goo blog サービス終了のお知らせ 

薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

サザンジャカルーの季節

2025年05月11日 | ミリタリー

もう毎年の恒例となっている米豪軍との実動訓練、
サザン・ジャッカルー。
今年はサザン・ジャッカルー25(SJ25)ですね。
さらには米比海兵隊等との実動訓練カマンダグ25(KD25)も行われたりと、
夏を前にした共同訓練が多い時季。
日米共同訓練の2国間だけより、
こういった3カ国以上の共同訓練が増えていくといいのですけどね。

オーストラリアの基地内にはカンガルー?ワラビー?がいるそうですよ〜

上記画像は陸上自衛隊 第35普通科連隊Xより

この時季豪州射撃競技会(AASAM)も行われてたと思うのですが、
コロナ後あまり話を聞きません。
ですが競技会に向けて錬成訓練は行われてたと思うので、
良い結果が聞けることを期待して…
というか毎年錬成訓練は行われているので、
結果がXに載ってないだけなんでしょうね。

上記画像2点は陸上自衛隊 富士駐屯地(富士学校)@公式Xより

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんですと〜近所で自衛隊ふれあいフェスタが行われていた。

2025年05月08日 | ミリタリー

陸上自衛隊 第4師団のXを見てたら、
イオン乙金ショッピングセンターで、
自衛隊ふれあいフェスタが、4月5日・6日とで行われていたそう。
装備品展示と野外炊具でカレーライスの炊出しがあったそう〜
装備品展示はオートバイ、軽装甲機動車、
小型・大型トラック、NBC偵察車だったそう。

なんですと〜〜〜!!
知ってたら絶対行ってたのに!
イオン乙金なので車で行けるしもちろんトイレも安心。
我が家から車で20分くらいでしょうか?
しかもその日悔やまれるのが、
イオン乙金近くの、
久遠チョコのショップに行ってた日やないかい〜
私の情報収集力が足りなかった…残念。
今年は福岡駐屯地の一般開放に行けなかったからね…
といってもこちらのほうが日時的には先。
まさかふれあいフェスタとは…

展示装備はもちろん福岡駐屯地の部隊車両みたいです。
まあ…車椅子のおっさんの私が行ってもねえ、
未来の自衛官候補への広報活動ですからね。

上記画像は全て陸上自衛隊 第4師団Xより

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のレールガンに未来はある?

2025年05月04日 | ミリタリー

試験艦あすかに装備された試験中のレールガン(電磁砲)。
レールガンは砲弾を電磁誘導を利用して高速で飛翔させる技術。
4月9日に自衛艦隊司令官の大町克士海将が視察、
4月22日に齋藤海上幕僚長が視察されたそう。

上記画像は海上自衛隊 自衛艦隊(公式)Xより

今のところ防衛装備庁で開発中のレールガンは、
口径40mmのサイズで、
初速2000m/秒を超え、120発の繰り返し射撃が可能なレベル。
この120発連続射撃ができたのは日本の技術の賜物なのですが、
2000m/秒超え程度では、
私的にまだまだなんじゃないかという感じがしますし、
口径40mmももっと大きくないといけないんじゃないのかと…
今の規模だったら行けても実用化には、
まだまだ大きな壁がありそうで…
そうなると米国と同じように開発中止に?
各国がレールガンをどう使おうとしているかによって、
必要とされる速度や規模が決まってくると思います。

上記画像は防衛省 海上自衛隊Xより

中国も開発しもうすぐ実戦配備?
なんて言われていますが…なんだか眉唾。

なんとか日本のレールガン日の目を見てもらいたいものですが、
交換する砲身がお高くて、
結局1発あたりのコストが高かった、
なんてことにならないようにお願いします。

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐屯地内にスロープが、こんな記事は私だけかも

2025年04月30日 | ミリタリー

西部方面総監部が置かれる健軍駐屯地。
2月末に健軍駐屯地広報館が、
『鎮西館』としてリニューアルしたそうです。
陸上自衛隊の駐屯地の広報館というと、
古くてボロ…あっ、言っちゃった〜すいません。
大事な防衛費を使うのでどうしても後回しになっちゃうんですよね。

リニューアルした鎮西館の画像を見ると…
なんとスロープが〜!
自衛隊イベントでの一般開放で、
今まで私を阻んでいたあの段差が解消されてる〜
やっぱり広報のための施設だからでしょうか。
それでも駐屯地の建物にスロープは嬉しいです。

自衛隊といったら日本唯一の国防組織。
国を守るためには心身ともに強健でないと。
なので駐屯地内の建物の入口には普通に段差があるんですよね。
なので、まだ歩けてた頃は大丈夫だったんですが、
車椅子になってからはこの段差があるので諦めてます。、
駐屯地内の売店やトイレには行けていません。
しょうががないな〜と思ってます。

しょうがないと思っているのですが、
スロープが最初から設置してある建物が、
あるならある方が嬉しい〜
駐屯地内の建物見にスロープができるなんて思ってもいませんでした。
大切な防衛費なのでなるだけ無駄を省いて、
隊員さんが使用する建物にはスロープなんて増やさなくていい。

でもいつか行ける時が来ると良いな。

上記画像は全て陸上自衛隊 健軍駐屯地Xより

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスプレイ佐賀駐屯地へ

2025年04月26日 | ミリタリー

防衛省は、オスプレイ17機を、
今年度のの月をめどに佐賀空港に配備する計画で、
佐賀空港の西側に新たな駐屯地を開設するため、
現在6月末を目処に建設工事を進めているそうです。

現在は目達原駐屯地に佐賀駐屯地業務隊準備隊が置かれ、
7月9日に佐賀駐屯地が開設されると、
佐賀駐屯地業務隊に改編されるそう。
それと同時に木更津駐屯地から輸送航空隊も移駐。
8月中旬には移駐が完了する予定になっているそうです。

今までオスプレイはとりあえずという感じで木更津でしたが、
やっと水陸機動団に近い所に、
オスプレイが置かれるんですね。

しかしなんですね、
佐賀空港に隣接する駐屯地。
佐賀駐屯地になるんですね。
佐世保にやってきたおおすみ型に、
AAV7や水陸機動団が乗り込み、
佐賀駐屯地から飛来したオスプレイがおおすみ型に…

足は早いし輸送艦にも載せられるオスプレイ。
でも1機100億以上とお高いし、
チヌークに乗せられる車両は載せられず、
ほぼオスプレイ専用のような車両が水陸機動団に…
私的にはオスプレイはちょっと豪華すぎかなって思っていますが…

上記画像は全て第1ヘリコプター団/木更津駐屯地Xより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念、ブルーインパルス大阪万博での祝賀飛行中止で…

2025年04月22日 | ミリタリー

4月13日(日)楽しみにしいてた、
ブルーインパルスの大阪万博での祝賀飛行。
正午前にユーチューブで見ようと思ったら、
天候不良のため、中止に…

前日から天候が悪いって言われていたので、
覚悟はしてたんですが、しょうがないですね。

で、機体から降りてこられるパイロットの皆さんを見ながら、
あぁ、ブルーの飛行を初めて見たときも、
雨の中でこんな感じだったな〜と。

そしたらですよ、
なんと手にビデオテープ持ってらっしゃるではないですか!
VHSのビデオテープ。
え、ちょ…ショック〜
もう我が家では10年以上前に無くなったVHSビデオデッキ。
未だに自衛隊ではVHSを使ってる?
ブルーインパルスの動画とかDVDになっていても、
元はVHSでのアナログ録画だったんでしょうか…
装備品はお高い高性能にに更新されても、
こんなところで自衛隊は、
古いものが未だに使われてたりするんですよね…

上記画像は過去の芦屋航空祭予行でのものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊海上輸送群編成完結式と海自輸送機

2025年04月18日 | ミリタリー

現在は昨年10月末に進水式を行った小型級のにほんばれ型輸送艦1隻と、
11月末に進水式を行った中型級のようこう型輸送艦1隻。
4月6日に小型級輸送艦のにほんばれが、
海上自衛隊呉基地において海上輸送群に引き渡しされ、
同時に自衛隊海上輸送群編成完結式が行われました。
ようこうの引き渡しは2025年5月末に予定されているみたいです。

上記2点の画像は防衛省 陸上自衛隊Xより

2027年度までにようこう型2隻、
にほんばれ型4隻に機動舟艇4隻の陣容になるそう。
当面の間、艦長さんだけは海上自衛隊員から選ばれるそう。

上記画像は陸上自衛隊 中部方面隊Xより

 

同じ輸送のに関する話なんですが、
そんな時に海上自衛隊のC-130Rの稼働率が悪いという話が…
中古で1機あたり約20億で6機導入した海上自衛隊。
もともと急遽中古で購入したのが原因なのか、
機体が古く整備費用がかさんで整備しきれないそう…
硫黄島への定期便もままならないそうで。
当時は中古の購入に、私的に英断だって思ってたんですよ。
でもこんな状況になってしまった。
日本に来る前砂漠でモスボールされてた機体だったみたいですね。
陸自水陸機動団のAAV7も中古ですが、
車両と違って航空機の中古は難しそうですね。

上記画像 出典:海上自衛隊ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度中のレンジャー養成訓練中止

2025年04月12日 | ミリタリー

陸上自衛隊の中でも過酷と言われるレンジャー養成訓練。
約3ヶ月、段々と過酷になる訓練を終了すると、
晴れてレンジャー徽章が授与されます。
なのですが…

陸上自衛隊によると、今年度中のレンジャー養成訓練中止だそうです。
「情勢の変化を考えてレンジャー隊員が持つべき能力の見直しが必要になった」
としていますが…
死亡事故が相次いだことで、
再発防止策などを踏まえた養成訓練内容にすると言われています。

先月、長野県松本駐屯地で、
ヘリからの降下を想定した訓練中、
期間銃が落下して下にいた隊員が亡くなられました。

また、昨年8月に京都府福知山駐屯地で、
養成訓練中だった隊員さんが体調不良を訴え、
急性心不全で亡くなられました。

過去には青森で、窪地から噴出した高濃度の二酸化炭素ガスで、
訓練中の3名の隊員さんが亡くなられた事も…

精鋭を育てるための過酷な訓練。
自分の身は自分で守るしかありませんが、
何分限界を超えさせるための訓練には常に危険が伴います。
潜入訓練時はあらかじめ助教が想定ルートを歩き、
あらゆることを想定して訓練に挑み、
救急車等も準備はされていますが…
やはり人間が行うこと完璧完全はありません。

陸自では今後すでにレンジャーを取得した隊員の、
「錬成」訓練は行われるそうですが、
死亡事故の再発防止策などを踏まえ、養成訓練の教育内容を検討して、
新たなレンジャー隊員の育成を再開する時期を判断するそうです。

部隊レンジャー養成訓練は舞台によって質のばらつきがあるそうで、
過去には技術よりも我慢・辛抱が多かったという訓練も話に聞きました。
新たなレンジャー養成訓練を行うのであれば、
そういった点も考慮して、
質の高いレンジャーを養成する訓練であってほしいと願います。
でも難しいですよね、そこら辺のバランスが…

上記画像は全て陸上自衛隊 水陸機動団Xより

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の福岡駐屯地の一般公開は4月に…

2025年04月04日 | ミリタリー

例年福岡駐屯地の一般公開(記念行事)は5月末だったんですが、
今年は4月20日(日)に、
第4師団創立63周年、福岡駐屯地開設75周年記念行事が行われます。
例年より約1ヶ月ほど早いですね。
今年も模擬戦は無いみたい。

上記画像は陸上自衛隊 第4師団Xより

昨年は20式小銃やSFP9拳銃に汎用軽機動車を見ることができました。
今年はさすがに新装備品を見ることはないでしょう。
新機関銃MINIMI Mk3が水陸機動団に届いたという話もまだみたいですし、
水機さん、せめてまだ私が実物を見たことがない、
84mm無反動砲のM3を展示してください〜〜

観閲行進を撮りたいけど場所を確保するのは無理そうなので、
今年も午後からゆっくりとお出かけしましょうかね。
例年5月末で夏みたいに暑かったのを考えると、
4月20日だと散策するのに良さげな時季かもですね。


でもって奥さんに4月20日の予定聞いたら…
祖父のお年忌でお経を上げにお坊さんが来られるそう。
しかも時間がちょうど被ってる…

トホホ、
あぁ、年に一度の大事な福岡駐屯地のブログネタが消えてしまいました…

画像は昨年の福岡駐屯地より

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊海上輸送群創設

2025年03月31日 | ミリタリー

2024年度も今日までで明日から新年度。
年度末で自衛隊でも改編がいろいろと。

その改編の中の1つ。
3月24日広島県の海上自衛隊呉基地に、
自衛隊海上輸送群が発足しました。
100人ほどの規模で、海自と陸自での防衛相直轄の共同部隊。
といっても多くの隊員さんは船乗りとなった陸自隊員。

大型とはいえ海自の輸送艦が3隻のみの現状。
そして、有事の際水陸機動団を運び強襲揚陸艦の代わりとなるその3隻。
部隊の輸送に加え補給物資などを運ぶことを考えると、
どう見ても輸送任務の船の数が足りない状態なのです。
そこで人員不足が問題の海自からではなく、
陸自隊員が船を動かせるように作った輸送部隊が、
自衛隊海上輸送群。

今のところは、小型級のにほんばれ型輸送艦1隻と、
中型級のようこう型輸送艦1隻ですが、
ここ数年で、ようこう型輸送艦2隻、
にほんばれ型輸送艦4隻、
より小型の機動舟艇4隻の合計10隻の規模になる予定です。

まだお披露目されてい機動舟艇。
どんな姿になるのでしょうね。

上記画像は全て陸上自衛隊Xより

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする