バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

シャッセ

2013-07-25 08:47:25 | 日記
前回練習したポワン・タンジュでのフェッテ、しっかり方向を変えられるようになりましたか?
以前のレッスンでもお話しましたが、フェッテ(=fouetté)とは「鞭で打つ、etc」という言葉がもとになっています。鞭で打つときは鞭を素早く振り動かしますね、その動きをイメージしたものです。ですから素早くシャープに中心軸の向きを変えられるようになるといいですね。そのためにはしっかり“腰をきる”ことが大切です。足だけではなく、まず腰と考えてみて下さいね。
今回は移動するパ、シャッセの練習をしましょう。
私のクラス(初級基礎コース)の生徒が
「シャッセってなんだか難しい気がする」
と話してましたので…
シャッセもメソッドによって様々な動き方がありますが、今回はアンサンブル・ド・ミューズのクラスで行っているシンプルなシャッセを練習します。
でははじめましょう。
まずは鏡に対してアン・ファス、アン・ナヴァンの動きです。一通りの動きを分解して説明しますね。
右脚前5番ポジシオン、アームスはドゥミ・スゴンド。
〔1〕左脚ドゥミ・プリエと同時に右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→〔2〕右脚ドゥミ・プリエに踏み込んで跳び上がる→〔3〕同時に左脚を5番ポジシオンの後ろ側に引きつける→〔4〕5番ドゥミ・プリエで着地→〔5〕右脚を前に押し出して→〔6〕大きい4番ポジシオン

これが基本の動きです。
〔2〕は真上に跳び上がるのではなく、前方斜め上に向かって飛び出すイメージです。そして〔3〕で後からの脚を引き付けることで更に前方に押し出すのです。
〔4〕の着地は5番ドゥミ・プリエに長く留まるのではなく、着地した瞬間に前側の足を前に擦りだしながら重心を移動して大きい4番ポジシオンを作ります。
今度はシャッセ・アン・ナヴァンを連続して行ってみましょう。
連続して行う場合は〔4〕の着地で5番ポジシオンではなく、ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエをします。ですから〔5〕・〔6〕の動きはありません。
右脚前5番、アームスはドゥミ・スゴンド。
プレパラシオン→8 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→1 シャッセ→2 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→3 シャッセ→4 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→5 シャッセ→6 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→7 シャッセ→8 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ⇒……

いかがですか?スムーズに移動出来ましたか?
シャッセは助走のパ、繋ぎのパとして次に様々なパが続きますから、次に来るパによって〔6〕のように前側の足に重心をおくのか、それとも後ろ側の足に重心を置いて動作脚をポワン・タンジュにするのか、の違いが出てきます。
それでは参考に先週の私のクラスで練習したもっともシンプルなアンシェヌマンを練習してみましょうか。
右脚前5番ポジシオン、アームスはドゥミ・スゴンド。
プレパラシオン→8 右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ→1 シャッセ→2 右脚ドゥミ・プリエ、左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→3 左脚ルティレ、右脚ルルヴェ→4 左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、右脚ドゥミ・プリエ⇒5 シャッセ→6 左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7 右脚ルティレ、左脚ルルヴェ→8 右脚ポワン・ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ⇒…………

いかがですか?
シャッセのあとスムーズにク・ドゥ・ピエ・デリエール-ドゥミ・プリエが出来ましたか?
ここでは動きの変化が分かりやすいように4分の4拍子で説明しましたが、4分の3拍子になると動きのアクセントが変わってきますから気を付けて下さいね。
ポイントはク・ドゥ・ピエ・デリエール-ドゥミ・プリエをするタイミングが遅れないことです。
先ほども言いましたように、シャッセには次に様々なパが繋がりますが、〔3〕の後からの脚を空中で素早く5番ポジシオンに引きつける動きが不十分だと、足元がバタバタと乱れたお行儀の悪い動きに見えてしまいますから気を付けて下さいね。
では、また。