長岡京市観光協会のブログ

長岡京市の出来事を紹介します。

九佐衛門供養塔と今井用水

2013年01月31日 | 史跡
長岡京市の北東部に今井用水が流れています。

今井用水は水源を京都市西京区の石見上里にもち、

長岡京市西の京の住宅地を南に流れ、今里の農地に至り、

再び住宅地を流れ、東側を流れる小畑川に注ぎ込む農業用水です。


現在の今井用水

今井用水の歴史は今から約500年前(平安時代)に遡ります。

当時、今里村は水の便が悪く、大変困っていました。

九左衛門(くざえもん)という村人が、湧き水が豊富な上里村に井戸を掘り、

今里村まで用水路を完成させました。

この用水を「今里が掘った井戸から流れる川」として、

「今井用水(今井川)」と名付けられました。

当時、他の村から水を引くことは「ご法度」として

固く禁止されていた為、上里村と井ノ村の農民による

血と血を洗う争いが繰り返されたました。

争いが収まらないため、幕府に訴状が出され、

責任者である九左衛門と妻子が7月7日に処刑されていまいました。

村人たちは九左衛門の居宅をそのまま寺(現:大正寺)にし、

一家の墓を建てて供養したと伝えられています。


南北の今里大通り側から西へ入るとご本堂にむかう階段があります。


大正寺のご本堂


九左衛門の墓


現在でも毎年7月7日には水路の清掃をして水の流れを良くする、

「井手浚い(いでざらい)」が行われているそうです。

平成23年には九左衛門の500回忌を迎え、

あらためて功績を称えようと、地元住民の方々により

大正寺に記念碑が建立されました。


九左衛門の記念碑


説明板


乙訓寺の東門から出ると、道を挟んでこちらの門がすぐにあります。


現在は水道の蛇口を開けば水が出てくる便利な時代ですが、

今でも水の大切さに変わりはありません。

昔の人達が苦労された水との戦いに敬意を表し、

水の大切さを改めて考えさせられました。


乙訓寺散歩

2013年01月28日 | 乙訓寺
飛鳥時代、聖徳太子の創建といわれる乙訓寺の境内に

弘法大師が実ったミカンを嵯峨天皇に献上したという

ミカンの樹が静かに息づいています。



だれも取らずにそのまま実っているミカンを

眺めることができました。



また弘法大師が滞在していた頃は、敷地は今の6倍

東西300m南北200mあったといわれています。

池のほとりに、その時の建物の礎石の石を見ることが

できました。皆様もどうぞお出かけ下さい。




現代の名工に選ばれた瀬尾時計店

2013年01月27日 | 情報


丹波街道沿いの長法寺小学校すぐ横に

創業100有余年の「瀬尾時計メガネ店」があります。

このたび2012年度の「府の現代の名工」に選ばれました。

最新型から古時計まで、修理に対応できる技能を持ち、

年代物では、自ら部品を製作できる貴重な方です。





明治42年に瀬尾さんのお父さんが

創業されて以来、ずっと伝統の技術を守り続けていらしゃいます。

いつも一緒に同じ時間を過ごしてきた、

思い出がいっぱい詰まった大切な時計。

時計・メガネのご相談は、是非瀬尾時計店へ

お問い合わせください。





節分までもうすぐ

2013年01月25日 | 長岡天満宮
長岡天満宮では、2月3日に節分祭が執り行われます。




節分とは本来、”季節の移り変わる時”の意味で

立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。

このなかで、立春が1年の初めと考えられることから

次第に節分といえば春の節分を指すものとなりました。

立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたります。

前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われますが

その一つが「豆まき」です。


節分祭当日は、神事のあとに本殿前で「豆まき」が行われます。

暖かい春と福を迎えられるよう、豆まきに参加して厄を祓いましょう



2月1日~3日  福豆授与(一枡300円) 福引券入り

2月3日(日) 午後2時30分 神事 /午後3時~ 福豆まき






寒さのなか、本殿近くのロウバイが咲き始めました。

上品な甘い香りを漂わせています。




八条ヶ池沿いの「ふれあい回遊のみち」では、春の訪れを心待ちにして

梅の花のつぼみが膨らみ始めています

まだまだ寒い日が続きますが、季節は一歩ずつ春に近づいているのですね