goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

◆ (報告)D-TaCより大阪市立学校に「君が代」指導についてのお願いメールを送付

2024年02月21日 | 「日の丸・君が代」強制反対

松田です。

 本日、D-TaCメンバーから「大阪市立小中学校416校に以下のメール(タイトル:児童生徒に「君が代」を強制しないでください)を送信しました」という報告を受けましたので情報共有します。
 全職員が見ることができるアドレスに送信したと聞いています。
 以下、メールの文面です。

大阪市立学校の校長・教職員のみなさま

◎ 卒業式に向けた「君が代」指導では
子どもの権利条約に沿った対応をお願いします

2024年2月19日
Democracy for Teachers and Children
~「君が代」処分撤回!松田さんとともに ~(略称 D-TaC)

▼「君が代」強制は子どもの権利条約違反!

 2015年3月大阪市立中学校卒業式で「君が代」を起立・斉唱しなかったことを理由に戒告処分を受けた松田幹雄さんは、処分の取り消しを求めて提訴し、今年1月11日、最高裁に1000以上の要請署名を提出しました。要請内容は、「『君が代』強制は、子どもの権利条約違反、国際人権自由権規約違反」だと認めてくださいというものです。

▼松田さんの訴え

 ・子どもの権利条約は、子どもたちに、自分にかかわることについて意見を聞かれる権利(12条)を保障し、自分の意見を形成するために必要な情報を受ける権利(13条)、自分の考え(思想・良心・宗教)に反する行為を強制されない権利(14条)を規定しています。

 ・児童・生徒は、自分に起立・斉唱が求められている「君が代」について『どんな歌?どんな歴史があるの?』と聞いていいのです。そして、自分の考えによって、学校から求められることに従わないことも子どもの権利条約では認められているのです。

 ・しかし、現実の学校では、必要な情報も提供されないまま『まわりに合わせろ』『勝手なことをするな』と言われて、『日の丸』『君が代』の歴史を知って、『君が代』を歌いたくないと思っている子はつらい思いをしています。この現実は、子どもの権利条約違反と言えます。

▼子どもの権利条約違反の実例・・・季刊「はらっぱ」より

 子ども情報研究センター発行の季刊「はらっぱ」12月号に掲載された「私は歌わない」と題する中学1年生の体験報告は、生徒が「君が代」の歴史等を知って起立・斉唱したくないと申し出た時に、周りの子の迷惑や卒業式の成功を理由に起立・斉唱を迫られたという体験を明らかにしたものです。子どもの権利条約違反の告発となっています。

 どの学校にも「君が代」を歌いたくないと思っている児童・生徒はいるのではないでしょうか。児童・生徒から歌いたくないという意思表示があればみなさんはどうされるでしょうか。この例は決して他人事ではありません。

▼子どもたちへの人権侵害にならないために

 それは、「日の丸・君が代」の歴史や、現在卒業式に位置付けられている理由等について、事実を伝え、判断するのはあなた方(児童・生徒)だという立場を明確にすることです。その上で、お互いの考えを尊重しながら自分の考えを深めていこうと呼びかけることです。

 子どもたちに直接向き合っている校長・教職員としての責任を果たしていただきたいと思います。ぜひ、よろしくお願いします。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆ 福田村事件、現地学習&フ... | トップ | ◆ 明けない夜はない(237) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

「日の丸・君が代」強制反対」カテゴリの最新記事