goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡京市観光協会のブログ

長岡京市の出来事を紹介します。

散策してきました3(長法稲荷神社~今里大塚古墳)

2013年05月28日 | 寂照院周辺
散策してきましたシリーズ

今回は、「長法稲荷神社」「今里大塚古墳」を

ご案内いたします



走田神社から美竹台・光風台住宅地を歩いていくと

左手に「長法稲荷神社 こちら」

の案内板が見えてきます。





竹藪の中に、ひっそりとたたずんでいて

一見、寂しそうですが

初詣・初午には、大勢の参拝者で賑わいます。

また、普段静かな竹藪では

竹林浴を楽しむことができます。



長法稲荷神社から住宅街に戻り、

丹波街道をめざし進みます。

丹波街道を渡り、住宅街を進むと右手に

「今里大塚古墳」の墳丘が見えてきます。



古墳時代中期の5世紀前半築造とみられる古墳は

きれいに整備され、「今里大塚古墳公園」として、

また災害時の避難場所にもなっています。



見慣れた住宅街の一角に、

なにげに歴史の足跡が見えると

散策も楽しくなりますね

ぜひ歴史の足跡を見つけてください
>



散策してきました2(走田神社)

2013年05月22日 | 寂照院周辺
散策してきましたシリーズ

今回は、「走田神社」を

ご案内いたします



寂照院を出て、坂道を少し行くと

「走田神社」の鳥居が見えてきます。





参道途中には、毎年1月10日に氏子の方々が作られた

「勧請縄」に12個の榊が吊り下げられていて、

その昔、榊の下がり方によって、

その年のお米の価格を占ったといわれています。



このほか、現在でも伝わる年中行事があります。

1月13日「お千度詣り」

参拝者が細く削った

竹の棒を持って本殿を回り、

1本ずつ箱の中へ入れていき

全部なくなると終了。

社務所でおにぎりを2個もらい退出します。

「弓講」

お千度の当日に的矢射の儀式が行われます。

的の真ん中の黒点に命中すれば

その月は豊作だと判定されます。

1月15日「とんど」

しめ縄などを持ち寄りお灯明で火をつけ、

残り火で餅を焼いて食べ無病息災を祈ります。

いろいろな行事が、地域の皆さまに

大切に守られているのですね



散策してきました1(寂照院~走田9号墳)

2013年05月21日 | 寂照院周辺
西山方面に向かってバスに乗り、

寂照院・走田9号墳・走田神社・

長法稲荷神社・今里大塚古墳を散策して参りました

今回は、「寂照院」と「走田9号墳」を

ご案内いたします



「明神前」バス停で降りて

住宅街のゆるやかな坂道を上がっていくと

右手に「寂照院」があります。

このお寺の有名な史実の一つに

かつて上洛した織田信長が西岡を制圧する際

ここ「寂照院」で一泊したとの記録が残っています。





境内の入口には『日本孟宗竹発祥の地』の石碑が立っていて、

中国から日本に、孟宗竹を初めて持ち帰ったと伝えられています。





きれいに手入れされている境内を通って

真ん中の階段を上がると、本堂があります。



この本堂北側には、6世紀中頃から7世紀にかけて

ムラの有力者や家族の墓地だったと推定される

「走田9号墳」があり、見学することができます。



石室内には、兵庫県加古川流域から運ばれた

竜山石で造られた、組合せ式家形石棺があります。

この石室は、保存状態がよく、

学問上でも貴重であるため

市指定文化財とされています。