劇場彷徨人・高橋彩子の備忘録

演劇、ダンスなどパフォーミングアーツを中心にフリーランスでライター、編集者をしている高橋彩子の備忘録的ブログです。

『マリ・クレール』9月号 et adieu

2009-07-28 00:00:02 | 執筆
『マリ・クレール』9月号(アシェット婦人画報社)

■Art&Stage欄 ミニコラム:喜ばれる差し入れは何?

8月、『六月燈の三姉妹』@赤坂RED/THEATERに出演の辺見えみりさんに、
差し入れにもらって嬉しい素敵な「1品」を紹介していただきました。

さて、この雑誌はこの号を最後に休刊。
マリ・クレールのライセンスをもつマリ・クレールアルバム社と、アシェット婦人画報社の
親会社ラガルデール・アクティブ社との、提携関係の変化が理由、とのこと。

不況にあって雑誌の休刊が相次いでいるため、さほど驚きはしなかったが、
かなり急な決定だったこともあり、編集部のみなさんはさぞやご無念なことと推察する。
編集部の方それぞれの今後のご活躍を祈るとともに、
ネット上で読んでいただける、私の本誌での記事をご紹介しておこう。
実は諸般の事情で当初の予定より大幅に短い記事になったのだが、
限られた字数なりにある程度、ご好評いただいたものだ。

バレリーナ吉田都インタビュー→コチラからどうぞ

・・・とリンクを張ろうと思ったら、休刊に合わせてたった今、削除されたもよう(涙)
なんか流れ的に浮かばれない気分だし、掲載されているバックナンバーも
公式サイトでは販売終了のようだから、この際、元原稿を掲載しておく。短いんで。

(マリ・クレール08年11月号より) text Ayako Takahashi
~世界を舞台に輝く秘密~ 
プラネット・ウーマン 吉田都インタビュー

 ■結婚を契機に
 より幅広い活動を展開

 吉田都が今、とびきり輝いている。かねてより端正で音楽性豊かな踊りやチャーミングなたたずまいには定評があったが、このところの充実ぶりはまさに、満開を迎えた大輪の花。殊更に超絶技巧や濃厚な演技で目を引かずとも、このまばゆささえあればもう何も要らない……観ていてそう感じてしまうほどのオーラを放っているのだ。
 現在、英国ロイヤル・バレエ団とKバレエカンパニーの双方で活躍。昨年には日本で紫綬褒章を、英国で大英帝国勲章を受章し、改めて両国からの高い評価を知らしめた。
「英国は私をダンサーとして育ててくれた場所。でもダンサー生命を終える前に母国で踊りたいという思いから、06年にKバレエに移籍したんです。結局、ロイヤルではゲストとして踊っていますが、今年はさらにKバレエでもゲストとなり、より自由に活動する環境が整いました」
 移籍のきっかけの一つは05年の結婚。「自分が結婚するなんて想像していなかった」という吉田にとって、まさに想定外の転機だったよう。
「彼と知り合ったのは8年ほど前。話の最中なのに携帯電話をひっきりなしに鳴らすので第一印象は最悪でしたが(笑)、いつのまにか身近な存在になっていて。サッカー関係の仕事をしている人なので体を使うことへの意識に共通点があり、一緒にジムにも行きます。サッカーの注目度って世界的にすごいですから、彼の傍でそのプレッシャーを知るうち、自分の悩みから解放されて気が楽になったことも。専門家と違う視点で踊りの感想を言ってくれるのも新鮮です。おかげで視野が広がりましたね」

■踊ることを通じて
社会貢献への道も

 昨年はシルヴィ・ギエムがコンテンポラリーダンスを中心に踊るべくバレエ団を去り、ダーシー・バッセルが家庭のために引退……と世代の近い同僚が新たな人生へ踏み出す中、吉田はバレエを続けることを選んだ。
「バレエっていまだに発見が尽きない。そこが面白いんです。もちろん身体的には限界もありますが、長く続けるうちに自分のことがよくわかるようになり、例えば以前より力を抜いて踊れるようになりましたし、稽古やリハーサルをし過ぎないよう気持ちをコントロールできるようにもなりました。積み重ねてきた経験と知識が今、いい作用をもたらしている気がするんです。若いころは余裕がなかったせいかバレエから離れると罪悪感をおぼえてしまっていたけれど、今は結婚を含め、ON/OFFの切り替えがバランスよくできていているんじゃないかしら」
 現在の彼女にとっては踊ることこそが、社会貢献にもつながる道だ。
「自分の経験を振り返っても、先生や振付家の指導ももちろんですが、共演した先輩の踊りや舞台への姿勢から学んだことってとても大きいんです。私も舞台を通して若い世代にたくさんのことを伝えたいですし、ユネスコから任命されている“平和芸術家”の立場を生かしたさまざまなプロジェクトも企画中です」
 常に前を見据えながらも、気負い過ぎることなく自然体を保つ――。彼女が到達したこの境地こそ、今の輝きの源泉なのかもしれない。 

 (以上)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木ユキオ 金魚『言葉の縁』/桃に首ったけ

2009-07-25 23:27:48 | 観劇
鈴木ユキオ率いるダンスカンパニー金魚『言葉の縁』@シアタートラムを観る。


冒頭の鈴木ユキオによるマイム風ソロから、群舞、デュオなどがさまざまに展開していく。
この作品は、昨年アサヒアートスクエアで上演した『言葉の先』の発展版だそうで、
確かに見覚えのあるシークエンスが入っていた。

『言葉の先』よりもまとまっているが、その分、ややおとなしくなった箇所も。
また、踊り手の人数が増えた結果、どれだけ鈴木の動きを理解し習得できているかで、
各人の動きの強度や明瞭さに違いが生じていた。
金魚の主要メンバーである安次嶺菜緒はその点、際立った存在感を発揮した。

しかしなんと言っても特筆すべきは鈴木自身の、緊張感に満ちた無駄のない動きだろう。
研ぎ澄まされた感覚・感性が、その体を通して伝わってくるのだ。

いつもながら、音楽のセンスや動きの作り方もユニーク。
女性ダンサーが曲がった膝を手で伸ばそうとしては失敗し、反動から身を跳ね返らせる姿や、
息あるいは言葉があふれ出るのを抑えるかのように、口に手を当てる仕草が印象的。
全編を通し、制御不能な身体のあがきとでも呼ぶべきさまが脳裏に焼きついた。

かなりストイックに動きや空間の可能性を追求するタイプゆえ、
その作風は、万民受けするようなものではないかも知れないが、
身体と真摯に向き合っているのがわかるアーティストの一人だと思う。
---------------------



相変わらず、桃が「やめられない・とまらない」状態。美味し過ぎるんだもん。
友人からの電話でも食べながら話していたら思いっきり見破られ(聞き破られ?)、
「電話中に桃を食うな」と叱られた。そりゃ、そうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡裕プロデュース『カルメン』etc

2009-07-21 00:17:25 | 観劇
佐渡裕プロデュース『カルメン』@東京文化会館を観る。



名曲揃いのオペラ『カルメン』だが、私にとって大好きなプロダクションが少ない作品だ。
と言うのも、タイトルロールは「絶世の美女」「魔性のファム・ファタール」などという、
普通に美しい女優でもなかなか演じられないようなキャラクターだし、
王宮などではなく街・酒場・山といった地味な(!?)場所が物語上のポイントであるため、
ゴージャスな装置や衣裳によって目をくらませてはくれず、
オペラで今やメジャーとすら言える別時代・別設定への置き換え/新解釈演出も難しい。

つまり、音楽面の出来はもちろんだが、さらにさまざまな要素がかみ合って
その世界に没頭ないしは満喫させてくれなければ嫌な私としては、
総合的に大満足できる上演にはなかなか巡り会えないオペラなのだ。

前置きが長くなったが、何が言いたいかというと、今回はトータルで楽しめた次第。
まず、カルメン役のステラ・グリゴリアン。
カルメンならば、もう少し湿ったような深い声のほうが好みではあるのだが、
声量豊かで、容姿も健康的な美しさで申し分なく魅惑的だった。
佐渡裕の指揮による東京フィルの演奏は、緩急の急激な変化がスリリング。
ジャン=ルイ・マルティノーティの演出は一定の具象性をもちつつも高い洗練度で、
人物の動かし方においても細やかな工夫が光っていた。
鏡を使った装置も、目を奪わずにはいられないスタイリッシュさ。
はぶかれることの多いフランス語の台詞もテンポよく挿まれ、わかりやすかった。

この連休中にはほかに、
個性的な出演者の競演が楽しいミュージカル『スペリング・ビー』@銀河劇場、
大好きなバレリーナの島田衣子主演・井上バレエ団『シンデレラ』@文京シビックホール、
緊密な空間を巧みに生かしたりゅーとぴあ能楽堂シェイクスピアシリーズ『テンペスト』@銕仙会能楽研修所、
KENTARO!!が豊富な踊りの引き出しを見せつけた『心細いことのないように』@セッションハウスなどを観た。
いずれもなかなかの力作ぞろいで、充実感たっぷり。

-----------
連休最終日の夜はひさびさに神楽坂の居酒屋へ。

 鴨とナスのカルパッチョ

 炙り〆鯖

 大山鶏のせいろ蒸しなどを食べながら、旧友たちとまったり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『音楽の友』8月号/夏だ!花火だ!そうめんだ!!

2009-07-19 01:12:51 | 執筆
『音楽の友』8月号(音楽之友社)

 記念すべき創刊800号!

○ダンス紹介連載 ~世界バレエフェスティバル、
服部有吉、辻本知彦、群青、松永貴志『3D』、イデビアン・クルー『挑発スタア』~

それぞれの概要と見どころを書いています。

世界バレエフェスティバルは3年に一度のバレエの祭典。
『3D』はダンサーたちがアイデアをもちよって作る意欲作。
イデビアン・クルーは井手茂太の手腕に期待の新作。

○ニュース欄

8月28日スタートの、吉田都によるNHK「スーパーバレエレッスン」をご紹介しています。
----------
この連休は、

 流しそうめんに・・・



花火大会に・・・(例によって性能の悪い携帯電話で撮ってるのでアレですが)、と



M夫妻のおかげでいきなり夏っぽくスタート(そしてあとはいつも通り観劇に明け暮れるだけ)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人の「M」~マドンナとマイケル・ジャクソン~

2009-07-16 00:20:38 | その他
マドンナとマイケル・ジャクソン。
好きか嫌いかは別にしても、人気・影響力・スケールといった点で、
彼らは80~90年代にかけて、言ってみればミュージックシーンの「双璧」だった。

ともに1958年8月生まれで、誕生日はわずか13日違い。
しかし、マドンナが成功をつかむという強い意志でNYに単身“乗り込んだ”のに対し、
マイケルは幼い頃から気がつけばショービズ界にいたというスタート時点ですでに、
2人が正反対の人生を歩むのは運命だったのかもしれない。
もっとも、2人が正反対の結果を生んだのはその歌やパフォーマンスではなく、
スターには隠すことの難しい私生活面のセルフコントロール/セルフプロデュースだ。
マドンナは生き方自体でファンを増やし、その地位を揺るぎないものとしたように見えるが、
マイケルの私生活はしばしば、彼自身を苦しめるゴシップの火種となってしまった。

さて、もう知っている人も多いだろうから「今更」と言われそうだが、
マドンナは7月4日、ロンドンでのコンサートにおいて、
数日後に同じ場所でコンサートを行うはずだったマイケルを追悼した。

その様子を撮影したのが下の映像だ。マイケル役で踊ったのは日本人ダンサーKento Mori。
マイケルに憧れて渡米した彼は、今月予定されていた彼のコンサートの
オーディションに合格するが、マドンナのバックダンサーとして契約を結んでいたため、
彼女のコンサートから離脱してマイケルと同じ舞台に立つことは許されなかったという。
そしてマイケルの死。

マドンナは、夢を果たせなかったKento Moriに粋なはからいをしたかっこうだ。

Madonna - Michael Jackson Tribute (London O2 Arena - Sticky & Sweet Tour July 4th 2009)


この映像はもともと、マドンナの公式サイトのトップにupされているもの。

“Kento Moriのマイケル”を楽しそうに盛り上げるマドンナの姿が印象に残る。

やっぱり、マイケルはすごくて、マドンナはカッコいい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヘッダ・ガブラー』

2009-07-14 01:30:19 | 観劇
『ヘッダ・ガブラー』@赤坂RED/THEATER



最近、イプセンが面白い。なんて言ったら、イプセン先生はムッとなさることだろう。
すみません、お書きになった時から面白いです。

ただ、昨年の『人形の家』といい『ちいちゃなエイヨルフ』といい、この『ヘッダ・ガブラー』といい、
イプセンの世界を風刺したり換骨奪胎して全く別の物語を作ってしまったりではなく、
もとから戯曲にあった要素をいわばズームイン/アウトしたりカットしたりしながら、
独特な世界を描き出していて新鮮だった。まあおもには、昨年の『ちいちゃな~』と
今回の『ヘッダ~』を訳した笹部博司の志向なのかも知れないけれども。

小沢真珠がヒロインということで演技力が懸念されたが(事実、巧いとは決して言えない)、
彼女のヘッダは好奇心旺盛でエキセントリックで、退屈が死ぬほど嫌いな貴族的美女。
親(ガブラー将軍)の遺伝や呪縛がさほど感じられなかったのも特徴かと。
また、単に気が強く誇り高いだけではなく、無邪気で愛らしい部分も垣間見え、
そうした人間味や情のようなものと、気まぐれさや冷淡さといったものが、
未分化のまま共存しているといった雰囲気。
重厚なたたずまいにやや欠けた分、世間知らずな印象も際立った。

こういうヒロイン像自体、従来のヘッダとは異なるということで賛否あるかも知れないが、
少なくとも小沢には合っていたと思う。いや、小沢だからこうなったと言うべきか。

オーソドックスなイプセンが観たい向きにはちょっと違和感があるだろうし、
演出にも俳優の演技にも気になるところが幾つかあったものの、
コンパクトで緊密な劇場空間という点への好感も手伝ってか、
「アリかナシか」と聞かれたら、私としてはたまにはこういうのもアリだがいかがだろうか。

公演は今日(14日)まで。
最終日前日に観たため、眠いが諸用を片付けたのち、急いで感想を書いてみた次第。
眠そうな文章だったらごめんなさいませ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃狂い/『サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ』&プロペラ『ヴェニスの商人』

2009-07-10 18:42:31 | 観劇
少し前だが、カラフル/モノトーンが大きな意味をもつ舞台2本を、相前後して観た。

■『サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ』@パルコ劇場

色と光を探求し続けたジョルジュ・スーラの名画「グランジャット島の日曜日の午後」に
インスパイアされた、スティーヴン・ソンドハイムのミュージカル。

1幕は19世紀、ジョルジュ(=ジョージ・)スーラと恋人ドットを中心とする人間模様が、
2幕は現代、スーラとドットの子孫であるジョージらの姿が描かれる。

壁、床、天井まで真っ白な装置に色彩豊かな映像を投射した舞台は、美しく抒情的だ。
もっとも“真っ白”がそのまま効果的に使われる場面もあるし、
そもそもこの作品では、昔の物語だけが懐古趣味的に展開するのではなく、
現代的な不安・孤独、生きるとは、美・芸術とは何かが、強く問いかけられるのだが。

なお、「グランジャット島の日曜日の午後」はシカゴ美術館が所蔵。
この絵へのアメリカの人々の愛をうかがい知ることができる。


■イギリスの劇団プロペラの『ヴェニスの商人』@東京芸術劇場

こちらはうって変わって、かなりモノトーン調に近い舞台。

シェイクスピアのこの物語は、ユダヤ人への差別を扱っていると言われる。
(ちなみにタイトルにもなっている“ヴェニスの商人”とは、
時々誤解されるようだが、金貸しのシャイロックではなくアントーニオ)。

この舞台では人物造形がフラットで、誰が誰だかわかりにくかったのだが、
終幕、「どっちがクリスチャンでどっちがユダヤ人か?」と意味深な
台詞(裁判で変装したポーシャが発する言葉のヴァリエーション)でしめくくられる。

つまりここでは、あえて単一なトーンで演出されている点にこそ意味がある。
「差別」を行うのは、観客の目なのだとでも言われているようだ。
ただし、オーソドックスな舞台に対する一定の知識が大前提なためハードルが高いし、
気軽に楽しむならたぶん、同劇団の『夏の夜の夢』のほうがオススメだけれども。


---------------------
さて、話はガラリと変わるが最近、桃が美味しくて美味しくて、ひたすら食べている。



体を温める「陽」、体を冷やす「陰」、中間の「平」の3つに食べ物を分ける東洋医学では、
桃は陽の果物として定義されているんだとか。

ならば夏バテ対策にも良さそうだし、胃腸が弱ってへたばっている私には強い味方と信じて
(というより本当はただ好きだから)、むしゃむしゃと平らげております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nobody but Ferruccio Soleri!!『二人の主人を一度にもつと』

2009-07-06 01:29:25 | 観劇
ミラノ・ピッコロ座『アルレッキーノ――二人の主人を一度にもつと』@世田谷パブリックシアター


うっかりしていたらチケットが完売し、観られずに終わるところを、
友人のおかげで観劇に至る。

16世紀にイタリアで生まれ、ヨーロッパを席巻したとされるコメディア・デラルテ。
その後期、18世紀にカルロ・ゴルドーニが作った戯曲を、
20世紀の演出家ジョルジョ・ストレーレルが1947年に甦らせたのが、
演劇史の金字塔とも言うべき傑作『アルレッキーノ――二人の主人を一度にもつと』だ。

あらすじは・・・
アルレッキーノは、同時に二人の主人に仕えることで二人分の給料をせしめようとたくらむ。
今にもバレそうな状況の中、賢いのか間抜けなのかわからない振る舞いで周囲を煙に巻き、
幾度も危機一髪の難局を切り抜けるものの、やがて、コトは露見。
ところがそのおかげで、二人の主人は探し合う恋人同士であるとわかり、
めでたしめでたし・・・というもの。つまり、まさに荒唐無稽なドタバタ喜劇である。

この日、アルレッキーノを演じたのは、50年にわたって同役を務めている
伝説的な「アルレッキーノ役者」、フェルッチョ・ソレーリ。
79歳とは思えない溌剌とした演技を見せ、アクロバットも軽々とこなして見せた。
いやあ、お見事!!!

公演は終わってしまったが、過去の映像を貼っておくとしよう。
イタリア語が分からなくとも、ほとんど不自由を感じさせない豊かな表現力。
一つ所にいるのに、飽きるどころかぐいぐい引き込まれてしまう独特の魅力。

名人芸とはまさにこのことだろう。

Sipario : Ferruccio Soleri


余談だが、アルレッキーノの仮面は顔型に合わせて皮をなめして作るもので、
ソレッリは一度盗まれてしまったが、それでも同じものを30年間使っているそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアターガイド8月号

2009-07-02 00:03:06 | 執筆
『シアターガイド』8月号(モーニングデスク)


●「はじまりの記憶」女優・鳳蘭 インタビュー

宝塚歌劇団での思い出を中心にご自身の舞台人生を振り返っていただきました。
鳳さんは7月、『COCO』で自立した女性の先駆けであるココ・シャネルを演じます。

●ダンサー・振付家 安藤洋子 インタビュー

7月、ソロ『TANSU』を公演する安藤洋子さんに、渡独から現在までの、
踊りへの思いを教えていただきました。

------------
最近、立て続けに美味なデザートを食している。
↓これは桃のタルト。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報:ピナ・バウシュ逝去

2009-07-01 01:36:48 | その他
撮影=飯島篤(公式HPより)

マイケル・ジャクソンに続いてピナ・バウシュの訃報が。
5日前にガンと診断されたばかりだったという。

その新作をもう観ることができないなんて、信じられない。

04年に彼女が日本を題材とする『天地』を振り付けた時、インタビューをした。
聖女のように言われることも多いが、とても人間的な印象を受けたのを憶えている。

今夜は偶然にも、友人とガンの話をしていた。

命に、人生に、真っ向から向き合って、作品を発表してきたピナ・バウシュ。

早過ぎる死に今はとまどうばかりだが、
彼女が伝えてくれたものについて、しっかりと考えて生きていきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする