goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)

 全ての記事が未完成っ!!

新型コロナウィルスは60歳以上の重症化/死亡リスクが高い

2020-03-28 14:09:35 | アイデアメモ

 

https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/safety_management/about/kansen/040/COVID-19.html

重症例となるリスク因子

  • 高齢、併存疾患がある場合が危険
  • がん患者もリスクあり重症化に注意

60歳以上は重症化や死亡のリスクが高く、特に80歳以上では21.9%の方が亡くなったと中国のデータでは示されています。
併存疾患がない患者で亡くなられた方は1.4%である一方、併存疾患がある場合は、心・血管系疾患13.2%、糖尿病9.2%、高血圧8.4%、慢性呼吸器疾患8.0%と報告されています。やはりがん患者もリスクが高くなっており、7.6%の方が亡くなられたと報告されています。また、小数例の検討(がん患者16例、非がん患者1572例)では、がん患者は重症化の頻度が高く(39%対8%)、悪化までの日数(中央値)が短い(13日対43日)ことが報告されています。

 

 

今日、「新型コロナウイルス感染症について」を読んでいて。

 

あくまで倫理観を抜きにしたら、かつ一側面からのみを見たとき、

 

・選択的に高齢者を重症化/死亡に導きやすい

・若年者は高齢者に比べ軽症で済む傾向が強い

・目に見えず罹患元の特定がほぼ不可能

・接触感染が可能でいわゆる蓋然性の殺人が成立させられそう

・共存疾患があると死亡率が上がる

 

という特徴を考えると、

 

仮に、日本あるいは同様に人口ピラミッドがツボ型の国に

パンデミックを敢えて”起こし”、

ほぼ全国民に罹患”させた”場合、

社会保障費問題を緩和させることができる、

かなり稀な、あるいは最初で最後のチャンスかもしれない、

 

・・・というアイデアメモ。


アニマの追求欲のことである。

2019-12-08 20:58:01 | アイデアメモ

なんか繋がった、というか説明がついた、というか、

今思いつく限りにおいて、他に思い当たらないので正解なのでは無いかなぁと。

まだ上手く言語化できないので、フロイトの言う”アニマ”と、ここでの”アニマ”が同一の概念かはちょっと置いておきます。恐らく異なるとは思います。

男子(≒男性)についてはフロイトが説明しているけど、

女子(≠女性)もそうだと思う。(アニマとの一体感のようなものを完全に無くすことができないのでは?との予測の元で、同じ様に完全に不等号ではないとは思います。)

だからアニムスはアニマを定義付けているものの一つ、ということになるのかな。

ということは男性は本当に奥底では本質的に浮気性ではないし、

子供が欲しいというのは極めて女性的な欲求なのではないか、そんな気がするのですよね。

あと、アニマの要件が男女で違っているかもしれない点も興味深いです。

 

 


ラクマで詐欺は「容易く可能」

2019-05-19 16:03:42 | アイデアメモ

 

 

 

なるほど。

つまり、”先評価”以外にも、

配送方法を「かんたんラクマパック”以外に”」設定した上で、

(特に問い合わせ番号の無い配送方法”や、”その他”に設定し、)

発送通知さえしてしまえば、

「送ったのであとは配送業者に聞いて下さい。」

で済むということに・・・

 

商品が手元にあろうがなかろうが、

画像を拾ってくれば、というより、

とにかく発送通知をしたら勝ち。

 

下記の通りラクマは我関せずなので、

落札者を泣き寝入り”させる”ことが可能。

 

逆に言うと、

「かんたんラクマパック」以外は非常に危険。

それ以外を設定している出品者と関わるべきではないです。高額商品の場合は特に。

この点、未着時の救済措置があるヤフオクやメルカリが圧倒的に安心ですね。

やはり(手数料の)「安さ」には裏があります。

 

 

「ご連絡いただきましてありがとうございます。
新ラクマカスタマーサポートでございます。

お問い合わせいただいた件につきまして、ご案内いたします。

発送から一定期間経過しても商品が到着しない場合には、配送トラブルの可能性もございます。

商品の所在について配送業者に調査を依頼するよう、取引メッセージより出品者へご相談ください。
※新ラクマカスタマーサポートからも出品者へ、配送状況の調査依頼に関するご案内をお送りいたします。
※「受取のお願い」のリマインドメールの配信は停止しております。商品が到着するまで、受取通知は行わないでください。

かんたんラクマパック以外の配送方法をご利用の場合、

新ラクマカスタマーサポートにて配送状況の調査、および

取引の判断や商品代金の補償はいたしかねます。

配送業者へ今後の対応をご相談いただく、もしくは出品者とのお話し合いでご解決いただけますようお願いいたします。

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。」

 

 つい先日、ラクマでGTX960フェイクを買った、というコメントをいただいたのを契機に、

ちょっと対応について調べて書いてみました。

 

 

 

2019年5月21日

 

では、続編・・・

 

さて、さらに掘り下げてみました。

 

「新ラクマカスタマーサポートにて対応できることは、購入者がお支払いされている商品代金の返金、および取引のキャンセルのみとなっております。
取引のキャンセルにつきましては、以下の条件をすべて満たしている場合に限り、すすめさせていただきます。

・【出品者および購入者の双方が、キャンセルに同意していると取引メッセージ上で確認できること】
・【商品の所在不明でのキャンセルは、出品者に商品代金の補償がないことを出品者および購入者の双方が理解していること】
・【取引に関するお話し合いが完結していること】
 ※出品者・購入者いずれかのお客様が質問を投げかけている場合、お話し合いの完結とはみなしません

お話し合いの結果、取引のキャンセルが必要となりましたときには再度ご連絡ください。
【取引キャンセルの条件】を満たしていることを確認のうえ、取引のキャンセルおよび購入者へ返金の手続きをすすめます。
※条件を満たしていない場合、取引のキャンセルを進めることはできません

なお、ラクマではシステム上、売上金の移行や差し引きができないため、一部返金(商品代金の折半)となりました場合は、銀行振込や現金書留にて当人同士でご対応ください。」

 

 

お~?(・_・;)

チョット待って?

チョット待って!?

 

出品者および購入者の双方が、キャンセルに同意していると取引メッセージ上で確認できること」

 出品者が同意しなければキャンセル処理は無理だよ☆


商品の所在不明でのキャンセルは、出品者に商品代金の補償がないことを出品者および購入者の双方が理解していること」

 補償がないことを理解していなかったらキャンセル処理は無理だよ☆


取引に関するお話し合いが完結していること」

 取引メッセージを無視されたら完結しないからキャンセル処理は無理だよ☆



  以上3つ共クリアしたら連絡してね☆




・・・メルカリとヤフオクが神に思えますね。

 

 

え~と・・・?(゜o゜;

この回答、サポートセンターの暴走とかでは無いですよね?

ラクマというサービスは、本気なのでしょうか・・・?

じゃあ本当に「配送詐欺」が可能なのでは・・・

 

 

皆様、お気をつけ遊ばせ・・・(ΦωΦ)フフフ……

 


You Tubeの新画面

2019-02-07 15:18:48 | アイデアメモ

 

「箱入り娘」みたいな画面になると便利?

メイン(今見ている動画。娘。)の周りを、

ぐるっと関連動画のサムネ(というかサブ動画。番頭・父・母・小僧とか)が囲んでいる画面。

人気度とかオススメで大きさ、占有面積を変えてね。

 

4方囲うまで行かなくても良いけど、

例えば、絵を描くとき、塗りの時とかさ、

縮小表示で動画を右下で再生したりすると思うのですけど、

ああいう感じのをワチャワチャさせてほしい。

 

こう・・・今だと情報量が足りない、というか、

こっちのコップはもっと大きいのに、チョロチョロとしか水が注がれていないような、

このまどろっこしい感じをどうにかしたい。

なんか余白が多くない?と感じる。

 

コメントもスクロールせずに読めると良いと思うのに。

画面上にオーバーレイ表示はできないと思うけど、(特許で)

せめて下に自動スクロールで流れると良いのに。


ジグゾー×フリマアプリ=プレミアム??

2019-02-07 15:09:34 | アイデアメモ

ヤフオクプレミアム・メルカリプレミアム・ラクマプレミアム

といった、++の発展。

ジグゾーがフリマアプリをリリースしたら面白そうなのにと思って。

 

あそこ最初から”プレミアム”レビューサイトという良いイメージもってるし。

商品説明を書く必要がないもしくは少なくて済む。レビューしてるのだから。

あと「持っているもの総額」(だったっけ?)という形で、ある程度お互いにヒエラルキーが想像できる。

当然レビューを書くくらいだから、ユーザーのリテラシーも高いだろうしね。

 

レビュー数とか、グッドorバット数に応じて、そのアカウントで入札または出品できる金額が可変とか。

もしくは、会員を紹介制にして、連帯責任とか。Facebookの一側面みたいに。