長岡京市観光協会のブログ

長岡京市の出来事を紹介します。

新緑と保存樹木をたずねて  その4

2012年06月30日 | 
次に光明寺に行きました。

光明寺は西山浄土宗の総本山で、建久9年(1198)法然上人の弟子、

熊谷次郎直実の開基とされています。法然上人が念仏の教えを最初に説いた、

「浄土門根元地」ともいわれています。

秋には境内の参道の両側にあるもみじが紅葉し、

もみじのトンネルを作り、全国からたくさんの参拝の方が来られます。



光明寺には4本の保存樹木と天然記念物に指定されている柏槇(びゃくしん)があります。


まずは保存樹木指定番号1号のケヤキの樹です。ケヤキは光明寺には2本あります。

⇊こちらのケヤキは総門を入ってすぐ右手の墓地へ向かう細道の右脇にあります。

少し木々の中を通ってからでないと、樹の根元には近寄れません。

樹高20m、幹まわり2.7mの立派な樹です。

 

木目が美しく堅いので、建築用材として古くから使われています。

樹の表面は下の写真のようになっていて、とても特徴的でした。

 

女人坂を上がって、御影堂の右にあるのがモミの樹ともう一本のケヤキの樹です。

指定番号6号のモミの樹です。クリスマスツリーに使われる樹です。

クリスマスキャロル「もみの木」の歌にもあるように、いつも緑の葉をたたえる常緑針葉樹です。

樹高20m、幹まわり2.9mです。樹高は40mにもなる樹もあるそうなので、

20mだとまだまだこれから‥ってところでしょうか



モミの樹の北側の斜面になったところに、もう一つの指定番号7号のケヤキの樹があります。

樹高20m、幹まわり2.3mです。



おまけ

保存樹木ではありませんが、この近くの勧化所横に菩提樹の樹があります。



菩提樹は釈迦がその下で「悟りを開いた」ということで知られ、

その由来から寺院の庭園などによく植えられています。

しかし釈迦が実際に悟りを開いたのは桑科で熱帯樹の「インド菩提樹」で、

今の「菩提樹」とは違います。この菩提樹はシナノキ科です。


新緑と保存樹木をたずねて その5へ続く…




写真スポット!?

2012年06月29日 | 情報
阪急の線路沿いのある道で時折望遠レンズのついた立派なカメラを持った

鉄道ファンの方を見かける時があります。

カメラも望遠レンズのない普通のデジカメなので

鉄道ファンの方たちのようには上手く撮れないとは思いましたが、

真似をして同じ撮影スポットから撮ってみました

映画にもなって、スクリーンの中でもレトロな感じの阪急電車カラーが素敵でしたが、

電車ってこうして改めて見ると、色々な形や色があってカッコいいですね






蓮が咲き始めました

2012年06月28日 | 






長岡天満宮八条ヶ池の紅蓮が咲き始めました。

これは友好姉妹都市の中国・寧波市から贈られた西湖紅蓮です。

これからどんどん咲き競い、8月中旬ごろまで楽しめます。



涼しげな睡蓮とともにご覧ください






こちらは勝竜寺城公園のお堀に咲く紅蓮です。

まだつぼみですが、7月中旬ごろに見頃を迎えそうです。



公園内には「ガラシャおもかげの水」と名付けられた

地下水100%のお水がいただけ、市民の方々に

とても人気があります。

(勝竜寺城公園は火曜定休)











茅の輪(ちのわ)くぐり

2012年06月27日 | 情報
6月23日(土)より、長岡京小倉山荘 竹生の郷にて

「茅の輪(ちのわ)くぐり」が開催されています。






毎年6月の晦日近くになると、京都の神社のあちこちに

大きな「茅の輪」がつくられます。

この「茅の輪」は、古来、宮中行事として伝わる罪や穢れを祓う神事

「夏越の祓(なごしのはらい)」に由来します。

正月から6月までの半年間の厄を祓い、残り半年の無病息災を願う行事です。


「茅の輪」に使われる茅(ちがや)は

旺盛な生命力と神秘的な除災の力を有するといわれており

この輪をくぐることによって心身が清らかになり、

残り半年を新たな気持ちで迎えられるといわれています。






また、6月になると京都の和菓子屋さんに並ぶ「水無月」は

宮中の暑気払いとして冬の間、氷室で保存された氷を

切り出して食べたことが由来とされています。

水無月の三角形は氷を表し、小豆は邪気を払う意味があります。



小倉山荘では、長屋門前にて6月30日(土)まで開催されていて

どなたでもくぐることができます。

くぐり方は案内板でも紹介されていますので

ぜひ、お越しください。











新緑と保存樹木をたずねて その3

2012年06月26日 | 
次は子守勝手神社(こもりかってじんじゃ)です。

子守勝手神社は粟生村の産土神(うぶすながみ)。

この神社の由来は定かではないですが、「延喜式」によると、

子守社は農業に大切な用水をつかさどる水分神(みくまり)を、

勝手社は国土を開き、国家を守り、悪魔を降伏せしめる

天忍穂耳尊(あまのおしほみのみこと)・大山衹命(おおやまずみのみこと)などを祀っています。

神社の縁起によると、女人安産・子孫繁栄の守護神と書かれています。

また地元では水の神様として親しまれています。



子守勝手神社には指定番号16号の保存樹木のモミの樹があります。

樹高25m、幹まわり2.8m。見上げるのにも一苦労の高さです。



鳥居に「三十八社」と刻印されていますが、これは吉野にあった三十八社の一つではないかと、

言われています。



隣にある、観音寺は天台宗のお寺です。

洛西観音霊場第八番札所。ご本尊は十一面観音菩薩です。

寺の創建は奈良時代と言われています。文献で初めて見られるのは、

室町時代初の暦応三年(1340)で江戸時代末の『都名所図会』にも同寺の絵が描かれています。


(こちらは複製の観音菩薩像です。)

新緑と保存樹木をたずねて その4へ続く…