goo blog サービス終了のお知らせ 

薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

海洋観測艦あかし

2025年05月30日 | ミリタリー

2025年5月29日、
山口県下関市の三菱重工下関造船所にて、
海洋観測艦あかしの命名・進水式が行われました。

基準排水量は3500トンで、
速力も約16ノットと速くはありません。
護衛艦とちがって武装が無い自衛艦ですが、
海上自衛隊、いや日本の海の防衛にとってはとても重要な船。
海上自衛隊にはしょうなんという同じ役目の船がありますが、
その新型艦があかしとなります。

どんな事をする船かといいますと。
海底の地形や海中の状態などを調べる船。
日本周辺の海の状況を把握する事で潜水艦の行動を判りづらくさせたり、
逆に水上艦や哨戒機が潜水艦が探知する際は、
逆にそれを考えて捜索したり…

海上自衛隊の艦船も全て必要な役割を担っていますし、
それは地上部隊にも言える事。
不幸にも有事となれば日頃の積み重ねが重要に。
中古で購入した海上自衛隊の輸送機C130Rの稼働率が悪すぎる問題、
早く解決するといいのですが…

上記画像は全て防衛省 海上自衛隊Xより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯船がない集合住宅が増えてるらしい?

2025年05月28日 | 日々

暖かい沖縄じゃなくて、
都市部で若い人たちが住むのに、
浴槽が無くシャワーだけの集合住宅が増えてるそう。

温暖化だから?
いや、冬はやっぱ寒いよ〜
何でもタイパ、タイムパフォーマンスが悪いから、
湯船に入る時間がもったいないそう。
ゲームに忙しいのかな?
娘はそんな感じだったような…
時代と共に家に必要な物は変わっていくのでしょうけど、
湯船が必要とされていない…
私の前の世代の頃は、
昔は家にお風呂が無くお風呂は銭湯に。
今はお風呂は当たり前と思っていたけど、
若い人はシャワールームで充分なのでしょう。
夏はそれで良いのでしょうけど、
冬は湯船に浸かりたくないのかな…
冬でも部屋の中むっちゃ暖かくしてるのかな…

私は湯船に入ること出来ても、
自力で湯船から立ち上がることができなくなったので、
もう1年半くらい前から身体を洗って流すだけにしています。
でも年末引っ越して、今は窓があるお風呂場で、
冬は湯船に浸かれないとむっちゃ寒いんですよね〜
湯船に入りたくても入れない…

今週末、嬉野温泉に一泊する予定で、
お部屋のお風呂が何とか私でも湯船に入れそうなので、
楽しみにしています〜〜

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘支援型多目的USVのイメージ映像が

2025年05月26日 | ミリタリー

5月14日の防衛装備庁の公式YouTubeチャンネルで、
戦闘支援型多目的USVのイメージ映像が公開されました。

戦闘支援型多目的USVのUSVは無人水上航走体の意味で、
戦闘支援する無人艇といった感じでしょうか。
公式YouTubeを見る限り思っていたより大きなサイズで、
建造が始まった新哨戒艦に近いサイズ。
新哨戒艦が無人化されるという話もありましたが、
この戦闘支援型多目的USVの事だったのでしょうね。

思っていたより大きなサイズで、
船尾に40フィートコンテナを最大2つ、
もしくは40フィートコンテナを最大4つ、
設置できるようなっている点が注目されます。
対潜ソーナーも載せられるみたいなので、
新哨戒艦よりお高くなりそうですね。
警戒監視はもちろん新哨戒艦にも載せられるであろう、
コンテナ式のミサイルモジュールを対空・対艦・対潜等載せ替えて、
護衛艦に随伴させ、ミサイルキャリアとして使用するみたいです。

過去に公開されたイメージ図と違い、
かなり現実的な形なので、
ほぼこのような形になるのではないでしょうか。

ちなみに2025年5月9日、
防衛装備庁は自衛隊が海上で運用する新たな無人兵器
「戦闘支援型多目的USV」の研究試作で、
三菱重工と247億9389万円で随意契約を結んだそう。
この戦闘支援型多目的USVは、
将来的には長崎の三菱造船所で建造されるのかな?

画像はこれまでは防衛装備庁の公式YouTubeチャンネルより

DSEIJapan2025に出展する、
防衛省・自衛隊ブースの映像にも登場してますね。
中央の砲はレールガンだそうですが、
スケールダウンのモックアップだとはいえ、
こんなに砲身細くなる?

上記画像は防衛装備庁Xより

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密の花園〜

2025年05月24日 | 日々

秘密の花園〜ってタイトルですが、
奥さんが知る人ぞ知るバラ園に行った話です。
でもそこは日本経済大学構内のイングリッシュガーデン。
私はお留守番というか仕事っす〜

私も行ったことあるんですが、
車を学内に停めてから急な上り坂を登らないといけないので、
私はそれっきり〜

でも大学構内のバラ園を、
学生じゃなくても見られるって良いですね〜

蓮の花も〜

大きな池に白鳥さんもいて

お食事中?

奥さんに誘われて秋に行った時は閑散としてたので、
ここは春がベストシーズンなのでしょうね。

お天気も良くてお昼は25度を超えたみたい。
私は筋肉が少ないので、手足の末端が寒い…
28度くらいが一番快適っす〜

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FFM-7によど引き渡し

2025年05月22日 | ミリタリー

5月21日、雨の中三菱重工長崎造船所にて、
引渡式・自衛艦旗授与式が行われ、
海上自衛隊に引き渡されました。

令和5年9月26日に進水・命名式が行われ、
昨年松に引き渡しと思われていたFFM-7によど。
ですが引き渡されず、
最上型では後日装備となっていた、
16セルのVLSの工事が始まり、
もがみ型護衛艦としては初の引き渡し時にVLS装備された艦に。

VLSというのはミサイル垂直発射システムのことで、
海上自衛隊ではMk.41垂直発射システムが採用され装備されています。
4セル×2列が1セットとなっていて、
ほぼ1セットのみでは装備されません。
今回のによどはそれを2セットで16セルのVLSとなります。
VLSはシステムなのでMk.41の規格に合うミサイルであれば、
対空、対艦、対地、対潜等多種のミサイルを積めるのですが、
によどは対潜の07式垂直発射魚雷投射ロケットしか積まない予定です。
これでやっと対潜能力が備わった感がありますね。

よく耳にするイージス艦はそのVLSを96セルほど積んでいます。
でも…セル数に対してにどれだけ積まれているのかは防衛秘密。
護衛艦に積まれている対艦ミサイルのほとんどが、
フルの8発でなく5〜6発しか積まれてないので気になるんですよね。
平時はこれでいいのかな。

三菱重工長崎造船所な今回就役した仁淀以外にも、
艤装中や建造中のもがみ型が数隻見受けられますね。
新FFMも三菱重工長崎造船所がメインで建造するんだろうけれど、
長崎市出身者としてはこんなに護衛艦がいるのは異様な光景。
昔はタンカーが多く建造され、
香焼に100万トンドッグも作ったのにね。

上記画像は全て防衛省 海上自衛隊Xより

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子はエリミ

2025年05月20日 | タイヤが2つ

息子は一人離れて神奈川の川崎市で一人暮らし。
昔だったら心配して、たまには電話しろよ〜みたいな感じですが。
今はLINEで動画通話できたしして、
便利な世の中になったものです。

そんなLINE、息子のページのバック写真が、
夕日をバックに逆光気味でシルエットっぽいバイクの写真になっていた。
ひょっとして息子のバイク?
でも自動二輪免許取ったって話は聞いてなかったけど…
とりあえず息子にLINEで、
あのバイクGB350?って聞いたら、
違う、とのこと…
え〜じゃあエリミネーター?って聞くと、
正解だった(笑)
でもってこのバイクは自分の?って聞いたら、
そう、だって〜
いつの間に免許取ったんだ〜
寮生活から自分で済むようになった時に車売却して、
自転車生活と思ってたけど、
やっぱりエンジン付きの乗り物が良いんだね。

親的にはバイクは危険、って言いたいところですが、
私も病気になる前はバイクに乗ってたわけですし、
どの口が言うってことになりますから、
安全運転でね。
という以外に掛ける言葉がありません。
きっと私の両親もこんな気持だったんだろうな〜と。
でも息子がエリミネーター選んだのはいい選択だと思います。
中型免許で最初に250cc乗っちゃうと、
どうしても400ccに乗りたくなるんですよね。
水冷2気筒で48馬力でニンジャと同じエンジンだから乗りやすいでしょうし。
息子も言っていましたがタンク容量が少ないのが弱点。
私も気になってたバイク、いいなぁ〜〜
あ、川崎市民がカワサキに乗っているよ〜(笑)

私は周りに流されちゃって、
ZX-4(Rが付かない昔のやつ)やホーネットにも乗りましたが、
私には高回転高馬力エンジンは使いこなせなませんでした(笑)
でもGPz400-FIIとは相性良かったんですよ〜

私もこの病気が発覚してバイクを降りた時、
奇跡が起きてこの病気が治ったら、
ジクサー250に乗るために、50万円お金貯めてたんですよね。
ジクサー250、最初は左右のシュラウドが何だか馴染めず嫌いだったんですが、
ずーっと見ていると、
カワサキファンだった私も鈴菌に侵されたみたいです(笑)
今だったらおっさんに似合いそうなGB350か、
ジクサー250よりツーリング装備充実のVストロームSXに乗ってみたい〜
と思ってはいるんですが、
ひと通り妄想した後…
残念ながら自動二輪免許が無くなった現実がやってきます(笑)

上記画像は全てカワサキモータースジャパンHPより

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松基地にもF-35

2025年05月18日 | ミリタリー

紆余曲折あって決まった空自の戦闘機F-35。
そんな紆余曲折があったのはもう遠い昔になってしまったような…
ステルス戦闘機F-35。
航空自衛隊はF-35Aを105機、F-35Bを42機導入予定。

空自三沢基地にF-35Aが配備されていましたが、
4月26日空自小松基地にもF-35Aが1機目が配備され、
配備記念式典が行われました。

しかしなんですね、
トランプ政権下、いやトランプ皇帝の下の、
日米同盟はなんだかな〜って感じです。
ヨーロッパ諸国では米国兵器離れが進んでますし…
F-35の導入機数を減らそうとしてる国も。
かといって対中を見据えたら日米の装備品に互換性を持たせないと、
有事の際は日米同盟で戦うのでしょうから。
でもトランプ皇帝政権、何を言ってくるか分かりませんからね…
4年近くもこんな状態なのでしょうか…
日本も進めてる次期F-2の開発。
イギリスやイタリアと上手く事が運んで行けばいいなと願ってます。

上記画像は全て航空自衛隊 小松基地(Official)Xより

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘が大阪・関西万博に〜

2025年05月16日 | 日々

私はこの記事を書きながら行こうと思ってませんが、
娘が大阪・関西万博に行ってきたので、家族の褌でネタを〜〜

その日は雨が降ったり晴れたりの天気だったみたいです。

一番楽しかったのはクゥエートだったそう。

おフランス〜

おしゃれ&ファッション

日本企業のパビリオンも面白かったそう

大屋根リングにも登って〜

ちゃんとエレベータがあるそうで、
車椅子の方もちらほらだったそう。

でもね…
会場内で食べたのが、
これと

これで

こうなりました〜なんじゃそりゃ〜〜

4550円のお昼で足らずにいただいた、こちらの珈琲とパン2個も2000円だったそう…

ワイの財布では無理、無理、無理〜〜
引きづられて行ったとしても会場外で、
サンドイッチやおにぎり買っていかないと無理〜
また行きたいと言っていた娘、
娘も次回はそうするそうです。

ラインで写真や動画をいっぱい送ってくれて、楽しんだみたいで何より。

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FFM-7によど、引き渡しはもうすぐ?

2025年05月14日 | ミリタリー

令和5年9月26日に進水・命名式が行われ、
昨年の12月引き渡し予定だった、
もがみ型護衛艦7番艦のによど。
未だに引き渡しが行われていません。
引き渡しは2025年前半だそう…

もがみ型に当初装備予定だった、
16セルのVLSは後日装備となり、
6番艦のあがのまではVLSが無い状態での就役でしたが、
によどは艤装工事の最後にVLSが装備され、
それにより引き渡しが延長に。

でもここにきて三菱重工業長崎造船所のによどが、
引き渡し式が行われる岸壁に接岸したそう。
そう遠くない時に引き渡しが行われそうですね。

によどに付いた16セルのVLS、Mk.41は、
今までの護衛艦のVLSと違い、
甲板より1段低い位置に付けられています。
海水とか大丈夫なようにできているんでしょうけど、
見慣れないので何だか心配。

16セルのVLSには艦対空ミサイルは装填されず、
07式垂直発射魚雷投射ロケットのみになるそうですね。
これで対潜戦もしっかり使える護衛艦に。
艦対空ミサイルは、次期もがみ型護衛艦の、
36セルのVLSに載せられるそうで、
対空能力も付与されることに。

しかしなんですね。
6番艦以前のもがみ型にも、
ドック入りの時に改修工事が行われるのでしょうが、
VLS装備予定のスペースってどうなってるんでしょうね。
ポカーンと空いちゃってるんでしょうか、
倉庫として使われちゃってて、
え、VLS来ちゃうの狭くなるな〜
ココにあったの何処に置こう。
って乗組員の方から思われちゃったりして〜

画像は全て海上自衛隊Xより

前回のブログネタ(サザンジャッカルー)で間違って出しちゃったので、
ちょっと順番入れ替えちゃいました。

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンジャカルーの季節

2025年05月11日 | ミリタリー

もう毎年の恒例となっている米豪軍との実動訓練、
サザン・ジャッカルー。
今年はサザン・ジャッカルー25(SJ25)ですね。
さらには米比海兵隊等との実動訓練カマンダグ25(KD25)も行われたりと、
夏を前にした共同訓練が多い時季。
日米共同訓練の2国間だけより、
こういった3カ国以上の共同訓練が増えていくといいのですけどね。

オーストラリアの基地内にはカンガルー?ワラビー?がいるそうですよ〜

上記画像は陸上自衛隊 第35普通科連隊Xより

この時季豪州射撃競技会(AASAM)も行われてたと思うのですが、
コロナ後あまり話を聞きません。
ですが競技会に向けて錬成訓練は行われてたと思うので、
良い結果が聞けることを期待して…
というか毎年錬成訓練は行われているので、
結果がXに載ってないだけなんでしょうね。

上記画像2点は陸上自衛隊 富士駐屯地(富士学校)@公式Xより

はてなブログ始めてます。
https://horirin.hatenadiary.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする