goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

大阪府教委が特定教科書不採択「見解」発表

2013年07月16日 | こども危機
 ◆ 大阪府教委も高校教科書採択に露骨な介入!至急抗議の声を!
大阪のI です。
 大阪府教委が、東京都教委と全く同様の高校教科書選定への不当介入を行いました。
 東京都教委の前代未聞の介入を大阪でも進めるものです。
 7月9日、府教委は、来年度の教科書の「選定にあたり注意していただきたいことが生起している」として、府立学校校長・准校長に「見解」を発表し送付しました。
 この「見解」では、実教出版社の「日本史A(日A302)」「日本史B(日B304)」の一部分の記述を取り上げ、「府教育委員会はこの記述は一面的なものであると考えます。」とし、その理由として学習指導要領の趣旨や、平成24年1月16日の最高裁判決で、国歌斉唱時の起立斉唱等を教員に求めた校長の職務命令が合憲であると認められたことに、全く言及がないこと」をあげています。
 府教委が問題としている記述は、「…国旗・国歌法をめぐっては、日の丸・君が代がアジアに対する侵略戦争ではたした役割とともに、思想・良心の自由、とりわけ内心の自由をどう保護するかが議論となった。政府は、この法律によって国民に国旗掲揚、国歌斉唱などを強制するものではないことを国会審議で明らかにした。しかし一部の自治体で公務員への強制の動きがある」という部分です。
 これは、6月27日に東京都教委が「見解」として「都教委の考え方と異なる」「都立高校などで使用することは望ましくない」として校長に周知したことと全く同じ動きです。
 これは、教科書選定に対する不当な圧力であると同時に、「日の丸・君が代」強制そのものです。
 至急、抗議の声を上げてください。

 ※抗議先
  大阪府教育委員会 高等学校課 教務グループ
  電話:06-6946-2387
  Fax:06-6944-6888
  メールは、以下のページの「お問い合わせはこちら」から

http://www.pref.osaka.jp/kotogakko/
コメント    この記事についてブログを書く
« 処分撤回を求めて(271) | トップ | 都庁で働く皆さま 都民の皆さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

こども危機」カテゴリの最新記事