光を知らない猫との生活♪

生まれつき目が見えない猫との日々の出来事を趣味など紹介しながらお伝えします。

北海道の高原花豆?

2015-01-18 17:26:28 | スロークッカー

白花豆があまりにも美味しかったので、今度は紫花豆を取り寄せました。

北海道日高産の紫花豆

本州の高原花豆のタネで栽培したものなので、大粒です。

 

紫花豆は普通でも大きいのですが、標高が高いところで栽培すると

更に大粒になるそうで、主に信州の高原で栽培されて

高原花豆と販売されています。

去年、草津温泉や吾妻に行った時見かけましたが、

とても高くて買う気がしませんでした。


北海道で栽培されている方から直接買ったのですが、

高原花豆を栽培できる環境と似ている所らしく成功したので

来年はもっと増やすとのことです。


実は私が欲しい大粒種の量はもう残り少なく、足らない分は

こちらも残り少ない中粒種全部で補ってくださったのです。

それも格安で!

新豆、買い占めてしまったみたい・・・・


(左)大粒種   (右)中粒種

 

早速、煮る準備をします。

また失敗するともったいないので、150gだけ。

それも中粒種で。

 

スロークッカーは白花豆が占領しているので、効率よくするために

水に浸けておきます。

豆が大きいので150gでは粒数が少ない。

 

ほとんどの豆が水に浮いています。

 

一般的に水に浮く豆は取り除くものですが、大粒の花豆類は

夏の気象条件によって、水に浮きやすくなるそうです。

だから捨てたらダメ!

生産者の方も今年の紫花豆は殆ど浮くとおしゃってました。

 

しばらくこのままで放置しておきます。

 

 


スロークッカーのプログラムタイマー

2015-01-17 20:26:16 | スロークッカー

最近使っているスロークッカーには、タイマーが付いていません。

 

家にプログラムタイマーはあるのですが、コンセントに直挿しなので

横の差込口が使えなくなります。

コードが付いているタイマーを見つけたので注文しました。

「REVEX EX PT7」

先日買ったスロークッカーはこのタイマーを含めても、

タイマー付きのスロークッカーよりも半分以下で買えてしまいます。

 

24時間、何度でも電源を入り・切り出来ます。

 

 

カバーも付いています。

水や汚れを防止できます。

 我が家では猫が踏むのもあり得るし

 

横側にスロークッカーのコンセントを刺します。

スロークッカーのコンセントは短いので、延長コード代わりにもなります。

 

現在の時刻を合わせます。

黒いラインは夜、白い所は昼間と理解すると判りやすい。

 

4つのコマで1時間なので、1コマ15分。

1時間毎に色分けされています。

電源を入れたい時刻から時刻までコマを押し下げます。

もし飛び飛びで数箇所押し下げても、その都度入り切りしてくれます。

横にタイマーと常時通電の切り替えスイッチが有ります。

 

裏には周波数の切り替えスイッチも有ります。

福井は60Hz。

周波数を間違うと、時間がずれてきます。

 

そしてこのタイマー自体には電気が必要。

消費電力は1Wなので大したことはありません。

タイマーを使わない時にコンセントから抜いておくと、時刻は進んでいないので

使う時に時刻合わせをする必要が有ります。

使ってみましたが、ジージー音やカチカチ音など一切なく、

全く音がしなくて静かです。

別の用途で、寝室でも使えそう。

 

このタイマーで、益々スロークッカーが使いやすくなるでしょう。

 


失敗した白花豆の甘納豆

2015-01-17 19:37:12 | スロークッカー

正月早々、北海道北見から白花豆が届きました。

26年の新豆とチョット前までは新豆として出回っていた25年産の2種類。

 

古い豆は柔らかくなりにくいのですが、今の時期ならまだ変わらないでしょう。

値段も25年産のほうが安くなっている。

 

これは25年産。

初めて煮るので、失敗するかもしれないからこれで挑戦。

 

スロークッカーの内鍋に、洗った白花豆と水を入れ

「弱」で加熱。

そのまま就寝。

 

朝起きると、

水が不足して、上のほうがガビガビ!

完全に入れる水が足らなかった・・・・

 

弱で加熱したのにグツグツ湧いていて、豆は鍋にくっついているし悲惨な状態。

ゆで汁は真っ茶色、豆を食べると

「渋~~い!」

これは茹でこぼさないと・・・・

 

電源を切って水を足して、冷めるのを待ちました。

 

粗熱が取れた頃、水を入替えて

ひどい外見でしょう・・・・

あんなに色白の美人さんだったのに・・・・ごめんね。

水に浸ってなかった所は乾いて変色。

グツグツさせてしまったので実も割れて・・・

 

砂糖を入れて「弱」で加熱

また少し茶色くなってる。

 

途中で砂糖と塩を足して

適当に加熱後、電源を切って放置。

 

とても甘納豆どころではないので、とりあえず甘煮ということで。

 

綺麗な豆も有るので盛り付け。

 

味はどんな姿をしていても、とっても美味しい!

白花豆がこんなに美味しいものとは知りませんでした。

 

上手く作れるようになるまで、リベンジ有るのみです!

 

 


ターミナルセットでギボシ端子取り付け

2015-01-08 00:02:05 | お買いもの

先日買った「ターミナルセット」を使ってみました。

 

加工したかったのはコレ。

青いテープでグルグル巻の所。

 

テープを剥がすと

クワ型端子とギボシ端子オス

これを繋ぐには、クワ型をギボシのメスに変更しないと。

 

クワ型の線を切り落とし

 

被覆を剥ぎ、裸線をねじねじとヨリます。

 

スリーブを通し

 

電工ペンチで2箇所かしめます。

 

オスに繋ぐことが出来ました。

 

スリーブを被せて完成!

 

もうこれで車の振動で電源が切れることは無いでしょう・・・・・・たぶん・・・・

 

右側の小さい穴で、線の被覆を剥くのですが

クチコミ通り、ここでは剥くことは出来ませんでした。

当てにしていなかったので構いませんが。

私はハサミで剥きました~

 

必要だったのはココ

山のような歯のような形の所。

ここは、かしめる所。

 

あっという間にかしめることが出来たので、今後電装品を買っても、もう困らないかも。

 

でも女性の私でも簡単に出来たことが、ディーラーが出来ないってどういうコト?

 

 

 


スロークッカーで黒豆の甘煮

2015-01-07 01:02:09 | スロークッカー

大分から届いた黒豆で、甘煮を作りました。

 

砂糖はいつもはキビ糖を使うのですが、高雄(台湾)のコストコで買った黒糖を使いました。

黒糖のみでは黒蜜になってクドイかも?と白砂糖をミックス。

それとハワイの塩を少々。

なんか和食の黒豆煮が、ハワイやら台湾やらの力を借りて・・・・

 

そして欠かせないのが、

「鉄たまご」

錆びた釘の代わり。

 

昔、初めて作った時に錆びた釘なんて無いので、入れずに作ったら

黒色があせて赤っぽい仕上がりに。

その後、これを知り使ったところ、豆は黒いまま。

 

試したことはありませんが、ぬか漬けに入れると茄子の色も鮮やかになるらしい。

 

スロークッカーの内鍋に、黒糖、白砂糖、塩、水を入れてかき混ぜ

鉄たまごと洗った黒豆を入れ
(鉄たまごはお玉に乘せて、そっと沈めてください。上から落とすと陶器鍋が割れるかも)

 

「弱」で加熱

 

寝る時に加熱して、翌朝

フタの上から見ると豆が盛り上がってる。

まさか煮汁が足らなかった?

鍋を揺らしてみると、煮汁はたっぷり有り豆が浮いていただけ。

やっぱり落し蓋をすれば良かったかなあ・・・

 

冷めた時の様子

豆は沈んで煮汁に浸かっています。

冷めてからでないと豆を取り出せません。

熱い時に煮汁から出すと、シワが寄るから。

 

味見をしたところ、今まで作った中では豆が硬い。

いつもの保温鍋で作ったものは、噛まなくても舌で潰れるくらい柔らかいのですが、

これは普通に噛まないと・・・・・まあ、柔らかい方ですが。

それに膨らみがイマイチ。

皮と実の間に空間があるものもある。

シワみたいに。

 

更にもう一晩、弱で加熱しました。

今度は柔らかくなっています。

 

でも微妙にシワが寄っているものも有り、

出来栄えには満足できない。

 

初めからたくさんの砂糖を入れたからでしょうか?

課題です。

今度は途中から砂糖を追加する方法でしてみましょうか。

 

味の方は黒糖のコクがあり美味しいですが、

いつものように隠し味にお醤油も入れたほうが、好きかも。

 

 


庭の柚子で柚子茶

2015-01-04 01:54:39 | 四季の保存食

昨日収穫した庭の柚子。

4個だったけれど1つは皮の傷がひどかったので、庭に返してあげました。

 

3個を刻んで、グラニュー糖をかけ

 

たっぷり!

いつもは、柚子の量の1.5倍~2倍の量の砂糖を入れてます。

お湯などで割るので、1対1では柚子が多すぎるのです。

まして酸っぱい柚子の時は、とても酸っぱい飲み物になる。

 

この柚子は完熟まで樹に成らしてしたので、酸っぱくはありませんが。

 

混ぜます。

 

さらにグラニュー糖を加え

 

混ぜ混ぜ。

 

実は柚子の重さも砂糖の重さも計ってませ~ん!

3個なので保存する分もないので、適当~

 

まだグラニュー糖は溶けきってませんが、明日にはトロトロになっているでしょう。

 

味見しましたが、元々酸味が無い柚子でしたので、とても甘い!

明日また味を見て、物足らないようでしたらレモンでも搾って入れましょうか・・・・

 

 

 

 


車の防水シートカバーとギボシ用ペンチ

2015-01-03 23:20:28 | お買いもの

大晦日にアマゾンでポチった物が届きました。

 

車の後部座席に掛ける防水シート

車を買い替えてから、まだ一度もクーを乗せていません。

抜け毛対策をどうしようかと、ずっと悩んでいました。

以前の車の時、シートの目に抜け毛が刺さると、

コロコロでも取れませんでした。

 

カバーを掛けても、隙間とかには付くかもしれませんが、

シートコロコロの煩わしさからは逃れられるでしょう。

 

後ろ用カバーはもう1枚買いました。

3列目シート用に。

といっても、3列目は倒して荷台にしているので、荷台用です。

 

先日スタッドレスタイヤに交換するため、車にタイヤを積んだ時の事。

ビニールシートや新聞紙などで荷台を覆うのですが、

後部座席の背もたれの後ろが落ちてきてしまい・・・・

これならヘッドに固定できるので、落ちてこないはず。

 

そして前のシートにも2枚

運転席と助手席分

これはクーが乗らない時でも、冬の時期は掛けっぱなしにします。

 

雪が降ると、ドアを開けた時に車に積もった雪がシート上に入ってしまうので。

そして雪にまみれたコートで乗り込むのもずっと嫌でしたし。

私の勤務先は暴風がすごい!

何本の傘をダメにしたことか・・・・

これで、もう洋服が濡れてもシートは大丈夫です。

 

それから、同じお店で扱っていた物。

「ターミナルセット」

カー用品を自分でセットする時があり、その時の配線接続に必要。

ギボシ端子にしておくと便利なのです。

ただギボシに加工する時は専用のペンチが必要。

 

今、加工したい物があって、

1のアース(クワ型端子)になっている線を

4のメスのギボシ端子にしたいのです。

 

車を買ったトヨタカローラで定期点検をした時に、担当者にお願いしたのですが

「ギボシ?」と言われ・・・・

エ~~!車屋さんがギボシも知らないなんて・・・・

「整備の人なら判るはずだから聞いてみて」と再度お願い。

しばらくして

「部品が無いそうです。」

 

整備もするディーラーにギボシ端子が無いなんて・・・・・

点検に出すのも不安になった次第です。

仕方ないから、ギボシオスとクワ型をテープでグルグル巻にして使っていますが

車の振動で接触がずれるたび、電源入ったり切れたり・・・・

 

昔、オートバックスでナビを買った時は、自分で取り付けたいからと

ギボシ加工をお願いしたところ、頼んだその場で

チャッチャと1分もかからないぐらいで加工してくれました。

その時の人が、先日のタイヤを買った時の人なんですが。

 

今、加工したいものはオートバックスで買ったものでは無いので頼みにくい。

今後も加工したい時もあるかもしれないので、思い切って買っときました。

線を剥くのは子供の時からニッパなどでしていてお手の物。

ハサミでも充分出来ますし。

私にとって電工ペンチで必要だったのはカシメること。

 

もうこれで不便な思いは無くなるでしょう。

 

 


大雪の誕生日

2015-01-02 18:46:58 | 

年始は県外まで初詣に行けたら・・・・と思っていたのですが・・・・・

 

元日の昨日、起きてみると大雪。

きっと高速道路は通行止めになるかも?と予想して、お出かけは諦めて。

 

明日、もしかして出かけられたら?と、今のうちに雪を融かそう!

ところが地下水が出ない!

蛇口をひねっても途中で堅くなり回せない。

 

アレ~、先月は融雪出来たのに・・・・・

故障ではないはず。

だとすると、凍結?

今まで凍ったこと無いのに。

回らない蛇口を力ずくで回して壊してしまうのは私の性格ではありえないので、

凍結が原因ということにして、融けるのを待つことにしました。

(鳴くまで待とうホトトギスの性格なので)

 

ものすご~く気長に待って、翌日の今日。

私の誕生日!

あ~、やっぱりお出かけは無理~

夜中の3時半頃に除雪車は通ったみたいでしたが、

こんな状態。

 

駐車場は雪が積もり

まだ雪が吹雪いています。

 

車の屋根の上の雪

 

庭の木が雪の重みで潰れてる!(右奥)

こんな状態では、もし明日出勤だったらゾッとします。

幸いにまだ休みが続くので安心ですが、今のうちに除雪しなくては!

 

右側の赤丸の所が地下水のモーターがある所。

 

雪の重みで倒れかけている柚子の木のおかげで、モーターは雪に埋もれてはいません。

その右隣りに立水栓があります。

昨日はその蛇口が回らなくて・・・・

今日は・・・・・・  やった~!回りました!

待って良かった~!

無理に回していたら壊していたかも・・・・・

 

高い木の上の柚子、手が届かなく収穫できていなかったのですが、

なんと、目の前に。

チャンス!

4個収穫しました~

 

地下水は勢い良く出ました。

水を出す前に融雪ホースを繋ごうとしたけれど、また外していました。

多分赤錆が出ると思い・・・・

やっぱりたっぷり出ました。

茶色い点々が錆です。

結構な大粒で、直接融雪ホースを繋いでいたら目詰りしたかも。

 

せっかくの新品なのに。

去年買い替えたけれど使う時が無かった。

 

しばらく全開で水を流してから接続。

背丈を超えるほどの水が飛び、

ワ~!車に掛かるッ!

慌てて蛇口を細くして調節。

 

とりあえずこんな感じに。

 

時々様子を見て、ホースの位置を変えることにします。

昨日から今日にかけて高速道路などは、やはり通行止めになっています。

出かけなくて良かった・・・・

今も雷ゴロゴロ、大雪警報出てるし。

なんというお正月でしょうか・・・・というか、誕生日・・・・

 

 以前の融雪の記事はこちらと、こちら