動のシトラスジューサー

ほとんどの人は必要無い為か、新品をオークションで安く買えました~

 

さっそく使ってみました。

ものすごく楽チンです!

種を漉す必要無いし、面白いように搾れます。

軽い力で押すと回るのです。

小さいお子さんが喜んで手伝ってくれそうです。

うちのジュニアでは、力がありすぎて壊してしまいそうだけど・・・・・

 

ダイダイジュースがあまりにも美味しいので、5個ほど搾って砂糖を加え
ダイダイシロップを作っておきました。

あとは水やお湯、炭酸などで薄めるだけ。

私はいつものごとくチャミスルです。

これ、作っておくと便利ですよ。

 

なのでもっと欲しいな~と思っていると、おととし買った所が売り出しましたので
また買おうと思っています。

ここは商品も送料も安い上、出荷用なのでとてもきれいな橙なのです。

もちろん、ピールやマーマレードも作れます。

 

ブログに載せちゃったけど、競争高くなったらどうしよう!

 

 

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ

人気ブログランキングへ

 

 

 

 


しぼりたて

2011-01-23 20:39:15 | お取り寄せ

金曜日に日本酒を買いました。

市内の造り酒屋さんで、この時期にしか無い限定のお酒があります。

「しぼりたて本生原酒」

名前の通り搾ったままで何も加えていません、加水無しです。

だからアルコール度数も20度近くあります。

シュワシュワ~としている時も。

 

梨のようなフルーティーな味がして、とっても好きなお酒です。

でも・・・・たくさん飲めないんです・・・・・・

だってアルコール度数が高い!!

もちろんそのままでも美味しいのですが、ロンググラスで飲みたい時は
割って飲む時も有ります。

氷をたくさん入れ、主に柑橘類を搾って入れます。

 

頼まれていた分と我が家の1年分でちびぃ~と多め注文でしたからでしょうか、
こちらを頂きました~ 2軒分もです!

「特別純米酒の酒粕」  薮田式という搾り機で搾った板状の酒粕

 

お酒を1年分というのは「しぼりたて」は季節限定なので、
もうしばらくで無くなってしまうからです。

生酒なので賞味期限が短いのです。

 

最初の頃、「1ヶ月くらいですね~」と言われたのですが、私は未開封の物を
一升瓶ごと冷蔵庫に入れて置いたのです。

「もしかしてお酢になってしまったかな~」と11月ぐらいに恐る恐る飲んだところ、
なんとなくとろ~として濃厚で、さらに美味しくなっていたのです。

フルーティーさは無くなっていますが、熟成されたのかとにかく美味しいのです。

1本で2つの味が楽しめますが、私はコチラのほうが好み。

お店ではこれは売っていないので、来年の為に買うのです。

我が家の冷蔵庫を開けると、一升瓶が数本コロコロ。

互い違いにして1段に2本しか載せられないので、食材はその隙間に置かれています。

 

以前にお店の方にお話した事が有るのですが、実はこの寝かせたのも美味しいとの事。

ただ一般家庭では冷蔵保存は難しいので勧めていないそうです。

 

だから頼まれたお宅にはなんと日本酒専用の冷蔵庫が有るんですよ

 

そして今日のおやつに甘酒を作りました~

作りたてが好きなので、細かくちぎった酒粕にお湯と砂糖を入れチン。

簡単甘酒です。

作り置きした甘酒だと粒々がふやけているのと、アルコールが飛んでいるから・・・・・

 

コーヒーなどと違い、いっきに汗が出てきました。

生姜があればもっと良かったかも。

 

実はもうしばらくすると、もっと美味しい酒粕が発売されます。

大吟醸を昔ながらの製法で搾った酒粕です。

きちんとした板状ではなく、しっとりしていてカスという感じではありません。

人気が有るのですぐに無くなってしまうのですが、買えたらUpしますね~

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

にほんブログ村

 

 


手抜き柚子ポン酢

2011-01-19 21:55:08 | お取り寄せ

 

今日のお昼ご飯。

シチューはチンゲン菜を使って、昨夜お好み焼きを作りながら仕込みました。

頂いた2株のチンゲン菜が大きくて立派、スーパーの品のように一株ごと使うのではなくて
外側から一枚一枚剥ぐように使っていました。

真ん中の芯の部分に蕾が出来てきたので、クリームシチューで使い切りました~

 

そして手抜き湯豆腐

豆腐にお湯を入れて、レンジでチン!

パックごと入れたので角が崩れました・・・・・

 

湯豆腐が食べたかった理由は「柚子ポン酢」

先日から使っているものです。

 

高知より柚子を搾ったものを一升瓶で買いました。

去年高知の日曜市に行った時、小さなペットボトルで凍らせたものが売っていましたが
結構いいお値段でした。

だから旬の時に瓶で買おうと思っていたのです。

ただ搾っただけなのでゆず果汁、でもゆず酢と言うようです。

 

確かにとてもすっぱい!

瓶の上から数センチはオリで固まっています。

揺さぶって良く混ぜてから開けました。

柚子の良い香りがします。

 

塩分が入っていないのでジュースにして飲みましたが、とても酸っぱいし
柚子の香りがわかりません。それに苦いっ!

柑橘という事はわかるのですが・・・・なんで~?

1.8Lもあるので使う分だけ残して、ジプロックに小分けして冷凍しました。

残した一部を市販の麺つゆと合わせたのですが・・・・・・・?????

でも冷蔵庫に入れて置いたところ、数日後には美味しくなっていたのでした~

柚子の香りも強烈!

蒸し牡蠣にも合いました~

 

自家製ポン酢のレシピには寝かせると有りますが、この事なんですね。

なんか角が取れてまろやかで馴染んでいます。

 

市販の物を使った手抜きのポン酢ですが、お店のより美味しいです。

カツオや昆布を使って作る自家製ポン酢は、もっと美味しいのでしょうね!

 

ちなみに冷凍庫を開けると柚子の香りがします。

ジプロックから香りが逃げるのでしょうか?

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

にほんブログ村

 


高知の黄ライム

2011-01-17 23:58:55 | お取り寄せ

12月に高知から取り寄せた国産ライム。

日本でもライムが栽培されているのですね。

完熟なので黄色です。

 

メキシカンライムかタヒチライムか、どちらなのでしょう?

 

切ってみると種が有り、まるでレモンのようです。

でも香りはレモンではありません。

酸味はレモンよりまろやか。

そして大きい!

 

お風呂上りにライムを搾ってお砂糖と水を入れて飲んだところ、
むちゃくちゃ美味しい!

身体にス~ッと染みとおる感じです。

 

いつでもさっと飲めるように作ってみました。

薄く輪切りにしたライムにグラニュー糖を入れて砂糖漬けです。

 

寒いので下のほうの砂糖がなかなか溶けません。


やっと溶けて上に溜まったライムシロップは、ほとんどジュニアに飲まれてしまいました~

 

 

 

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

完熟かぼす

2011-01-10 16:30:58 | お取り寄せ

去年からのマイブーム・・・・   黄色かぼす・・・

 

昨日の記事にも出てきましたが。  牡蠣ざんまい その3

 

秋に緑色のかぼすをお取り寄せしましたが、どちらかというと完熟の方が好き。

酸味がまろやかで微かにミカンみたいな味。

 

12月初め、同じ生産者の所で完熟が出る頃まで待って注文しました。

買えたのは無農薬だったので、外見がこの通り。

もちろん解かっていて買いました。

でも外見が悪いのに無農薬の方が人気があり高いのです。

気にかけているというか敏感になっている方が多いのですね。

 

緑の時と違って大きいです。

ソフトボールぐらいからゴルフボールぐらいまで色々です。

 

一般的にかぼす、すだちは緑の方が喜ばれているし、まして外見がこれなので
お裾分けはしませんでした。

本当に見た目がひどいので、受け取った方の中には「失礼ね!」と感じる方もいるかも、
と不安になったので・・・・

 

緑のかぼす 過去の記事はコチラ

家庭用なので傷は有りますが

きれいなのものも有ります。

緑のはほとんどお裾分けしましたので、我が家には冷蔵庫に少し残してあるだけです。

でもまだ緑色で長持ちしています。

 

完熟かぼすも10kg買いましたので、2/3は搾ってジプロックに小分けして冷凍しました。

搾った残りの皮は冷凍して、お風呂に入浴剤代りとして使っています。

かぼす風呂です。

100均のブラ用洗濯ネットをお風呂専用にして使っています。

網の目がとても細かくて、お風呂が汚れません。

形と大きさもGoodです。

 

残っている分は、いつも10個ほどは洗っておいて調理台に置いてあり、
使いたい時にギュッと搾っています。

うどん、焼きそば、パスタなど結構合います。

特に焼きそばは食べた後の胸やけが無くなりました。

TVでどこかの県では何にでもお酢をかけているのが紹介されていましたが、
なんとなく理解できます。病みつきになるのです。

 

私のお気に入りの使い方は、

かぼす半分を搾って、シロップとお水とチャミスルでかぼす酎です。

 

無農薬のほうは高くて躊躇していたのですが、タイミングがいいのか運良く安く買えました。

その後もまた高くなり、もう同じ金額は有りませんでした。

緑の時よりも安くて、アルミ玉1枚。

申し訳ない思いとラッキーという思いで複雑でした・・・

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ


牡蠣ざんまい その3

2011-01-09 23:03:32 | お取り寄せ

3日めの昨日は、牡蠣パスタ。

 

ブロッコリーは頂き物で、あまりにも大きく立派で食べきれなかった分を
冷凍しておいたのです。

冷凍アスパラは市販の物。

 

作り方は

オリーブオイルに生の赤トウガラシ(冷凍)とガーリックソルトを入れ、
弱火で溶かすように加熱します。

凍ったままのアスパラとブロッコリーを入れ、火を強くします。

最近パスタにかぼすを搾り入れるのが好きですが、一昨日の柚子ポンを思い出し
入れてみました。

火を止めてから牡蠣を入れました。

牡蠣は塩水で洗わずに、今日は牡蠣から出てきた水分で混ざっている殻を
振り洗いしてそのまま使いました。

茹であがったパスタを加えて再度温める程度に加熱して出来あがり。

牡蠣はプリップリに仕上がります。

パスタに柚子ポンも合いました~

 

(ハプニング)
パスタを加える時に、具材の鍋に小さなカニが動き回っていました。

蒸し牡蠣の時はもう茹で蟹になっていたので、生きているのは初めて見ました。

かわいいっ~!

もちろん助け出しましたよ~

 

 

コストコのガーリックソルトを使うようになってからは、ニンニクが必要無くなりました。

同じコストコでも日本とハワイでは置いてあるメーカーが違います。

昔、日本で買いましたがすぐに変な風味がするようになりました。

元々ニンニクの匂いや塩分も薄いし・・・

 

ハワイのコストコのは匂いや塩分は強く、美味しいです。

日本のよりさらにたっぷりあるので、開封後すぐに小瓶になるべく空気が残らないよう
パンパンに詰め、使う分だけそのまま容器に残してあります。

1年経っても瓶のはサラサラで白いままです。

 

原因は湿気と酸化でしょうか・・・

 

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

にほんブログ村

 


牡蠣ざんまい その2

2011-01-08 19:23:35 | お取り寄せ

 

昨日の2日目は蒸し牡蠣は飽きたと言うので、剥き身にしました。

ボールに山盛り一杯、40個。

でもまだ缶に1/3残っています。ひぇ~!

 

1斗缶は冷蔵庫には入らないので(当たり前・・・)、庭の雪の中に埋めてあります。

雪があって 良かった~

 

蝶つがいを上にすると、左側に貝柱があります。

左側の殻の薄い所をペンチで折ります。

先の曲がったペンチが便利です。
ハサミで切るのも有りみたいです。

赤枠の中に隙間が見えてます。

そこにナイフを差し込み左側の貝柱を切ると、口が開きます。

手探りで天井をナイフでガチャガチャしてるとパカって開きます。

私は洋食用のナイフを使っていますが、包丁では危険だと思います。

何個かしているうちに、赤枠より右の薄い所の方を折る方が早い事がわかりました。

軍手が無くて素手だったので怖々でしたが、お湯が出ないので
冷たい水で手が痛いのか、殻が刺さって痛いのか、もうわかりません・・・

 

小さい牡蠣でもギリギリまで身が詰まっています。

スーパーの剥き身より遥かに大きいです。

 

40個分、水ではありません。

牡蠣の水分です。

 

細かい殻が混ざったので、塩水でヒダを振り洗いして

20個は牡蠣ご飯に。

味付けした汁を沸騰して火を止め、牡蠣を入れ冷まします。

身がチョッと白くなったら取りだしました。

汁が冷めたらお米と炊き、保温になったら牡蠣を加え混ぜました。

 

 

牡蠣のキムチチゲ

1人10個入っています。

土鍋なので、チゲが出来上がり火を止めてから牡蠣を入れました。

余熱で充分で、ぷりっぷりっです!

 

出来上がった牡蠣ご飯

 

次は何にしましょうか・・・・・

 

丸々2日経ちましたが、お腹は2人とも大丈夫です

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

にほんブログ村