誰もがすぐにBEVに乗るべきだとは思わないけど、避けられない未来かな。
家族5人でゆったり、軽油リッター20キロ、
1000キロ走れた前のクルマは良かった。
今度は5人は厳しく、せいぜい500キロ。
ランニングコストは安いが初期は高い。
でもこうした差は直になくなる。
スマホなくしたらとか、メーターがないとか
言うけど、本当に便利なんだよ。
開発の現場にいて思うのは
マジョリティがどこを向いているか?
国境を超えた
プラットフォーマーによる便利さの追求。
僕の仕事は何とかここに乗っているから
給料を貰えてると思ってる。
Intel, AMD, Qualcomm, NVIDIA,
Microsoft, BYD,,,,
アメリカ人、中国人、台湾人、
韓国人と日本人。
便利さに対するコンセンサス。
囲い込みではなく。
ネガティブキャンペーンで囲い込みを
正当化してる間にどんどん手遅れになる。
国産製品の閉じた開発と使いにくさ、
それを正当化する信じられない光景。
デジタル化は本質ではなく、単なる道具。
使い手のコンセンサスをガン無視し、
単にデジタル化しただけの
マイナカードや国のシステムは本当に不便。
一時スマホはバグだらけで操作性もガラケーに劣ったけど、スマホの進化が勝った。
トリニトロンは王者だったけど
あっという間に液晶に負けたでしょ。
これを日本人の気質だとは思いたくない。