薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

機動戦闘車量産型がほぼ決定?

2015年10月30日 | ミリタリー


SATマガジン11月号に機動戦闘車量産型が掲載されたそうで。
28年度予算で36両取得する予定にはなっていますから、最終量産型なのでしょうね。
16式機動戦闘車になっちゃうのかな?

これが本当だとしたら…外観では
後部のハッチが大型の後部の人員用と思われる観音開きに。
前照灯は最新トレンド?のLEDライトっぽい。
砲塔の全面装甲の形がちょっとばかし変わった。
砲塔増加装甲の形が10式っぽい形になった。
タイヤ部分にもちょっとばかしゴムのスカートが付いた。
レーザー測距器の位置が変わった。
みたいな感じでしょうか~。



しかしこれは外見だけで中の方はどうなのでしょうか。
後部ハッチがかなり大型化したと同時に、車体後方スペースも天井が上げられています。
ひょっとしたら4人程度は後ろに乗れるんじゃないかと思ったりもしますが、
三菱が同じく開発中の、この機動戦闘車をベースにしてる、
和製ブッシュマスターと言われる装輪装甲車でさえ、
後方の乗員スペースの天井をかなり上げているのを見ると、
おのずと答えが出てきそう。

昨年の秋に、三菱重工業は基幹部品を共通化し、
低コストの装甲車開発するというニュースが流れていたので、
結局、装甲車のシリーズ開発のベースは機動戦闘車になるのでしょうか。
この車体をベースに、指揮通信車等が作られるのかもしれませんね~。

画像は全て試作型です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から一般公開 第44回東京モーターショー

2015年10月29日 | タイヤが2つ
10月30日~11月8日の間一般公開される第44回東京モーターショー。
今年の東京モーターショー、2輪好きの私にとって何だか今回は盛り上がらない。
2輪を降りたからとかではなく、
事前に公表された展示内容でいうとホンダ・スズキとパッとしない…。
カワサキはまったくオープンにせずやっと今週情報が。
ヤマハはニャマハで小出し…(笑)。

なもんで何だかワクワク感が少ない内容。
消費拡大が期待できない日本市場ですし、
各メーカー一時期の勢いが無いのはしょうがありませんが…。

我が家の次期主力自動車選定候補の中の1台、
ホンダの次期フリードは出展される様子が無さそう…。



そんな中、小出ししてるヤマハから出展予定のこのバイク。
「Resonator125」
125だそうですが良いですね~
ヤマハらしい感じで質感高く作り込んであるので、
市販されたら40万オーバーっぽいですが…。
125ccでも自慢したくなるバイクです。
と言いつつも、
う~ん…私がもし乗れる身体であったとしてもResonator125はどうだろう…。
50過ぎのボサいおっさんが、これに似合うととは到底思えない~(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米艦艇、人工島から12海里内を航行

2015年10月28日 | ミリタリー

写真はラッセンではありませんが同型艦のマクキャンベル


米海軍のミサイル駆逐艦「ラッセン」が、
南シナ海で中国が造成した人工島から12海里(約22キロ)の境界内に進入したそうです。
ラッセンはスプラトリー諸島のスビ礁とミスチーフ礁付近を数時間航行したそうですが、
今のところ中極側は「法に法に基づき、米艦を監視し、追尾し、警告した」そうで、
緊張は高まったもの大事には至らず一安心。

でもこれって、両国首脳が会談したときに密約かなんか交わしてたりして…。
中国はアメリカは世界の警察としての建前が、これで一応務まるよう
今回の12海里内の進入には武力行使しない。
代わりに今後あまり口を挟まないで欲しいとかなんとか…。


海上自衛隊Facebookより

12海里内の進入を今後も続けるそうですが、
今後のアメリカの対応が注目ですね。
中国海軍はレーダー照射しかねませんから…。

中国は国産空母を建造中ですが、運営慣れしていない空母より、
シーレーン上になる南沙諸島の浮沈空母の方が注意すべきかも。
南シナ海の哨戒活動を日本に肩代わりさせようとする動きもあるみたいですし…、
心配です。


海上自衛隊Facebookより
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと紅葉には早かったけど三瀬に。

2015年10月27日 | 日々


紅葉目的ではなかったのですが先週末三瀬に行ってきました。
まずはまっちゃんでお買い物&おでんを~。



目的地のやまびこの湯へ。
私はちょっと早めに湯から上がって近くをぶらぶら~。



昼間は暑く、湯冷め何それって感じです。
本格的な紅葉はまだまだといったところですが、
所々いい感じの秋仕様に(笑)
朝晩は冷え込みますが昼間は暑く、気温差があるので、
今年は紅葉の当たり年って言われていますね~。
なんだかワクワク。













なんじゃ~、このカラフルな葉っぱ!



今回PLフィルター使って撮ったりしてみました。

というわけで、本屋さんに行ったらこんな本が。


季刊誌の「写真ライフ」。
特集2にPLフィルターの事が…。
初心者の私にピッタリな本や~(笑)
お値段もお手頃なので今後毎号購入予定。
季刊誌ってのもちょうど良い感じ。


早速この本は光を意識して明るめの軽い感じで撮ってみました。

PLフィルターもちゃんとしたのをポチしないと。
NDフィルターは使わないかな…
三脚持ち歩くような撮影は無理ですもん。
良い写真というより、個性的な写真撮りたいなぁ…。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シグマ18-300mmを撮影比較&初の偏光フィルター

2015年10月26日 | 日々
自宅から見えるこんな感じの所、テレビアンテナに合わせてます。


それぞれ等倍で…

まずはイマイチと思ってるタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDのテレ端 F11


イマイチって入れているのは、
私の個体がタムロン70-300mmの実力とは思っていないから…。
でも…こんなもんなんでしょうかね。
ネット上に上げられている画像はもっとカリッとしていると思うのですが…。

次にシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSテレ端 F11


ついでにシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMテレ端 F11
見た目の大きさを合わせるため1.5倍しています。


テレ端では…タムロン70-300mmとシグマ18-300mmの差が私には判りません…。
飛行機を撮ると差が出るのに、今回は思ってたほどまでなかったです。
タムロン70-300mmは他の2本より絞り込まないとかなりねむいのは確か。
もちろんシグマ18-300mm1本で済むのでかなりの軽量化(笑)
何とか最新18-300mmの面目躍如でしょうか。
18-200mmも軽い分捨てたもんじゃありませんし~。
使い分けようかと思います。



とりあえず買い足して良かったです~。
でもテレ端では数値上明らかにシグマ18-300mmが暗いので、
曇天での機動飛行だとどうなるか…ちゃんとAF効くのかな…。

我が家は福岡空港の近くなので随時飛行機が飛んできます。
夏場はうるさいですけどね(笑)



比較用の画像撮っているときに、
シグマ18-300でたまたま撮れた飛んでるサギ?
飛んでる鳥を始めて撮りました(笑)
なんだか感動です…。


もちろんトリミングしています~

そして…



シグマ18-300mmの保護フィルター購入ついでに買っちゃいました。

元々某大学写真学科出身の仕事仲間が、
偏光フィルターは持ってて損は無いよ~と。
いつかは買いたい…と思っていたのです。



といってもボンビーかつケチで安物買いの銭失いの私~(笑)
偏光フィルターが光の反射を抑えたり青空を深い色にするそうですが、
どんな感じか判らないので最初はとってもお安い物を購入しました。



お安い理由がちゃんとあって、
本当はこれフィルム一眼用で、
デジイチ用はサーキュラータイプというものを購入しないといけないそうですが…
レビューを見る限りはデジイチでも使えてそう。
というわけで、これで気に入ったらも少し立派な物を購入し直そうと思ってます。

試しに空を撮ってみました。
ビフォー


アフター
なんという事でしょう~
雲が主張してきてメリハリのある空になったではありませんか~。


このフィルター付けて飛行機撮ってみましたが、
イマイチいやイマサンくらいピンが来てない。
サーキュラータイプでないからなのか、偏光フィルターだからなのかはわかりません。

秋の紅葉にも効果があるそうで、行けるのであればこのフィルター使って撮りりたいものです。

ちゃんとしたサーキュラータイプの物を購入するのも遠くなさそう…(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍、中国建設中の人工島から12海里内に派遣決定

2015年10月23日 | ミリタリー


米政権は、南シナ海で中国が自国の領海と主張している埋め立てた人工島から、
国際法で領海とされる12海里(約22キロ)内に、
米軍の艦船または航空機を近く派遣する決断をしたそうです。
派遣の時期や場所などを最終調整しているそうですが、
中国政府が反発するのは必至。
ですが、それよりも中国軍が暴走しないか非常に気に掛かるところです。

だってメンツ丸つぶれですからね。
ひょっとしたら世紀の茶番なのかもしれませんが…。



航空自衛隊Facebookより

また、航空自衛隊の中国機に対するスクランブルも、
7~9月は117回で過去最多となったそう。
防衛省が今年4月から9月末までの、
空自の緊急発進の回数を発表したのですが、
中国機に対する発進は231回で、上半期として過去最多だそう。

今年4月から9月末まで緊急発進総数は昨年に比べ190回減ったものの、
過去2番目に多い343回。
国別では、
対中国機231回、対ロシア機108回。
ロシア機がかなり減って総数も減ったものの、中国機の動きが気になります。
しょっちゅうやってくる中国機に対し何時如何なる時でも対応できる、
この練度を維持しておかないと、中国軍が勘違いを起こすでしょうから、
空自の皆さん大変なお仕事でしょうが、よろしくお願い致します。

しかしこうも来られると空自が疲弊しないか心配になります。

中国は永遠に覇権を追求せず、拡張(政策)も行わない、
と口頭では言ったものの実際は…?
第一列島線・第二列島線という言葉をよく耳にしますが、
この言葉も中国が作った単語だそう。

人工島12カイリ内に米軍派遣が、現時点で何時になるのかははっきりしませんが、
日本、そして自衛隊にも影響が出てきそうですね…。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原の武家屋敷 & 姫松屋の具雑煮

2015年10月22日 | 日々


島原城下の武家屋敷が残っているこの界隈、
駐車場も無料だし武家屋敷の見学も無料。
お財布に優しい観光地です(笑)





島原の名物かんざらしも戴けるけるみたいです。


水も流れてて綺麗。


もっとじっくりウロウロしたかった…(笑)



この日の昼食姫松屋の具雑煮。
有名な食事処だけあって駐車場待ち&店内でも待たされました。



お野菜に蒲鉾、高野豆腐に小餅が5個も入っているのですが、
カロリーが低くヘルシーな料理です。



表面が餅ばっかりだったのでちょっとかき混ぜて~


島原の乱で一揆を起こした農民が具雑煮を食べて戦ったと言われていますが、
これよりずっと具が少なかった汁物だったんでしょうけれど…。
椎茸出汁が滋味深く美味しゅうございました。


実は前日、また胃が痛くなって苦しんでいたので具雑煮がちょうど良かったんです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMをポチッ

2015年10月21日 | 日々
写真の知識も無いのにレンズが増えてきました(笑)
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDが、
購入当初からハズレ個体なのか、ねむたい上がりで…ず~っと不満だったのです。
そして先日の目田原での撮影で踏ん切りがついて、
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMをポチッとな(笑)



明るくもない便利ズーム…だけど1本で色々撮れそうで、しかも軽量化に。
この軽量化が私にとっては一番大事なところでもあります。
もちろんシグマなのでタムロンの70-300mmよりはカリッとしてくれることを期待して…。



左からタムロン70-300mm、シグマ18-300mm、シグマ18-200mm。


そうなんですシグマ18-200mmとかぶってるやないか~い。
これはこれでいいんです。
私の中では棲み分けができています。
シグマ18-300mmが自衛隊イベント用
シグマ18-200mmはその他旅行用



何が一番違うかって、
テレ端時の焦点距離もですが、私にとっては重さです。
シグマ18-300mmが585g…
シグマ18-200mmは430g!
自衛隊イベントは覚悟して行くので少々重くても…
しかし旅行時はなるべく軽くしたいのと200mmで充分じゃないかと。
たかだか155gの差なんですけどね(笑)



新顔さんのシグマ18-300mmレンズ、
新しいからなのか、ズームリングが固い~
当分ロックスイッチ必要無さそう…(笑)
そのうち柔らかくなるのを期待して。



最初に目田原に行った際はコンデジで全然機動飛行が撮れず、
2回目の今回はデジイチ(ニコンD5300)でしたが、
曇りだった事とタムロン70-300mmの調子がイマイチで…。
回りは高そうなバズーカさんばかり(笑)
私もなんちゃってバズーカの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryが気になり、
ネットでも評判良さげで超望遠の入門機でいいかな…とも思ったのですが、
このクラスでは軽い・安いとはいえ、
いかんせん私にはむっちゃ重い・高い…。
ということで、私はこのシグマ18-300mmで頑張るつもりです。(笑)



ちなみにレンズが届いてすぐ、
室内で1mの距離の物をテレ端で撮ってみたもの。
シグマ18-300mm


シグマ18-200mm


タムロン70-300mm


ぎょえ~~18-300mmと18-200mmの画角にあまり差がないではありませんか~
タムロン70-300mmでかっ!
対象物が近いとこうなる事があるそうなのですが…。
早速外での試し撮りしよ~っと。
レンズの知識が無い、素人丸出しのレポートでした~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐ近所(笑)博多区井相田に「カツ丼大将」OPEN

2015年10月20日 | 喰う
一番近くて便利だったコンビニのポプラ。
近所にセブンイレブンが出来て、近所のファミマが無くなり…
そしてポプラも…。

ファミマの方は時を置かずに整骨院に。
でもポプラ跡は数ヶ月空きのままだったのですが…
ちょっと前から工事らしき動きが~
だいぶ人の出入りが激しくなってきたと思ったら…
ノボリに看板…開店祝いの花が並んだ~(笑)

店名が「カツ丼大将」なのでてっきりとんかつ大将系と思ってたら、
配達お弁当のはがくれが関係してるみたい。
オープンすぐにレポしたいところですが胃の調子がイマイチで、今になってしまいました~
いち早くレポートしていただいた、ご近所ブロガーのりゅうしょうさん、ありがとうございます。

お昼だけの営業の美味しい唐揚げ屋さん「ひので屋」はすぐ近く。
今日も行列です、安くて美味しいもんね~。


あれ、外に並んでたお花が店内に入ってる…。


価格から食券機での購入と思っていたらオーダー制でした。
りゅうしょうさんとかぶらないように、私は鳥天定食500円をいただきます~
娘はカツ丼普通盛り、500円。
ボリューム的にはガッツリ系の男性にはちょっち物足らない感じでしょうか。
多くの男性客の皆さんは、うどんとのセットをいただいてます。
食べたわけではないのでわかりませんが、
カツの厚みはまずまず、お味も娘によると500円にしては良いそうです。



私が食べた鳥天定食、
1個づつ揚げたてを提供する、全国に名を馳せた「ひらお」と比べるもないですが、
きちんと天ぷら定食しています。
鳥天3個にピーマン・カボチャ・レンコン・玉ねぎと私に丁度いいボリューム。
これでワンコインですからね。
鳥天定食お勧めです~。




お昼時、私達が食べてるいると入り口で待つお客さんも。
オープン間もないこのお店、仕事に慣れてないおばちゃんたちを、
一人でグイグイ引っ張っている店長さんが印象に残りました。

メニュー






あれ、ピーマン天と海老天が同じ価格!?
100円くらいのミニサラダがあると嬉しいのですが~。

営業時間は11:00~21:00、
我が家からすぐのこのお店、困った時には助けになりそうです(笑)

やっぱりちょっち胃がムカムカ…鳥天定食ごときで(泣)
カツ丼なら大丈夫かも…。

でもとんかつきんのつるやひらおは当分無理だな…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度 自衛隊観艦式をライブビューで

2015年10月19日 | ミリタリー
実は私の誕生日は10月18日。
というわけで私の誕生日を海上自衛隊が総力をあげて祝ってくれました…(笑)



3年に1度の観艦式。
今年はいずもが参加して壮観ですね。

観艦式には参加していないけど、近くを米空母ロナルド・レーガンが航行。

韓国の艦艇も普通に参加~、
回りが日章旗だらけで大丈夫だったのでしょうか。
帰ったら母国のマスコミから叩かれないか心配です。


海上自衛隊Facebookより(事前予行時のもの)

おなじみUS-2、脅威の離着陸性能披露~と思ったら今年は無いんだ…。
インドへの売り込みはどうなったのでしょうね~。


海上自衛隊Facebookより(事前予行時のもの)

P3-Cの爆雷投下やミサイル艇のIRデコイも派手
今年はなんだか豪華な感じ。

おぉ~ブルーインパルスまで飛んでるよ~
美味しいとこ持って行っちゃったよ(笑)

航空自衛隊Facebookより


航空自衛隊Facebookより

というわけで私のための(笑)海上自衛隊の祝賀観艦式、有り難うございました~。
とにかく晴天の下行われたのがなによりです。
来年は陸上自衛隊主体の観閲式になるのかな…。

他にも18日から九州国立博物館で「美の国 日本」という特別展示が公開。
九州国立博物館も私の誕生日を祝ってくれている?
もちろん「美の国 日本」も見に行きますよ、多そうだけど…。
でも、毎回無料で観覧できて申し訳ないです~。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする