バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バー・レッスン vol.4 グラン・プリエ ‐ ポール・ドゥ・ブラ

2010-06-24 09:41:57 | 日記
センター・レッスンでの様々なテクニックの練習を続けてきましたが、今回からはバー・レッスンです。
レッスンを始めたばかりの頃は、真っ直ぐに骨盤を支え股関節のターン・アウトを守って立つだけでも大変だったでしょう。
いまでは背すじも腹筋も、そして内腿も随分強くなり柔軟性も増して、重心がズレていたり身体のどこかが歪んだり縮んだりすると、自分でそれを感じ取れるようになってきたのではないでしょうか?
それではグラン・プリエを始めましょう。
今回のグラン・プリエは一つ一つのプリエがポール・ドゥ・ブラを伴います。
左手をバーにおいて1番ポジシオン、右腕はアン・バから。
プレパラシオン アームスをアン・バからアン・ナヴァンへ引き上げる→3 ア・ラ・スゴンドに開く→4 アン・バに戻す→
ドゥミ・プリエ、アームスはドゥミ・スゴンドに→3 膝を伸ばす、アームスはアン・バに戻す→ ドゥミ・プリエ、アームスはドゥミ・スゴンド→3 膝を伸ばしてアームスはアン・バ→ グラン・プリエ、アームスはアン・バからアン・ナヴァンへ→ 膝を伸ばしてトルソーを引き上げる、アームスはア・ラ・スゴンドに開く⇒
この後に前と後ろへのカンブレが続きますが、今回は省略します。
後ろへのカンブレの後、ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドから2番ポジシオンへ、アームスはアン・バ。
ドゥミ・プリエ、アームスはドゥミ・スゴンドに→3 膝を伸ばす、アームスはアン・バに戻す→ ドゥミ・プリエ、アームスはドゥミ・スゴンド→3 膝を伸ばしてアームスはアン・バ→ グラン・プリエ、アームスはアン・バからア・ラ・スゴンドを通ってアン・オーへ→ 膝を伸ばしてトルソーを引き上げる、アームスはア・ラ・スゴンドに開く⇒
横方向へのカンブレやドゥミ・ポワントでのポゼなどが続きます。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからドゥミ・ロンド・アン・ドゥ・ダーンでポワン・タンジュ・ドゥヴァンへ、そして4番ポジシオン。
ドゥミ・プリエ、アームスは低い位置でのアン・ナヴァン・アロンジェ→3 膝を伸ばす、アームスはアン・バに戻す→ ドゥミ・プリエ、アームスは低い位置でのアン・ナヴァン・アロンジェ→3 膝を伸ばしてアームスはアン・バ→ グラン・プリエ、アームスはアン・バからアン・ナヴァン通ってアン・オーへ→ 膝を伸ばしてトルソーを引き上げる、アームスはア・ラ・スゴンドに開く⇒
カンブレやポゼが続きます。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンから5番ポジシオン。
ドゥミ・プリエ、アームスはドゥミ・スゴンド→3 膝を伸ばす、アームスはアン・バに戻す→ ドゥミ・プリエ、アームスはドゥミ・スゴンド→3 膝を伸ばしてアームスはアン・バ→ グラン・プリエ、アームスはアン・バからア・ラ・スゴンドを通ってアン・オーへ→ 膝を伸ばしてトルソーを引き上げる、アームスはアン・ナヴァンまで下げてからア・ラ・スゴンドに開く⇒
カンブレやポゼなどが続きます。
いかがですか?
1番・2番・4番・5番のそれぞれのポジシオンごとにポール・ドゥ・ブラが変化するでしょう?
2番と4番、5番のグラン・プリエではアームスをアン・オーのポジシオンまで引き上げますが、上げたアームスに押されて、バーに近い方のトルソーが縮んだり、バーの方に重心が傾いたりしないように気を付けて下さいね。
ドゥミ・スゴンドへのポール・ドゥ・ブラと顔=頭部の向きはエポールマンで、ドゥミ・スゴンドの指先を超えたところ視線を向けます。
2番ポジシオンと4番ポジシオンのグラン・プリエでアームスをアン・オーに引き上げたときは顔=頭部は上げた手のひらの方に向けます。もちろん、首の後ろを縮めてアゴを上げてはいけません
5番ポジシオンのグラン・プリエでアームスはア・ラ・スゴンドを通ってアン・オーに上がります。このアン・オーのポジシオンのとき、顔=頭部はバーの方にエポールマンです。
1番ポジシオン・グラン・プリエのときのポール・ドゥ・ブラはアン・ドゥオール、5番ポジシオンのときの動きはアン・ドゥダーンというわけです。
もしも、ポール・ドゥ・ブラを伴うことで上体が揺れたりクネクネと傾いだりするようなら、ここで練習したポール・ドゥ・ブラをする必要はありません。どんなポール・ドゥ・ブラを伴うとしても、トルソーの中心軸は自然に真っ直ぐにコントロールされていなければなりません。
ポール・ドゥ・ブラを不必要なほどくねらせたり、トルソーを縮めたり捻ったり傾けたりとくねらせて“曲線的な雰囲気を表現しているつもり”になるのは間違いです。トルソーの中心軸のコントロールが優先されなければなりません