長岡京市観光協会のブログ

長岡京市の出来事を紹介します。

山崎院跡 

2014年03月29日 | 史跡


JR山崎駅を出て踏切を渡り天王山登り口にはいかず、

線路沿いに歩いて行くと「山崎院跡」があります。

山崎院は奈良時代の高僧「行基(ぎょうき)」が

建立した寺とされています。

行基は貧しい人たちにこそ仏教の教えが必要だと考え、

人々と共に道を造り、ため池を掘りここ山崎の地では、

淀川に橋を架けた偉大な人物です。



国家からは反逆者として厳しく迫害されますが、

民衆からは絶大な支持を集めます。

この力を見込んだのか利用したか解りませんが、

聖武天皇は東大寺の廬舎那仏(るしゃなぶつ)

通称「奈良の大仏」造立の最高責任者に行基を任命します。

当時日本の人口600万ほどですが、その半数ちかい260万人が

造立事業に関わったとされています。

律令(りつりょう)の法の下でどん底の

厳しい生活をしていたにもかかわらず・・・です。



山崎院跡から銅の塊が出土していますが、

その成分は大仏に使われたものとほぼ同じだと分析されています。

当時、銅は大変貴重なもので聖武天皇から、

贈られたのではないかという事です。





西の天王山から東の淀川まで最短地は200m程、

ここを通らないと西へも東へも行けない・・

歴史上とても重要なこの地に橋をかけた行基は、

聖武天皇から日本初の大僧正の位を授かり「高僧行基」となります。


最新の画像もっと見る