goo blog サービス終了のお知らせ 

ペッコヤプラス

2021年5月に爬虫類メインのショップオープン!
pekkoya.net

冬野菜の季節  注)番外編もいるよ

2011-10-26 13:06:43 | フトアゴとトゲオアガマ
秋も深まり 寒くなってまいりました。こんな日は はちゅう部屋で暖をとるのだよ^^

台風シーズンの葉野菜不足が悩みの種だったのですが 最近は冬野菜が出回るようになってきて、
トカゲ達のえさのバリエーションも増え ちょっとほっとしています。
中でも 今一番の人気は「ダイコンの葉」。
先日 葉つきのダイコンをいただいたので さっそくトカゲ達に。
茎のほうが好きなベンティや 葉っぱが好きなフィルビー、好みもそれぞれ。
チンゲンサイも混ぜてあるけど 器用によけて ダイコンの葉だけ食べます(泣)

ダイコンもカブもスーパーじゃ 葉っぱ わざわざ切ってあるんだよねぇ。
新しいうちなら茹でたり漬物にしたりして 人間も食べられるんだけどねぇ(ウチはトカゲ優先だけど)


モロッコサバクだけは エサ入れてもすぐに食べずに ちらかって乾いた頃に食べだします。
どうみても まずそうなんだけど。





なぜか 下の段のケージにいる フィルビー♀と 仲良し。
大きさも モロッコのが倍以上でかいのに。背中に乗られてもエサ食べられてても動じませんよ。
フィルビーも 同じくらいの大きさのトゲオアガマには威嚇しまくりなのに、サバク相手には友好的。
(というより でかいサバクが温厚なのか)
意外と 同種同士の同居は難しいのかも。





こちらも 行き場なくて やむなくオセラータトゲオアガマと同居の ヒラズアガマペア。
いまいちマイナーで 番外編的な扱いの彼らではありますが(全然人慣れしてないし)
最近発情期なのか、頭のあたりが赤く発色してきております。


↑ メスも一見地味ですが 腕のあたりまで ピンク色に(デジカメだと映らねぇ~)



多分昆虫食メインだと思うのですが トゲオと同居のため 野菜中心の食事となっております。
なぜか かぼちゃとニンジンが大好き。
コオロギはもっと好きだと思いますが ケージにコオロギ放すとオセラータもコオロギ食べてしまうので たまにしかもらえません(ゴメンネ)






番外編な生き物が昨日うちにやってきました。

トカゲでもカエルでもありません。
「新境地」です。
見てしまって後悔するかもしれません。(見ようによってはかわいいかも?)




顔はけっこう かわいいかも。。。



「裏側」画像は 自重しておきます。

この手はものすごく苦手ですが 思わず見入ってしまいます。
一応ペアなんで 繁殖もするみたいです。
一センチくらいのこんなんが 突然わいてくるみたいです。
でも なかなか 長期飼育できないのが現実。





フトアゴハーネスとナゴレプとかえるラーメン

2011-09-15 22:16:03 | フトアゴとトゲオアガマ
少し前に買ったフトアゴハーネス、ちょっと可愛くカスタマイズしてもらいました♪


  しうまいさん、使い方まちがってますよ。


  Lサイズのハーネス、穴の位置は最大ww 入ってよかった。


  それって デブーって事ですか??



このハーネスの素材の皮、紫外線でピンク色になるんですが、
フトアゴケージのしょぼい紫外線ランプじゃ ちっとも変わらない。
でも 日当たりのいい部屋の窓越しに移動すると この発色(本当はもっと濃い色)


モデルはオスの はるまき君。このコだと ゆとりがあるな^^

改めて お日様のすごさを感じますね~。


日光浴してるうちに はるまき君のケージの床材の交換です。

今年の初め、検便で寄生虫が見つかってからは 新聞紙に床材換えて ウンチのたびに交換&ケージの消毒(そしてもれなく ウンチ踏んづけたフトアゴを風呂にw)
前回の検便で寄生虫もいなくなったみたいだし、最近暴れて新聞の下にもぐったりするので、めくれあがった新聞紙がバスキングランプに当たって火事にでもなったら困るし。
って事で クッションフロアにしてみました。



新聞ビリビリ楽しそうにやってましたが、今日からはできないのだよ、はるまき君。




今月末の土日は、いよいよナゴレプですね!
ペッコヤ家は 初日に参上しようかと思っています。
もちろん「目の保養に」生体は増やさないつもりでね^^。

そういえば 去年のナゴレプに行った時に お昼ゴハン食べた「かえるラーメン」の店。
行く予定してたそば屋が休業中でウロウロしてたら「frog]の看板の文字にひかれ、何となく入ってみたのですが、この店には「カエルメニュー」なるものが存在しておりました。
後で調べたら かなり有名らしくて(キワモノ的な意味も含め)狭い店内には有名人のサインや写真が貼ってありました。
中でも 有名なのが「かえるラーメン」


ラーメンの中にカエルの下半身のから揚げが刺さるっ(笑)

衝撃的な見た目とはうらはらに けっこう美味しいらしいです。
って 私は食べてませんけど。

いわゆるフツーの定食食べましたが、おいしかったですよ(しかも量が多い)
なぜか サービスで とうがん料理も頂き(これも大量!)
たった一人で店切り盛りしてたご主人も なかなかイイ味だしてました。
今年も行きたいけど。。。ちょっと会場から距離があるんだよなぁぁ。。

トゲオガーデン?

2011-09-04 21:44:31 | フトアゴとトゲオアガマ
トーマシーの ゆみこ夫人のケージに 最近グリーンが。



どうやら水入れからもれた水のおかげで こぼれた豆の種から芽が出たみたい。
よく見ると 葉っぱの先っぽがかじってある♪

最近は この豆の皿の前でくつろぐ姿をよく見かけます。
まるで 家庭菜園?を ながめているみたいです。



ウチにきて2年くらい、最初は目が合うとシェルターダッシュだったのに ようやく私が見ていても顔をみせてくれるようになりました。
でも ハンドリングは あいかわらず大嫌い。



少し前に 口元がガサガサになってしまい 病院へ。
原因は…カビでした。。。。
乾燥しすぎも一因かと 口元に給水ボトルで水を少し垂らして飲ませています。
これだけ毎日続けたら ハンドリングも慣れてくれていいのだけど。




給水終わってケージに放された後 しばらくは怒って体くねらせながら5分くらいじっとしています。
まっすぐ歩けないくらい 体ぱんぱんにして。。
早くあっちにいけ、って顔がなんとも かわいい。。。




ただいま闘病中。。。

2011-07-18 09:26:07 | フトアゴとトゲオアガマ
ゴールデンウィークあたりからずっと 発情中でした フィルビートゲオアガマの男の子。

ここ最近 どうも元気がなくて。
エサも少しつまんではすぐ食べるのやめて 目をつぶってじっとしていたり。



これはおかしいと いつもおせわになっている動物病院に連れて行ったのが 3週間ほど前。
レントゲンでお腹にガスと 便秘っぽいのが発見されたので お薬もらって帰宅。
翌日 温浴させて 綿棒浣腸したら ウンチが出たので これで元気でるかな、と思ってたのですが。
やはり食欲ないのは あいかわらずで。。。。
脱水させまい、と 水のませたり 自作青汁(小松菜う=すりおろして 水分のみを水でうすめたもの)飲ませてはいたけど。


おととい、もう一度 再診して 今度は血液検査してもらいました。
血液検査で トゲオアガマの標準値を知る資料がなかなかなくて ぶあつい洋書から探す先生。
唯一エジプトトゲオアガマの数値をみつけたので それを参考に。


カルシウムとリンの値は正常。くる病ではないな


BUN の値が高い数値を示しています。これは腎臓の機能が低下している との事。
動物性たんぱく質(虫エサとか)摂取しすぎると こうなるっていうけど ほとんど虫もフードも食べてなかったのに。

おなかにたまっているガスのせいか 発情疲れ?による 一時的なものならいいのだけど。
このまま 尿酸値が上がり続けると 「腎不全」な~んて こわ~い事になったりしたら も~大変!!


内服と 脱水予防の点滴(経口で水分摂るよりも効果的なそうで)をもらって 2週間がんばってみる事に。
病院まで 車で一時間かかるので 点滴は自宅でやりましょうという事で 


 ↑ 点滴セット  

「おうち点滴」 は 今までも何回かやったのですが 針さす時が 毎回かわいそうで。
心の中で ごめんね~と誤りながら、でも 治り早くするためなら 仕方ないよねと心を鬼にしてがんばるのだ。


ケージに手いれると ジャンプして飛び乗ってきた 人懐っこいコ。
早く前みたいな ケージしゃかしゃかダンスしてくれないかなぁ。
毎日の投薬と 一日おきの痛い点滴、きっと 嫌われてしまうだろうな~。。。。カナシイ


タマゴまた?(回文風)

2011-06-15 08:16:41 | フトアゴとトゲオアガマ
数日前に へんなタマゴ産んだ フィルビートゲオアガマの♀。
残念ながら タマゴはカビてしまいましたが。
変なタマゴ産んだのは まだ若いからかな(年齢不明だけど)とか思っていたのですが どうやら違うかも、という説が。
トゲオアガマの洋書によると フィルビートゲオアガマの 卵は 4~9個 で 25mmくらい
                   (ベンティのときは 20個 で 12mm程の大きさ)
                   そして 1クラッチではないらしい。。。

同じトゲオアガマでも こうも違うものかと 半信半疑でいたのですが。

昨日から また 床材の砂を 掘るしぐさをするようになり。。。
産卵後 シワシワだったお腹が ポッコリしてきました。(でも体重は さほど増えていない)

</object>




体温低い時は 発色してない地味なフィルビー♀、なぜか今は 体冷えていても 温浴したような発色をしています。
これも 抱卵と何か関係があるのでしょうか?(いまひとつ画像でわかりにくいのは 私が下手なせいか)


気がかりなのは 体重がまだ 元に戻っていない事で… 前回の産卵で 20gも減ってしまったので もしこれで卵産んでしまったらどうなることか。
かといって おなかに卵ができてしまっていたら 出てくれないと困るし。。。
エサは少量ですが 食べてはいますが(ハニーワームばかりですが) うまく立ち上がるか心配です。
とりあえずは 無事に産卵できる事を 祈るしかないなぁ。