goo blog サービス終了のお知らせ 

墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

完成はつまんない

2005-10-13 20:31:03 | Mac
 アップルから、新しいiPodが発売された。動画再生可能。
 終わった、iPod人気は終わった。
 徒然草じゃないが、行くとこまで行っちゃうと、後は落ちるだけ。昇りつめた竜は、行く先を見失い涙する。アメリカ人は、徒然草を読まないから、平気で出来る事はやっちゃうが、iPodで動画が観れたからなんだというのだろう。そんな小さなモニタで、わずか数分の動画を観たからなんだというのだ。溝上さんじゃないが、つまんない。
 アップルに動画以上の次の手があるのならとめだてはせぬが、たぶんないんだろうなー。iPodも落ちたか。でもアップルならやってくれそうなきもするけど、iPodで稼ぎすぎたか。終わりだろうな~。


ひょうひょうと豹

2005-06-12 19:26:38 | Mac
 豹とパンサーとレオパルドの違いを求めてネットで資料を探す。 

 まず、わかりやすくするために、動物学の分類上からヒョウを見てみよう。
 分類学的にはヒョウはネコ目ネコ科のヒョウ属に属する。ヒョウ属の動物は四種類しかいない。

 ライオン (アフリカ)

 トラ  (アジア)

 ヒョウ  (アジア、アフリカ)

 ジャガー (南アメリカ)

 この四種類だけが、ネコ科のヒョウ属に属する。
 チーターは、チーターで独立したチーター属に属す。
 ピューマは、ヤマネコの仲間でヤマネコ属かピューマ属かに学問上は分類される。
 次にヒョウ属に属する四種類の動物の正式な学名を書いてみよう。
 ( )内は英語。

ライオン (lion) Panthera leo

トラ (tiger)      Panthera tigris

ヒョウ (Leopard) Panthera pardus

ジャガー (Jaguar) Panthera onca

 なんと、学名ではライオンもトラもヒョウもジャガーも同じ「Panther(パンサー)」なんである。
 パンサーとは生物学では、肉食の大きなネコ科の動物の総称の事であるらしい。

 とすると。
 生物学においては、レオパルドこそ漢字で言うところの豹であり、パンサーは、豹やジャガーそれにトラやライオンを含んだネコ科の動物を意味する広い言葉だと考えれば良さそうだ。
 では、Macを造った英語を話す人達はパンサーとレオパルドをどのように区別して使っているのだろうか。
 たぶん、豹っぽいネコ科の肉食獣を特に意識せず呼ぶ時にパンサーと呼んでいる様な気がするのだ。
 英語は苦手なんだよ。
 パンサーって、英語を話す人達の間では、日本語のムジナみたいなかんじの使われかたをしているのかもしれない。となると「ピンクパンサー」を正確に日本語に訳すと「桃色の豹みたいな動物」みたいなかんじになるんだろうか。

 もちろん、英語で話す人達がどのようにパンサーとレオパルドを区別して使っているのかは俺には良くわからないが、豹はLeopardで間違いなさそうだ。

 ちなみにネコ科の肉食獣はいろいろいて種類を混同しやすい。
 ライオンとトラは別格でいいとして、その他の連中は豹以下いまいち区別がつけにくい。調べものついでに各ネコ科の猛獣の特徴をひろいだしてみた。

 ライオンはライオンで、ご存知百獣の王。アフリカに生息。

 トラはもちろん虎。アジアに生息。ライオンと虎は別格で認識されている。間違える奴はあまりいない。
 
 チーターは、アフリカのサバンナに生息。足が速い。

 豹は、西アジアからアフリカにかけて広く生息。木登りが得意で、黄色い地の毛皮にわっかの模様を持つ。

 ジャガーは、南アメリカに住み、豹より凶暴で泳ぎがうまく水辺を好む。毛皮の模様が豹と似ているが、わっか模様の中心に点があるのがジャガーだ。

 ピューマは、アメリカに生息。パッと見はライオンに似ている。別名クーガ。アメリカ人はこいつのことを「lion」とか「panther」とか好き勝手に呼んでいるらしい。パンサーとレオパルドがまじっちまった元凶がコレかもしれない。


ニックネーム

2005-06-12 19:25:24 | Mac
 勘違いを是正すべくネットを漂う。

 Mac OS Xのバージョンにつけられたニックネームを10.0から順番に書き記してみよう。

Mac OS X 10.0 Cheetah(チーター)

Mac OS X 10.1 Puma (ピューマ)

Mac OS X 10,2 Jaguar (ジャガー)

Mac OS X 10.3 Panther (パンサー)

Mac OS X 10.4 Tiger (タイガー)

Mac OS X 10.5 Leopard(レオパルド)

 10.5はまだ予定で未定である。

 書き並べてみてわかるのは、ドイツの戦車とMac OSのバージョンにつけられたニックネームとはぜんぜん関係がないという事だ。たまたま俺がパンサーからOS Xを使いだした為に、それ以前のニックネームを知らなかったから、いらぬ勘違いをしてしまったというだけの話し。
 ご存知のように、チーターとかピューマとかジャガーなんて名前の戦車はドイツには存在しない。やはりMac OSのニックネームは、ただ単にネコ科の動物の名前をつけているだけのようだ。

 これで、俺のひとつめの勘違いの話しはアッサリすんだ。

 ただ、気になるのが、なんでOS Xのニックネームは10.3でパンサーなのが10.4でタイガーになり10.5はレオパルドで、ひょうとらひょうと豹がダブるんだろうか?
 パンサーもレオパルドも「豹」のはずだよな?
 このふたつの「豹」の違いについては、今まで俺はパンサーが英語で、レオパルドがドイツ語なだけで日本語の豹と同じ言葉であると勝手に解釈していた。
 だが、あらためて良く考えてみりゃ、この解釈でいくとドイツ軍の戦車だって戦中と戦後で豹がだぶっている。パンサーが英語でレオパルドがドイツ語なんて、どこで思いついたのかはしらないけどありえんはなしだ。
 どうやら、パンサーもレオパルドもそして豹も言語が違うだけで同じ「ヒョウ」であるという俺の考えはまったくの勘違いであるらしい。
 もしかすると、三種類の別種の生き物である可能性すら出てきた。
 そこんところは、どうなっているんだろう。
 ふたつめの勘違いも訂正せねば。


勘違い

2005-06-12 19:24:05 | Mac
 どうも、間違った事を書いていたらしい。
 間違うのはいつもの事で、べつに恥ずかしくもなんともない。だいたい過去の日記の全ての間違いをいちいち訂正していると、俺は訂正だけで一歩も前に進めなくなる。日記の更新なんか不可能になる。
 しかし、今日はお休みで暇なんでたまには男らしく間違いでも訂正してみよう。

 まず、Mac OS Xのバージョンに与えられているニックネームについて、俺の勘違いを訂正していこう。
 Mac OSのはなしなんかウインドウズマシンやOSを利用している方にはあんまりなじみのない、ややどうでもいいはなしだろう。でも、俺はMacのマシンとOSを利用している。コンピュータはMacのことしかわからないウインドウズオンチなのだ。話しのネタがMacよりになるのは勘弁して欲しい。
 Mac販売元のApple社は、Macのオペレーションシステムを古いOS 9システムから新しいOS Xシステムとして販売しはじめた時から、OSのバージョンにニックネームをつけるようになった。
 例えば、俺の現在使用しているOSはMac OS X 10.3.9 Pantheraと言う。OS Xはオペレーションシステムの名前で、10.3.9がバージョンの番号。そしてPannthra(パンサー)がニックネームなんである。

 ここで少し脇道にそれて自分の事を書こう。
 Macは西暦の2000年から使いはじめている。しかし、実は俺がMac OSをOS 9からOS Xにしたのは去年の春頃からなのだ。
 新しいOS XではOS 9で使っているスキャナやプリンターなどの周辺機器が使えなくなると言う話しを聞いたので、新しい華やかなるOS Xが発売されても、ずっとOS Xには目もくれずにOS 9で頑張ってオペレーションしてきた。

 しかし、去年の春にコンピュータのハードディスクが故障。
 去年な俺は、あくまでハードディスクのみを買い替えるつもりで立川駅の北口にあるビックカメラに出かけた。
 売り場で伊集院光に良く似た店員さんと仲良くなり話し込んでいるうちに、とうとう悪い病気がでた。ハードディスクを買う予定が、コンピュータ本体を買ってしまったのだ。
 もちろんバイト君な俺に一括で現金払いなんて荒技ができるはずもなく、カードローンでコンピュータを購入。コンピュータはものすごく高価なものなので買う前にはやはりかなりの抵抗があった。買っちゃいけないと言う葛藤もあった。
 それで、これはコンピュータなんかじゃない。あくまでも高機能な「ハードディスク」なんだと自分に嘘をつく。ハードディスクに、マザーボードとメモリと電源ボタンが付属しているだけなんだ。
 俺は、その嘘にすっかりだまされたフリをして、そうだよな今日はちょっと豪華なハードディスクを買っただけなんだよな。予定どおりにハードディスクを買ったんだよなと自分をごまかしてローンでコンピュータを購入した。

 その時に買ったAppleのコンピュータに、オマケでついてきたのがMac OS Xオペレーションシステム。バージョンは10.3。
 だから、はじめて俺が使ったMacOSXシステムのバージョンは10.3で、ニックネームはPanthera(パンサー)だった。
 ところで。つい最近、Appleから販売されたMacの新しいOSXはバージョンが10.4になり、ニックネームはTiger(タイガー)となった。
 そして、今のところ次に発売予定のある、新しいMacOSはバージョンが10,5になり、ニックネームはLeopard(レオパルドあるいはレパード)になる予定だそうだ。

 さて。

 パンサー、タイガー、レオパルドである。
 MacOSはドイツ軍の戦車の名前をニックネームにしているのかと馬鹿な俺が思うのも無理はない。
 もうお忘れであろうが、確かに俺は以前にそんな記事を書いた。
 それが、勘違いだったんである。
 ニックネームは素直にネコ科の動物の名前だった。MacがOSに戦車の名前をつけているんでなくて安心した


Macな疑問

2005-05-23 21:06:10 | Mac
 今月の19日の夜中に妹が海外旅行から戻った。

 妹は時間を守れない女だ。
 今年の一月四日に旅立ったんだが、ギリギリまで旅行の準備をして大あわててで大荷物を持って出かけた。
 
 しかし、五分後に携帯からうちへ妹からの電話。

 「メガネ忘れた。駅まで持ってきて。」

 この時点で俺は妹が海外に行くため空港に出かけた事を、妹からの電話に出たおふくろから教えられる。
 どうやら、駅に向かっている妹に大急ぎで誰かがメガネを届けねばならない状況らしい。
 WHOは俺だな。
 正月休みでヒマしてる俺以外に「誰かが」はいない。
 なら行くか。
 
 おふくろから受け取ったメガネをケースごとポケットにおしこみサンダルにママチャリで西国立の駅へ向かう。

 妹は駅前で大荷物を背負ったまま突っ立っていた。

「おい持ってきたぞ。」

 俺はチャリのブレーキをかけ減速しつつも、止まらずに妹にメガネケースを手渡す。
 そのままクルリとUターン。

 用事が済んだので後は無言で引き返す。
 妹は「ありがと」ぐらいは言っていたようだが、俺は風とともに去りぬなのだ。カックイイネ。

 それ以来、妹とは会ってないし、妹がどこにいったのかも知らない。
 聞きゃ、どこへ行ったかぐらいは教えてくれるんだろうが、めんどくさいし興味もないので聞かない。
 だいたい、妹は俺にみやげのひとつもくれやしない。
 いや、キゥイを一つくれようとしたが、まだ熟していなかったので断った。
 今、キゥイはカゴに入ってうちのベランダに干してある。

 今年の一月に国立駅まで忘れ物を届けて以来だから、四ヶ月ぐらいはうちに妹はいなかったのか。
 
 で、帰ってきて言う。
 
「ネットに繋がらない。」

 俺が妹にやった旧型のPower Mac G4がネットに繋がらない。

*状況。

1、現在、うちではNTTのBフレッツに加入していて、従来からの電話回線と光ファイバーが混在している。

2、妹のコンピュータを電話線接続でネットに繋ごうとしても、内蔵モデムが信号を解析できない。

3、妹のコンピュータを電話線に接続すると、コンピュータの電源を切っている状態なのにかかわらず、うちにある電話が使えなくなる。(受話器をとってもツーツーともいわない)

*とりあえず対処

 まずは、OSやネットの設定を疑ってみる。
 とりあえずHDを初期化してOSを入れ替えてみる。
 しかし、状況は変わらず。

*俺なりの推測。

1、内蔵モデムの故障。

2、うちにある回線の配線がどこかで不都合を起こしている。

*試験。

 妹のコンピュータに繋いである電話回線を、普通の電話器に繋いでアクセスポイントに電話をかけてみる。
 トゥルル。ピーゴロー。ジャー。ギガガツー。
 反応あり。
 普通なら、ここからネットに繋がれるはずだ。

*さらなる推測

 やはり、内蔵モデムの故障が一番疑わしい。

*これからの対処(内蔵モデムの故障が原因だと仮定して。)

1、外付けのモデムを買う。

2、新しいMac Miniを買う。(OSがタイガーになるやったー。)

3、Power Macを素直に修理に出す。

4、Air Macを買って家のネットを無線化する。(俺の接続速度が遅くなる。)

5、妹が独自で新しいサービスに加入する。コンピュータ本体はこわれていないのだから、内蔵モデム以外の接続方法ならネットに繋がれるだろう。

 それ以外の金がかかんない方法。
 Macな人でご意見ありましたら、ぜひ。