goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

☆ 瓢箪通信「雑感・学校司書について」

2025年03月24日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち

 ひょうたん島研究会・TT(高木@千葉高退教)です。
 すべての友人の皆さんへ。
 以下の雑文を書いたので、紹介します。

───────────────────────────────────
☆ 雑感・学校司書について
T.T.0690(ひょうたん島研究会)
───────────────────────────────────

 昨日3/22(土)、朝日「地域総合面」のコラム「まなviva」欄に、かなり大きな記事「図書館に学校司書 学び充実」が載っていた。筆者は、西田有里さん
 ここではぼくの琴線に触れた部分をちょっとだけ紹介するが、ぼくのこの雑文を読んで興味を持った人がいたら、原典に当たってほしい。
 まず、学校司書の配置状況についてーー。

┌──────────────────────────────┐
【配置に地域差 待遇も課題】                        │
│ 一方で、学校司書の配置状況や支援体制には、地域や学校によって差│
│があるのが実情だ。                                 │
│ 文部科学省の23年度の全国調査によると、学校司書を配置しているのは│
公立小で72.0%、公立中で71.4%に上るが、10%に満たない県や、1人が│
│10校以上を兼務する自治体もある。                        │
│ 国は26年度までに、小中のおおむね1.3校に1人の配置を目指し、地方交│
│付税交付金で財政措置している。しかし、実際に学校司書の配置にあてる
かは自治体次第となっている。                          │
│ 東京都町田市は、学校司書を置かず、有償ボランティアが蔵書の管理な│
│どを担っている。市の担当者は「活動時間など柔軟性のあるボランティアの│
│ほうが、より多くの地域の人に関わってもらえる」と話す。           │
└───────────────────────────────┘

 「苦しすぎる言い訳だなあ」と、ぼくは思う。
 この「言い訳」に対しては直後に「『学校図書館がないがしろにされている』と否定的だ」という「反論」も紹介されているのだが、長くなるのでここでは省略する。
 次は、「身分」についてーー。

┌───────────────────────────────┐
│ 学校司書を配置している自治体も、多くは非正規雇用だ。同省の23年度 │
│の調査では、公立学校の学校司書の86.2%が、非正規の地方公務員であ│
│る会計年度任用職員だった。日本図書館協会の同年度の調査には、待遇│
│の悪さから「失望感でいっぱい」「(仕事の必要性が低いと感じられ)手を抜│
│きがちになっている」といった声が寄せられたという。              │
└───────────────────────────────┘

 最後に千葉の公立高校で40年以上働いた経験から言わせてもらえば、「1校に1人の正規学校司書」というのが「当たり前のこと」だと思っている。

(25/03/23早朝)

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ◆ 処分撤回を求めて(568) | トップ | ☆ 明けない夜はない(304) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

暴走する都教委と闘う仲間たち」カテゴリの最新記事