▲ 2013年「8・25全国学習交流会」へ(22)
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「新芽(germinal)ML」の渡部です。
前回の続きです。
根津さんが書いてくれた報告を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定例会の冒頭、木村教育委員長は、「前回、前々回、議事を妨害する行為が行われ、私から退場を命じた。今日もそういうことがあったら、退場を命じ、法的措置をとります」と言った。
議題の①は、「都立小中高一貫教育校基本構造検討委員会まとめについて」の中間報告。
「理数を中心に、世界に伍して活躍できる人間を育成するため」に、6・3・3制ではなく4・4・4制の都立小中高一貫校を2017年に1校作る。
入学と進学の際には選抜を実施し、進学の際には、他校からの募集もするのだという。 エリートをつくるために、激しい競争に勝ち残る子どもと落伍する子どもを作り続ける学校。考えただけでも背筋が寒くなる。
東京新聞によると、これも、猪瀬都知事の提唱とのこと。
この報告については、各教育委員から疑問が多数出された。
「理数の授業時間を多くするために、どこを削るのか」(内館教育委員)、
「法令との関係で難しいのでは」(竹花教育委員)、
「小学生の段階で理数系を選んでも、進路変更が出る可能性がある。そういう子どもへの配慮はあるのか」(山口教育委員)、
「教員免許の問題は大丈夫なのか」(乙武教育委員)、
「義務教育9年との関係は説明が必要だろう」(木村教育委員長)。
こうした疑問には頷けたが、竹花委員の次のメリット発言には、唖然とした。
「現状では小中学校は区市町村教委があるので都教委が直接手を出すことはできなかったが、都立小中高一貫校ならば、それができる」(趣旨)。
以前の定例会で2回ほど、例えば、都教委主催の会議への出席状況が悪い、都教委の思うように動かない区市町村教委がある、という発言を竹花教育委員がしたのを私は思い出していた。
私たちから見れば、都教委の言いなりの区市町村教委なのに、竹花委員から見れば、都教委への忠誠度が足りないということか。
どこまで求めても、気が済まないのだろうか。
議題の②は、高校教科書採択について。
実教出版「高校日本史A」「高校日本史B」の、国旗国歌に関する記述は、「都教委の方針と異なるものであり、都立高校で使用する教科書としては適切ではない」と都教委「見解」を出したことで、各学校が「選定」した日本史に、実教出版のそれはゼロ。これを採択するという。
この議題の中で、「見解」の撤回と謝罪を求める請願が、前回の定例会以降、101件も出されたことが報告された。全国から出されている。
そして、その請願に対し、前回と同じように、撤回も謝罪もせずに、「都教委の考え方と異なるものであり、…教科書としては適切ではない」。だから、「『見解』を議決した」のだと居直るだけの回答をすると木村委員長。
それに対し竹花委員、「この通り出してもらって結構」と言った。
その言葉を受けて木村委員長、「ではいいですね」で議事終了とするつもりのようだった。
冗談じゃない!
私は、「委員の皆さん、意見を表明すべきでしょう。それが教育委員の仕事でしょう。意見を聞かせてください」 「竹花委員は結構と発言したけれど、理由の説明がまだです」と叫んだ。
しかし、一人として発言はしない。
木村委員長は、「退場」「法的措置」を繰り返す。
挙句、傍聴者の監視役の総務部職員によって私は退場させられた。
私は教育委員の人たちに、「見解」に反対しろと言っているのではない。
教育委員は定例会で論議し、議決することを職務とするのであるから、その任を果たせと言っているのだ。黙っていては、任が果たせないと言っているのだ。
司会進行役を兼ねる木村委員長の議事運営が間違っていると言っているのだ。
6月7日付「週刊金曜日」(946号)の、「抵抗人名録」は山口香さんを取り上げている。
そこに、「週刊金曜日」2008年8月1日号に掲載されたという、山口さんの次のことばがあり、目を奪われた。
「発言しちゃいけないのかなと思っている方はたくさんいると思います。モノを言わない流れが、そのことが戦争になってしまったり、独裁者をつくったりします。そう考えると、発言しないことは罪なんです。」と。まったく、その通りだ。
ならば、山口委員、教育委員会定例会では、どうしてモノを言わないのですか。
それは罪ではないのですか。答えてほしい。
この件で、山口さんにメールを出そう。4月に出した時のように、返事はなくても。
都教委及び教育委員たちの暴走を監視し、暴いていく必要性を、毎回の傍聴で痛感する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(補足)
メールの中で根津さんは、
<(教科書採択の)議題の中で、「見解」の撤回と謝罪を求める請願が、前回の定例会以降、101件も出されたことが報告された。全国から出されている。>
と書いています。
これについて今回の定例会には、101件の<請願者住所>、<請願者氏名>、<収受(日)>、<請願書(数)>、の一覧表と、その中から、
〇中野の教育を考える草の根の会
〇都立高校のいまを考える全都連絡会
〇静岡県高等学校障害児学校教職員組合
〇岐阜県教職員組合
〇南河内地区教職員組合
の五つの請願が全文紹介されていました。
また、表紙に使われた『請願の要旨』には次のようにまとめてありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 請願の趣旨
(1)東京都教育委員会(以下「都教委」)は、2013年6月27日に議決した「平成26年度使用都立高校用教科書についての見解」(以下「見解」)を撤回すること。
(2)都教委ならびに教育委員各位は、当該議決の誤りを認め、都民ならびに関係者に謝罪し、同様の誤りを二度と繰り返さない意思を表明すること。
2 請願の理由
(1)教育委員会という教育行政機関が自らの考え方と異なるからとして特定教科書を排除することは、検定制度の趣旨に反する。また、行政機関の考え方と異なる考え方を子供に触れさせないようにすることは、学習権の侵害である。
(2)扶桑社等の教科書採択の際に、都教委はこれまで検定に合格した教科書はすべて採択の対象だとしてきた。「見解」は従来の都教委の言明に反する。
(3)当該教科書は、現行法制のもとで検定に合格し合法的に教科書として出版し使用することが認められたものである。一地方教育委員会が自らの考え方と異なるからとして、その採択を排除する法的根拠は存在しない。行政による思想統制、言論出版の自由の侵害であり、明白な憲法19条、21条違反である。
(4)都教委のこのような行為は、教科書法制定など政府がすすめようとしている教科書への全面的な統制強化の先取りではないか。全国各地で各種の教科書に対し同様のことが起こりかねない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このようなことは前回から行われるようになってきたものです。
私たちが、10年間も繰り返し繰り返し教育情報課に、「私たちの声が教育委員に届いていないではないか!」と叫び続けてきた成果でしょうか?
それとも教育情報課が一応届けているという姿勢を示すためでしょうか?
いずれにせよ、どんどん声を上げて行きましょう。
包囲ネットでは秋に都教委に対し要請行動を予定しています。
明日から『8・25全国学習交流会』が開かれます。
多くの方々の参加を期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国から集う!全国で闘う!
☆ 第4回「日の丸・君が代」問題等 2013全国学習交流会 ☆
8月25日(日)・26日(月)
25日(日) 学習交流集会( 夜 交流集会)
26日(月) 文科省交渉・ 最高裁要請行動
<場所> 日比谷図書文化館地下ホール
<内容> 8/25(日〉
・学習際交流集会
10時 開場
10時20分~ 12時30分
Ⅰ 関東からの報告
Ⅱ 全国からの報告
13時 30分~16時 30分
Ⅲ 討論
・全国ネットワーク作りに向けて
・「日の丸・君が代」問題等の状況と反対の闘い、
・交流集会 日比谷グリーンサロン(会費3000円程度)
17時00分~19時30分
8/26(月)
・文科省交渉 10時 衆議院第2議員会館前集合
・最高裁要請行動 14時 最高裁東門集合
<資料代> 500円
<主催>「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行委員会
<連絡先>永井英俊(090-7015-3344)、根津公子(090-3543-8743)
河原井純子(FAX:0426-65-1763)、渡部秀清(080-5672-1735)
(呼びかけ団体)
「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟をひきつぐ会、
再雇用拒否撤回第二次訴訟団、「君が代」強制解雇裁判をひきつぐ会、
東京・教育の自由裁判をすすめる会、「君が代」不当処分撤回を求める会、
河原井さん・根津さんらの「君が代」解雇をさせない合、
東京都障害児学校労働組合、アイム89東京教育労働者組合、
「日の丸・君が代」強制に反対し子どもと教育を守る会(都教組八王子支部)、
板橋高校卒業式事件から「表現の自由」をめざす会、
「日の丸・君が代」法制化と強制に反対する神奈川の会、
千葉高教組「日の丸・君が代」対策委員会、
(以上 12団体)
(賛同団体)(以下16団体+7団体=23団体) <8月22日現在>
「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会、
「日の丸・君が代」の強制者を告訴・告発する会、
東京の教育破壊を考える会、
奥野さんを支える叫ぶ石の会(大阪)、
グループZAZA(大阪)、
門真3中への「君が代」処分をただす会(大阪)
千葉高教組市川支部「ひょうたん島研究会」
町田市公立学校教職員組合、
都教委包囲・首都圏ネット
人権NGO言論・表現の自由を守る会
八王子市教職員組合
谷川さんの再任用不採用を撤回させる会
多摩島嶼教職員組合
関西合同労組
私たちは黙らない!2・11全国集会実行委員会・大阪
(賛同個人) 116名 <8月22日現在>
<集会賛同の手続き方法>
・賛同金は、団体一口 2000円、個人一口 1000円です。
ア、郵便振替にてお申し込み下さい。
・口座番号は 00110-5-449424、加入者名は「全国学習・交流集会」です。
・通信欄に、全国学習・交流集会賛同金および氏名の公表の可否を書き添えて下さい。
イ、以下にご記入の上、実行委員にお渡し下さい。
第4回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行員会
ーーーーーーーーーーーーー切り取り線ーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 2013「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会に賛同します。
賛同金:( )口( )円
<個人> 氏名( ) 氏名公表:可・不可
TEL( )
<団体> 団体名( ) 団体名公表:可・不可
代表者( ) TEL( )
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「新芽(germinal)ML」の渡部です。
前回の続きです。
根津さんが書いてくれた報告を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定例会の冒頭、木村教育委員長は、「前回、前々回、議事を妨害する行為が行われ、私から退場を命じた。今日もそういうことがあったら、退場を命じ、法的措置をとります」と言った。
議題の①は、「都立小中高一貫教育校基本構造検討委員会まとめについて」の中間報告。
「理数を中心に、世界に伍して活躍できる人間を育成するため」に、6・3・3制ではなく4・4・4制の都立小中高一貫校を2017年に1校作る。
入学と進学の際には選抜を実施し、進学の際には、他校からの募集もするのだという。 エリートをつくるために、激しい競争に勝ち残る子どもと落伍する子どもを作り続ける学校。考えただけでも背筋が寒くなる。
東京新聞によると、これも、猪瀬都知事の提唱とのこと。
この報告については、各教育委員から疑問が多数出された。
「理数の授業時間を多くするために、どこを削るのか」(内館教育委員)、
「法令との関係で難しいのでは」(竹花教育委員)、
「小学生の段階で理数系を選んでも、進路変更が出る可能性がある。そういう子どもへの配慮はあるのか」(山口教育委員)、
「教員免許の問題は大丈夫なのか」(乙武教育委員)、
「義務教育9年との関係は説明が必要だろう」(木村教育委員長)。
こうした疑問には頷けたが、竹花委員の次のメリット発言には、唖然とした。
「現状では小中学校は区市町村教委があるので都教委が直接手を出すことはできなかったが、都立小中高一貫校ならば、それができる」(趣旨)。
以前の定例会で2回ほど、例えば、都教委主催の会議への出席状況が悪い、都教委の思うように動かない区市町村教委がある、という発言を竹花教育委員がしたのを私は思い出していた。
私たちから見れば、都教委の言いなりの区市町村教委なのに、竹花委員から見れば、都教委への忠誠度が足りないということか。
どこまで求めても、気が済まないのだろうか。
議題の②は、高校教科書採択について。
実教出版「高校日本史A」「高校日本史B」の、国旗国歌に関する記述は、「都教委の方針と異なるものであり、都立高校で使用する教科書としては適切ではない」と都教委「見解」を出したことで、各学校が「選定」した日本史に、実教出版のそれはゼロ。これを採択するという。
この議題の中で、「見解」の撤回と謝罪を求める請願が、前回の定例会以降、101件も出されたことが報告された。全国から出されている。
そして、その請願に対し、前回と同じように、撤回も謝罪もせずに、「都教委の考え方と異なるものであり、…教科書としては適切ではない」。だから、「『見解』を議決した」のだと居直るだけの回答をすると木村委員長。
それに対し竹花委員、「この通り出してもらって結構」と言った。
その言葉を受けて木村委員長、「ではいいですね」で議事終了とするつもりのようだった。
冗談じゃない!
私は、「委員の皆さん、意見を表明すべきでしょう。それが教育委員の仕事でしょう。意見を聞かせてください」 「竹花委員は結構と発言したけれど、理由の説明がまだです」と叫んだ。
しかし、一人として発言はしない。
木村委員長は、「退場」「法的措置」を繰り返す。
挙句、傍聴者の監視役の総務部職員によって私は退場させられた。
私は教育委員の人たちに、「見解」に反対しろと言っているのではない。
教育委員は定例会で論議し、議決することを職務とするのであるから、その任を果たせと言っているのだ。黙っていては、任が果たせないと言っているのだ。
司会進行役を兼ねる木村委員長の議事運営が間違っていると言っているのだ。
6月7日付「週刊金曜日」(946号)の、「抵抗人名録」は山口香さんを取り上げている。
そこに、「週刊金曜日」2008年8月1日号に掲載されたという、山口さんの次のことばがあり、目を奪われた。
「発言しちゃいけないのかなと思っている方はたくさんいると思います。モノを言わない流れが、そのことが戦争になってしまったり、独裁者をつくったりします。そう考えると、発言しないことは罪なんです。」と。まったく、その通りだ。
ならば、山口委員、教育委員会定例会では、どうしてモノを言わないのですか。
それは罪ではないのですか。答えてほしい。
この件で、山口さんにメールを出そう。4月に出した時のように、返事はなくても。
都教委及び教育委員たちの暴走を監視し、暴いていく必要性を、毎回の傍聴で痛感する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(補足)
メールの中で根津さんは、
<(教科書採択の)議題の中で、「見解」の撤回と謝罪を求める請願が、前回の定例会以降、101件も出されたことが報告された。全国から出されている。>
と書いています。
これについて今回の定例会には、101件の<請願者住所>、<請願者氏名>、<収受(日)>、<請願書(数)>、の一覧表と、その中から、
〇中野の教育を考える草の根の会
〇都立高校のいまを考える全都連絡会
〇静岡県高等学校障害児学校教職員組合
〇岐阜県教職員組合
〇南河内地区教職員組合
の五つの請願が全文紹介されていました。
また、表紙に使われた『請願の要旨』には次のようにまとめてありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 請願の趣旨
(1)東京都教育委員会(以下「都教委」)は、2013年6月27日に議決した「平成26年度使用都立高校用教科書についての見解」(以下「見解」)を撤回すること。
(2)都教委ならびに教育委員各位は、当該議決の誤りを認め、都民ならびに関係者に謝罪し、同様の誤りを二度と繰り返さない意思を表明すること。
2 請願の理由
(1)教育委員会という教育行政機関が自らの考え方と異なるからとして特定教科書を排除することは、検定制度の趣旨に反する。また、行政機関の考え方と異なる考え方を子供に触れさせないようにすることは、学習権の侵害である。
(2)扶桑社等の教科書採択の際に、都教委はこれまで検定に合格した教科書はすべて採択の対象だとしてきた。「見解」は従来の都教委の言明に反する。
(3)当該教科書は、現行法制のもとで検定に合格し合法的に教科書として出版し使用することが認められたものである。一地方教育委員会が自らの考え方と異なるからとして、その採択を排除する法的根拠は存在しない。行政による思想統制、言論出版の自由の侵害であり、明白な憲法19条、21条違反である。
(4)都教委のこのような行為は、教科書法制定など政府がすすめようとしている教科書への全面的な統制強化の先取りではないか。全国各地で各種の教科書に対し同様のことが起こりかねない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このようなことは前回から行われるようになってきたものです。
私たちが、10年間も繰り返し繰り返し教育情報課に、「私たちの声が教育委員に届いていないではないか!」と叫び続けてきた成果でしょうか?
それとも教育情報課が一応届けているという姿勢を示すためでしょうか?
いずれにせよ、どんどん声を上げて行きましょう。
包囲ネットでは秋に都教委に対し要請行動を予定しています。
明日から『8・25全国学習交流会』が開かれます。
多くの方々の参加を期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国から集う!全国で闘う!
☆ 第4回「日の丸・君が代」問題等 2013全国学習交流会 ☆
8月25日(日)・26日(月)
25日(日) 学習交流集会( 夜 交流集会)
26日(月) 文科省交渉・ 最高裁要請行動
<場所> 日比谷図書文化館地下ホール
<内容> 8/25(日〉
・学習際交流集会
10時 開場
10時20分~ 12時30分
Ⅰ 関東からの報告
Ⅱ 全国からの報告
13時 30分~16時 30分
Ⅲ 討論
・全国ネットワーク作りに向けて
・「日の丸・君が代」問題等の状況と反対の闘い、
・交流集会 日比谷グリーンサロン(会費3000円程度)
17時00分~19時30分
8/26(月)
・文科省交渉 10時 衆議院第2議員会館前集合
・最高裁要請行動 14時 最高裁東門集合
<資料代> 500円
<主催>「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行委員会
<連絡先>永井英俊(090-7015-3344)、根津公子(090-3543-8743)
河原井純子(FAX:0426-65-1763)、渡部秀清(080-5672-1735)
(呼びかけ団体)
「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟をひきつぐ会、
再雇用拒否撤回第二次訴訟団、「君が代」強制解雇裁判をひきつぐ会、
東京・教育の自由裁判をすすめる会、「君が代」不当処分撤回を求める会、
河原井さん・根津さんらの「君が代」解雇をさせない合、
東京都障害児学校労働組合、アイム89東京教育労働者組合、
「日の丸・君が代」強制に反対し子どもと教育を守る会(都教組八王子支部)、
板橋高校卒業式事件から「表現の自由」をめざす会、
「日の丸・君が代」法制化と強制に反対する神奈川の会、
千葉高教組「日の丸・君が代」対策委員会、
(以上 12団体)
(賛同団体)(以下16団体+7団体=23団体) <8月22日現在>
「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会、
「日の丸・君が代」の強制者を告訴・告発する会、
東京の教育破壊を考える会、
奥野さんを支える叫ぶ石の会(大阪)、
グループZAZA(大阪)、
門真3中への「君が代」処分をただす会(大阪)
千葉高教組市川支部「ひょうたん島研究会」
町田市公立学校教職員組合、
都教委包囲・首都圏ネット
人権NGO言論・表現の自由を守る会
八王子市教職員組合
谷川さんの再任用不採用を撤回させる会
多摩島嶼教職員組合
関西合同労組
私たちは黙らない!2・11全国集会実行委員会・大阪
(賛同個人) 116名 <8月22日現在>
<集会賛同の手続き方法>
・賛同金は、団体一口 2000円、個人一口 1000円です。
ア、郵便振替にてお申し込み下さい。
・口座番号は 00110-5-449424、加入者名は「全国学習・交流集会」です。
・通信欄に、全国学習・交流集会賛同金および氏名の公表の可否を書き添えて下さい。
イ、以下にご記入の上、実行委員にお渡し下さい。
第4回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行員会
ーーーーーーーーーーーーー切り取り線ーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 2013「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会に賛同します。
賛同金:( )口( )円
<個人> 氏名( ) 氏名公表:可・不可
TEL( )
<団体> 団体名( ) 団体名公表:可・不可
代表者( ) TEL( )
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます