バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

アラベスク・ルルヴェ

2009-09-23 14:09:43 | 日記
《ピケ・アラベスク》の練習をして、《1番~4番までのアラベスクの違い》についても確認しましたので、今回は《アラベスク・ルルヴェ》の確認と練習をしましょう。
たとえば、《アラベスク・ルルヴェ》を1回したら次のへとアンシェヌマンが続いていく場合もあれば、《アラベスク・ルルヴェ》だけを何回も続けるアンシェヌマンもあります。
まずは丁寧に正確に美しく《アラベスク・ルルヴェ》が出来るように練習してみましょう。
右足軸で左脚を《1番アラベスク》ポワン・タンジュ・デリエールにして準備して下さい。
《1番アラベスク》は軸脚と同じ側のアームスが前、動作脚側のアームスを横にして、エファセのアラベスクでしたね。ここでは右斜め45度を向いていますよ。
《1番アラベスク》
ポワン・タンジュ・デリエールのまま、右脚でドゥミ・プリエ、その〈バネ=反動〉を利用して一気にトルソーを引き上げ膝を伸ばしてルルヴェに立ちます。
真っ直ぐに立ち上がろうとして、トルソーが後ろに傾いてはいけませんよ。お臍が爪先の上、バストで爪先を追い越すとイメージして下さい。トルソーのコントロールは、《ピケ・アラベスク》と同じです。
ルルヴェに立つ瞬間、股関節のターン・アウトを守りましょう。ターン・アウトが守れなくなって膝や足首が進行方向を向くようでは美しくありません。また、軸脚の小指側に重心が落ちないように気を付けましょうね。
最後は5番ポジシオンのドゥミ・プリエに収めて下さい。
これが一番基本の《アラベスク・ルルヴェ》です。何度か繰り返し練習して、ルルヴェにしっかり立ち上がる感覚を掴みましょう。
膝が緩んで力が抜けてはいけませんね。しっかりトルソーを引き上げることが出来ずに中途半端なルルヴェをしていると、膝や足首に余計な負担が掛かってしまいますから気を付けましょうね。
今度は、デガージェ・デリエールに左脚を上げて、《1番アラベスク》で準備して下さい。
右足でドゥミ・プリエをして、一気にルルヴェに立ち、それから5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに収めます。
ルルヴェに立ち上がるときの反動で、後ろに上げた脚が下がらないように、内腿をしっかり引き上げておきましょう。そして5番ドゥミ・プリエに収めるときも、決して力を抜いて脚を落っことしてはいけませんね。
さあ、それでは《アラベスク・ルルヴェ》だけ、続けてみましょう。
まずは3回続けたら5番ドゥミ・プリエに収めるようにしましょうか
アラベスクに上げる脚の高さは低くても構いませんよ。
右脚ドゥミ・プリエ アラベスク・ルルヴェ ドゥミ・プリエ アラベスク・ルルヴェ ドゥミ・プリエ アラベスク・ルルヴェ 5番ドゥミ・プリエ
いかがですか?
ドゥミ・プリエに降りるたびに重心がカカトに落ちるようではすぐに疲れてしまいますから気を付けましょう。ドゥミ・プリエの時もトルソーはしっかり引き上げておきます。
ドゥミ・プリエとルルヴェを繰り返すたびに、アラベスクした脚がブラブラと上下に動いていませんか?脚の高さが変わらないよう、そして膝が緩んでしまわないように、内腿でコントロールしましょう。
ドゥミ・プリエとルルヴェを繰り返すうちに、股関節のターン・アウトが崩れないように気を付けて下さいね。
高く脚を上げることだけが素晴らしいわけではありません。脚の高さは低くても、最初から最後まで同じ脚の高さを保って安定した《アラベスク・ルルヴェ》を繰り返すことが出来てこそ美しいのです。脚は高く上がっているけれど、力任せにガツガツ動くことは決して美しいとはいえません。たとえ脚の高さは低くても、無駄な力が入っていない伸びやかにバランスの取れた《アラベスク・ルルヴェ》こそ美しいと、私は思いますよ。

コメントを投稿