バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バー・レッスン vol.8 ポール・ドゥ・ブラ、カンブレ

2011-08-18 08:58:01 | 日記
前回練習したコーダ、安定した回転を続けながら真っ直ぐに進むことが出来るようになりましたか?
しっかり首を回すことやアームスを無暗に振り回さないこと、身体を振り回すような回転にならないように気を付けて練習を重ねて下さいね。
さて、今回からまたバー・レッスンに戻りましょう。
もうすでに基本は練習してきましたから、グラン・プリエから順番に、という練習ではなく、これからのバー・レッスンやセンター・レッスンのアンシェヌマンに採り入れられるいろいろなパやポジシオンを練習していきましょう。
今回はポール・ドゥ・ブラを伴うカンブレの練習です。
でははじめましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、右アームスはアン・バ。プレパラシオンで右アームスはアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドへ。
→8 プレパラシオン⇒1 ドゥミ・プリエ→2 右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→3 →4 カンブレ・アン・ナヴァン、右アームスはアン・オーに→5 トルソーを起こしながら→6 軸脚の膝をのばす、アームスをアン・ナヴァンに→7 カンブレ・アン・ナリエール→8 トルソーを起こす→1 右脚をア・ラ・スゴンドにドゥミ・ロン・ドゥ、アームスもア・ラ・スゴンドに→2 軸脚ドゥミ・プリエ→3 →4 カンブレ・ア・ラ・バール、アームスはアン・オー→5 トルソーを起こして→6 軸脚の膝を伸ばす、アームスはア・ラ・スゴンドに→7 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドの右脚をデリエールにドゥミ・ロン・ドゥ→8 ポワン・タンジュ・デリエール→1 →2 軸脚ドゥミ・プリエから→3 →4 グラン・プリエ、右脚は後方へスライド→5 →6 アームスをアン・オーに引き上げながらカンブレ・アン・ナヴァン→7 トルソーを引き上げて→8 大きい4番ポジシオン、ポワン・タンジュの脚はカカトを床につける→1 →2 カンブレ・アン・ナリエール→3 →4 トルソーを起こす→5 軸脚の膝を伸ばして右脚ポワン・タンジュ・デリエール→6 右脚を後ろ側に引きつけながら5番ポジシオン・ドゥミ・ポワント→7 アームスはチェケッティの3番アラベスク→8 ポゼ
チェケッティの3番アラベスクのアームスは、アン・ナヴァンのアロンジェで軸脚側のアームスを頭より少し高い位置に引き上げて両アームスを前方に伸ばします。≪ア・ド・ブラ≫と呼びます。
それでは大切なポイントを確認していきましょう。
ポワン・タンジュ-ドゥミ・プリエでのカンブレ・アン・ナヴァンはトルソーを倒しながら同時にア・ラ・スゴンドのアームスをアン・オーに引き上げていきます。このとき背中を丸めてはいけませんね。背筋をしっかり伸ばして股関節の位置から身体を前に倒すようにして下さい。カンブレで完全にトルソーを倒したとき、アームスもアン・オーになっています。ポワン・タンジュした脚のうえにぴったりトルソーをくっつけられるようになるのが理想ですね。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは“携帯電話を閉じるときのように二つ折りに”、そして“自分のふくらはぎにキッスするように”とイメージを伝えるようにしています。
カンブレ・アン・ナヴァンからトルソーを引き上げたらカンブレ・アン・ナリエールをしますが、このときアン・ナヴァンのアームスの指先と頭のてっぺんがそれぞれの方向に引き離されていくようにイメージしてみて下さい。顔の向きはエポールマンを守りましょう。“後ろのほうに身体を曲げる”と考えるとコントロールを誤るもとです。“後方へ高く長く引き伸ばされていく”と考えるといいでしょう。
まるで仰け反っているようにお腹や骨盤を前方に押し出してはいけません。腰を痛める原因になってしまいますよ
軸脚のドゥミ・プリエでバー・のほうにカンブレをするときには、ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドした脚側の骨盤が持ち上がらないように気を付けましょう。そしてバーに近い方の体側を縮めてはいけませんね。
ポワン・タンジュ・デリエールから軸脚のグラン・プリエに従って後方に爪先をスライドさせていきますが、重心が引きずられてはいけません。重心が軸脚の上から外れてしまうと、もとの位置に引き上げることが出来なくなりますよ。そしてくれぐれも股関節のターン・アウトが失われないように気を付けて下さいね。
一番深い位置に達したとき、頭のてっぺんから後ろに伸ばした爪先までがまっすぐな1本の直線を描きます。軸脚の上に座り込むようなプリエをしないようにしましょうね。
トルソーを起こして引き上げるときに、お尻が先に持ちあがらないように気を付けて下さいね。アン・オーのアームスで斜め前方上に向かって1本の線をつり上げるようにイメージして下さい。
大きい4番ポジシオン・でのカンブレ・アン・ナリエールのとき重心が後ろの脚のほうに中途半端にズレていたり、お腹を押し出して仰け反るようなカンブレをしないように気を付けて下さいね。後ろの脚の膝が緩んで骨盤が下がったりするのも間違いですよ。
最後のポゼのアームスは両腕が自分の肩幅よりも外にはみ出さないように気を付けましょう。頭部はエポールマン、または両腕の間にドゥ・ファスで遠くに視線をむけましょう。

いろいろなバレエ作品の中でも、またお稽古場でもしなやかに深いカンブレが出来る人を見なれていることでしょう。でもその1点だけを見て、カンブレは深く反るもの・曲がるものと単純に思い込むのは間違いですし危険ですよ。自分の身体の柔軟性の度合いを無視して無暗にたくさん反ろう、曲がろうと考えてはいけません。まず重心の位置、股関節のターン・アウトをしっかり守ったうえで、今もっとも深く身体を倒せるところ、反れるところ、それで十分なんですよ。
骨盤の位置をずらして無理やり深くカンブレ・アン・ナヴァンをしたとしても、スムーズに起き上ってくることが出来なかったり、まるでスプリッツでもするようにポワン・タンジュ・デリエールの脚を後ろに引いて思い切り深く腰を下したとしても、お尻から力任せに持ち上げて反動をつけないとトルソーを引き上げることができなかったり…。それでは美しくないでしょう?
まず丁寧に、きちんとコントロールすることが出来る範囲でのカンブレを大切にしましょう。練習を繰り返していくうちに少しずつ柔軟性が高まっていきますよ。