劇場彷徨人・高橋彩子の備忘録

演劇、ダンスなどパフォーミングアーツを中心にフリーランスでライター、編集者をしている高橋彩子の備忘録的ブログです。

亀治郎の狐忠信~第八回「亀治郎の会」より~

2010-08-25 13:23:27 | 観劇
今月は東京の二カ所で、猿之助四十八撰、つまり猿之助の型による
『義経千本桜』道行初音旅(吉野山)と川連法眼館の場(四ノ切)が上演される、異例の月だった。

一つは海老蔵のロンドン・ローマ公演凱旋としての「八月花形歌舞伎」@新橋演舞場、
もう一つは亀治郎の自主公演である「亀治郎の会」@国立劇場である。

海老蔵は4年前、団十郎家にとって弟子筋にあたる猿之助から『義経千本桜』を習って話題を呼んだ。
そんな選択ができるのは彼だからだし、英断と呼んでも差し支えないだろう(その彼の演技については別の機会に書く)。
かつて海老蔵にインタビューした際、『義経千本桜』を猿之助型で演じる理由として、
「いいものはいいから」ということ、そしてさらに「澤瀉屋の芸を継承しなければ」と述べていた。
猿之助の甥・亀治郎や、既に『義経千本桜』を演っている猿之助の弟子・右近の心境を思うと複雑だったが、
奇しくも亀治郎は昨年末の拙インタビューで猿之助については「"芸を継ぐ”のではなく、“家の伝統”」だから
似ていて当たり前だと述べ、ある意味、海老蔵の発言との符合を見せたのだった。
それもまた、並々ならぬ自負の表れであるわけだけれども。



さて、前置きが長くなったが、「亀治郎の会」である。

今年の1月から猿之助の指導をあおぎ、『悪太郎』『金幣猿島郡』『加賀見山再岩藤』『浮世風呂』
『敵討天下茶屋聚』『蜘蛛絲梓弦』と、澤瀉屋の芸を毎月演じた彼の集大成としての『義経千本桜』だ。
歌舞伎座改装中という事情も無関係ではないのかもしれないが、
静御前に芝雀、源九郎判官義経に染五郎と、自主公演とは思えぬほどの豪華な布陣にも、
8回目を迎えたこの会の充実ぶりを感じ取ることができる。

結論から言えば、亀治郎が、芸の継承ではなく家の伝統として挑んだ『義経千本桜』は、
近年の若手による上演の中では、出色の出来だった。
まず、動きの輪郭がはっきりしている。
何のために動いているのか/止まっているのか、その意味が伝わるということだ。
吉野山の「軍物語」のくだりなどなんとも鮮やかで、情景がまさに目に浮かぶようだった。

四ノ切も良かった。
狐ではない本物の佐藤忠信のリアクションなどはいささか現代劇風の演技。
狐忠信は、親を慕う子狐の姿が何とも愛らしく、心をつかまれるよう。
独特の狐言葉も、女方と立役の両方をこなす亀治郎らしく、きれいにこなしていた。
これでもかとアクロバティックな動きをしても、すべてが役と一体化しているため、違和感がない。
鞠のように弾むところなど、狐忠信の弾む心が見えるようで見事だった。

続いて上演された『上州土産百両首』(川村花菱原作、石川耕士補綴・演出)はO.ヘンリーの『二十年後』の翻案。
正太郎と牙次郎、二人の男の友情と哀しい運命の物語だ。
正太郎を亀治郎、牙次郎を福士誠治が演じたのだが、ともに情感たっぷりに魅せた。
石川の手腕もあってか、歌舞伎と現代劇がきれいに折衷されていたのも好ましい。
金的の与一の渡辺哲の味のある演技も印象的だった。

この会は上演時間約5時間。亀治郎はほぼ出ずっぱりで、まさに大車輪の活躍を見せた。
15分×2回の休憩も、着替えるのがやっとだったはずだが、
澤瀉屋の面目躍如と呼ぶべき、パワフルでチャレンジングな舞台だった。
この先の第9回公演、そしてファイナルの第10回公演からも目が離せない。

最後に。
亀治郎は歌舞伎俳優としてはいち早く、サービス精神旺盛なホームページやブログを提供してきた。
ブレーンと一緒に、大いに楽しみながら真剣にこれらに取り組んでいる様子がうかがえた。
近年、そうしたコンテンツはなりをひそめ、あるいは限定的なものになってしまったが、
この会の予告編として作成された動画がそれらを彷彿とさせる雰囲気なので、本番とは別物ながら載せておく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『音楽の友』9月号

2010-08-18 07:34:39 | 執筆
『音楽の友』9月号(音楽之友社)


下記執筆しています。

◆ダンス紹介連載

~東京バレエ団『ジゼル』、シディ・ラルビ・シェルカウイ振付『アポクリフ』、
Generis第二回新作公演『カルミナ・ブラーナ』~

それぞれの見どころを書いています。

『ジゼル』にはこの演目を十八番とするコジョカルが登場!
『アポクリフ』は世界が注目する振付家シェルカウイによる、首藤康之らが出演する作品。
『カルミナ・ブラーナ』は笠井叡×BATIKコラボレーションの第二弾です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小さな村の小さなダンサー』原作と映画/焼き菓子ポロンと話題のリヨン料理店

2010-08-17 23:55:14 | その他
来週末に公開される映画『小さな村の小さなダンサー』の原作(自伝『毛沢東の小さなダンサー』)を読むと、
映画では、原作のほろりとする逸話が単純化・ステレオタイプ化されていたり、
逆に小さな出来事が強調され、感動的になっていたりすることに気づくだろう。

原作では書き手の少年時代に記述のほとんどのページが割かれているのに対し、
映画では青年期になってからの出来事を中心にしつつ過去を回想しており、
主に青年になってからの美しいバレエ場面が多数ある点も大きな違い。

書物と映画はそもそも別ジャンルなのだから、全く同じではあり得ないわけだが、
私には、一見すると些細な部分に、
東洋人の原作を西洋で映画化するとこうなんだという感覚的差異を見て、興味深かった。

どちらが良い/悪いということではない。できれば両方楽しむことをオススメしたい。

原作も映画のタイトルで文庫化。なお、映画は8月末から順次公開予定


さて、このところ来客とともにあれこれ食べて舌鼓を打つ日が続いている。
例によって写真は極めてテキトーだが美味しかったのでメモ代わりに…。

まず一昨日は、6年ぶりくらいで会う友人が、
トルティーヤとポロン(焼き菓子)を持って遊びに来た。

焼き菓子ポロン


そして、今日は両親が相談ほか(?)を持ってやって来て、
飯田橋のリヨン料理店でランチを楽しむ。

鴨のフォワグラのテリーヌ マンゴーとレーズンのチャツネ

ウサギのコンフィ  ムース オ ショコラ 洋梨の冷たいカプチーノ仕立て

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート・カーセン演出・佐渡裕プロデュース『キャンディード』

2010-08-12 11:43:47 | 観劇
佐渡裕プロデュース『キャンディード』@Bunkamuraオーチャードホール。


今夏は東京だけで、ジョン・ケアード版、そしてこのロバート・カーセン版と、
2つの『キャンディード』を楽しむことができた(ケアード版のしごく短い感想メモはコチラ

先のケアード版がストーリーライン的にも視覚的にもコンパクトにまとめ、
キャンディードの成長の物語を軽妙かつ丁寧に見せたのに対し、
今回のカーセン版はお得意の“読み替え”を大いに行ったポップな舞台。
そのウィットに富んだアメリカ風刺がまた、実に面白かった。

舞台には巨大なブラウン管が。ほぼすべてのドラマがその中の出来事として展開するのだ。
佐渡裕のエネルギッシュなオーバチュアはTVドラマ(?)のオープニングとして絶妙にマッチ! 

カーセン演出版では、クネゴンデの両親はまるでケネディ夫妻、
キャンディードが入隊するのはアメリカ軍、クネゴンデはやがてマリリン・モンローになり、
キャンディードとパングロスは「ユダヤ系共産主義者」としてKKKに糾弾される。
さらにキャンディードが移動した先もアメリカの入国管理局で、黄金の国エルドラドはテキサスの油田に。

そう、どこへ行っても、舞台はひたすらアメリカ。
カーセンは18世紀の思想を風刺した原作をアメリカ社会に置き換えることで、
『キャンディード』のもつ現代への批判性を、より強めたわけだ。
その狙いは、音楽と相まって見事な成果を上げていた。

石油のドラム缶が浮かぶ海に、海パン姿で遊ぶ元各国首脳たちの姿も。
登場するのはシラク、ブッシュ、ブレア、プーチン、ベルルスコーニ。

ラストの「地球を守ろう」的な映像はベタ過ぎて、もしかしたらそれすらも、
環境汚染へ警鐘を鳴らしたアル・ゴアらの風刺なのだろうか?との思いもよぎる。
だがそこに至るまでの毒々しさがあまりにも強かったので、ぐっと胸にこたえたというのが本音。
最後、出演者たちがブラウン管から外へ出て合唱したことにも、リアルなメッセージ性を感じた。
もしかしたらカーセンの意図とはズレるのかもしれないが、私は思った――
「私達はキャンディードであり、キャンディードのように“気付かなければならないのだ”と。

なお、ついでのように書いて恐縮だが、佐渡の熱く力強い演奏といい、
素晴らしく“役者”な出演陣たちの名演技といい、見応え&聴き応えたっぷりのプロダクションだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レプリークBis』vol.19

2010-08-09 00:03:56 | 執筆
1ヶ月ぶりのヴァイオリンのレッスンにて。

「不思議なのですが、あなたは…」と、先生。本当に不思議そうなお顔をしている。
「どうして楽譜が読めるのにちゃんと読んで来ず、レッスンで訊くのですか?」
「楽譜は自分で見て、その先を教わるのがレッスンですよ」

きゃ、すみませんっ。つい気軽に。。。
1回1回のレッスンをもっと大事にしようと自分に誓うのであった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

『レプリークBis』vol.19(阪急コミュニケーションズ)


下記、執筆しています。

◆朝海ひかる インタビュー

2年ぶり、2度目のエリザベートを演じる朝海さん。
改めて、今回の舞台に対する意気込みをうかがいました。 

◆瀬奈じゅん インタビュー

昨年末の宝塚歌劇団退団後、最初のミュージカル出演として
因縁浅からぬエリザベート役に挑む瀬奈さんの現在の心境とは――?

◆浦井健治×伊礼彼方×田代万里生 座談会

ルドルフ皇太子役を務めるお3方。それぞれの立場から、
役柄について、作品について、大いに語っていただきました。

◆勝芝次朗(照明デザイナー) インタビュー

照明界のベテラン、勝芝さん。宝塚版、東宝版の両方に携わっておられる
『エリザベート』を中心に、照明の醍醐味やこだわりを教えてくださいました。

◆有村淳(衣裳デザイナー) インタビュー

20代の若さで一躍脚光を浴びた宝塚版『エリザベート』や、
斬新な発想で注目された『モーツァルト!』などを中心に衣裳について話していただきました。

◆サブリナ・ヴェッカリン×パトリック・シュタンケ ミニ対談

『マリー・アントワネット』ドイツ公演のキャストである二人に、
初演に至るまでのエピソードやクンツェ&リーヴァイとの交流についてうかがいました。

◆『エリザベート』ミニ稽古場レポート

今回の『エリザベート』の公開稽古のもようをレポート。
短い字数には入りきらないエピソード多数でしたが、その一端をどうぞ。

◆エリザベート、そのミステリアスな生涯

知るほどに面白い、エリザベートという女性。
彼女にまつわるエピソードをイラストとともにご紹介。

◆ウィーン・ミュージカル カタログ

日本で上演されたウィーン・ミュージカル作品の中から、『エリザベート』『モーツァルト!』
『レベッカ』『マリー・アントワネット』『ダンス オブ ヴァンパイア』の概要をまとめています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき歴史的建造物へ ~演劇博物館&自由学園~

2010-08-04 12:39:51 | その他
偶然なのだが、2日連続で歴史的建造物である洋館へ。
どちらもほどよくひんやりと涼しくて、とても心地よかった。

一つは、在学中はもちろん、実は高校時代にも足を運んだことのある早稲田大学演劇博物館。
1928年、坪内逍遙の発案で、16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模して今井兼次らが設計。

目当ては松田正隆展「言葉にならない記憶を求めて」。
手書き原稿ってやはり味がある。『王女A』の改行のしかたなどは詩のよう。
翌日、松田氏にお会いしたが、人目に触れる機会が訪れるとは思いもせずに保管していたそうだ。
ほかに「川崎九淵 五十回忌記念展 よみがえる名人の芸~愛蔵の鼓胴を中心に~」や「生誕百年記念 曹禺展」も。
ひさしぶりに行ったので、常設展含め、かなり楽しめた。

 演劇博物館

もう一つは羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園明日館。
1921年、フランク・ロイド・ライトが設計。

こちらではフェスティバル/トーキョー2010秋の記者会見が行われた。
公式HPが充実しているので、詳しくはコチラへ。
どこまでも強気に突っ走るF/T、小気味よいですな。

 自由学園明日館

相変わらずダメダメな携帯カメラ使用で申し訳なし。雰囲気、ご想像ください!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアターガイド9月号/布団到着、そして...

2010-08-02 00:00:33 | 執筆
『シアターガイド』9月号(モーニングデスク)


下記執筆しています。

■市村正親×武田真治×栗山民也 座談会 原稿

トム・ストッパードの06年発表の戯曲を日本初演。60年代から20余年の人間模様を描く。
キャストの市村正親さん、武田真治さん、演出の栗山民也さんの、作品への思いとは――?

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

敷布団を買った。金曜日の夕方に注文して、しかもサイズ特注なのに、
日曜日の朝にはさっさと届いてしまう、この早さ! 熱意!!
……まあ寝心地が悪かったら何の意味もないんだけど。
残念なことに、別会社に注文したシーツは未着である。

さて、その布団を持って来てくれた宅配便のお兄さんがふと私を見て、
「あれ? ●●(=建物名)にお住みだった方ですよね。移られたんですか?」。
長く住んでいた旧居で、何かと(常識的な範囲で)便宜をはかってくれたお兄さんだった。

同じ区内での引越しだからね。引き続きお世話になります(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする