本棚の裏の小部屋

大人の広汎性発達障害の
確定診断を受ける前も受けた後も
相変わらず冴えない日々を送っています

難儀だ

2014-12-13 | ADHDだけど部屋の大掃除
やっと昨日から
不要な物を処分し始めた。

しかし、捨てても捨てても全然量に追い付かない。
ただでさえ一つの事が長続きしないADHDである。泣きたいくらい先が見えない。

何度もくじけそうになる度に、心の中で 「盛り上がって参りました」 と、意味不明に自分を励ます俺。

出す 捨てる しまう

2013-12-10 | ADHDだけど部屋の大掃除
掃除や整理整頓が
全く出来ない大バカの私でも、
さすがにこの三言だけなら頭に入れたまま動ける。

◆(全て) 出す
◆(不用なものを) 捨てる
◆(残ったものは一旦) しまう

凄い。魔法の言葉!!

やっぱり慣性の法則で
一旦手を動かせば、大抵はそのまま行動し続けられるんだな。

マニュアル車やバイクでいうと、いきなり5速は無理なので
ローギヤから入れないと走れないし、そこが一番馬力が要るとか何とか。

教習所でのうろ覚えだけど、確かに動き出す時が一番エネルギー必要だよね。

なるほど、掃除もこれなんだ~。

ちなみに先週の木曜日の夕方
急に息子の友達が、我が家に遊びに来る約束をした為
当日の金曜日は、朝からリビングの大掃除を余儀なくされました。

床置きの物を全てどかし、掃除機をかけようとしたら汚いのなんのって。ビックリしたわ。

座布団カバーとソファカバーをひっぺがして洗濯し
合間に、臭いの気になるハムスター(息子が欲しがり秋から飼育している)ケージの総洗い。

いろいろやっていたら、夕方友達が来る頃には握力なくなってペンを持つ手が震えていました。

どんだけ汚い部屋なのか。でも人が来ると強制的に掃除せざるを得ない状況になるので良いかも?

さすがに今回は真面目にやります

2013-11-04 | ADHDだけど部屋の大掃除
あさっての、
気が進まないランチ会をすっぽかす夢を見た。

目が覚めて起きようとしたら、
掃除が原因で身体中が筋肉痛でバキバキだった。

昨晩の楽天の試合はさすがに観戦した。

夫と私が応援すると負けるので今迄ずっと見なかった。
日本シリーズ7戦目の7回表くらいからやっとテレビつけた。

星野監督の勝利インタビューで
「今日のこの、Kスタの熱気を見てどう思われますか」 と聞かれ、

「春から来てね!」 のコメントが一番うけた。まさか楽天が優勝するとは(笑)。

勇気と感動をありがとう。私も掃除に本気出します。

お財布の引っ越し

2013-07-10 | ADHDだけど部屋の大掃除
現金以外で
財布がパンパン。
レシートとか診察券
会員カードや何やらで。

大分くたびれて来たので、
私にしては思い切って新調した。

けれど、購入後に
使いにくい事に気付いた。
道理で半額になっていた訳だ。

お財布って、
(1)自分より収入の多い人から
プレゼントされると良いといいますよね。
前のは姉からのお土産で、とても気に入っていたのです。

今回は自分の性急なチョイスだけあって大失敗。

夫から私への
ちょっと早い誕生日プレゼントという事にすれば
(1)の問題はクリア出来ると考え、無理矢理そう設定する。

またパンパンになるのが嫌なので
小銭用のがま口も買う。小花模様だがパッと見、黄色い。
それに『お財布金カエル』の小物を入れる。藁にもすがる思いで。


↑ 右下にちまっと座っているカエルちゃん。

開運グッズとか風水に頼る様になってしまった自分って終わりだなー。

メインのお財布には、お札と、大きい小銭
それから免許証と保険証とナナコとcoopカードだけ入れる事にした。

残りの診察券やカード類は、全く別のポーチを用意して全部そこに仕込んだ。

 

そろそろ

2013-05-27 | ADHDだけど部屋の大掃除
卒園あれこれ。
入学準備あれこれ。
入学してから親子で慣れるまでの期間。

写真屋さんで撮影した家族写真をコピーして
両実家へ入学祝いのお礼の菓子折り持ってご挨拶に行って。

GWが終わって、旦那と子供の誕生日
プレゼントとディナーとケーキ用意して無事にお祝いが済んで。

初回の授業参観、PTA総会、懇談会、遠足、家庭訪問、
田植え、運動会が終わったから、後は休めるものは休んで掃除しよう。

家庭訪問の当日になりやっと動き出す

2013-05-03 | ADHDだけど部屋の大掃除
まず心を落ち着かせ、いつもの最低限の家事を終える。

そしてずっと気になっていたカビ臭いシンクの隅々を磨き
三角コーナー、流し用排水プレート・ゴミカゴも重曹を溶かしたお湯につけ洗う。


そして不自然な程、リビングから無駄な物を全て排除する。


物をよけた所にはもれなく大量の埃が隠れているので、くまなく掃除機をかける。
ちなみにこの日までコタツと、ヒーターから温風を流すパイプが設置されていたのでそれも撤去。
マットをよけ、掃除機をかけると、実家で犬を飼っていた時よりも汚い砂だらけの床に愕然とする。


余計な事は何も考えず機械的に、客人の目線に入る余計なものを移動、移動、大移動。

片付けても片付けても物が減らない。物が多過ぎる。
途中少し休んでから、MAXやまびこ(古い)な速さで、残った拭き掃除、玄関や駐車場を掃き掃除。

服を着替え、お茶を淹れる準備をしている最中にピンポーンと先生が来る。
せいぜい5~10分かと思いきや、この日最後の順番の生徒だったせいか、先生一時間弱も居すわる。
全てが終わった時には灰になったように座り込み、頭がズキズキし、筋肉痛が始まった。いつもこんな感じ。

↓ リビングは年中、子供のおもちゃで占拠されている。


テーブルの上さえも・・・。


カウンターの上も下も周辺も、全て「物」の置き場所。今後は強制的に撤去する事に決めた!

年賀状のリストラ

2013-01-02 | ADHDだけど部屋の大掃除
昨年末は年賀状を作らず
元日に向こうから来た人にだけ
返事を出すという暴挙に出てしまった。

で、来年以降はこの人達にしか出さない、と。

毎年やめたい、やめようと思いつつ
なかなか年賀状を断ち切れないでいたけど今年で一区切り。
年賀状だけのお付き合いで再び会うのは一人か二人くらいだし。

現役で働いている夫は量あって当然だけど、私は主婦だから縮小傾向。

アルバム発掘

2012-08-22 | ADHDだけど部屋の大掃除
発掘という言葉が相応しいほど
もはや考古学の世界になっている(元)主寝室。

夫の協力のおかげで
不用品の処分が進み部屋に道が出来
置いてある物が見えるまでになりました。
そしてアルバムだけまとめていた箱を発見。

過去の写真はあらかた捨て終わっているので、
本当にあともう残りはこれだけ。この人とのこの分だけ。

これだ!


しかし、思いのほか厚かった。


こんな風に、
旅先で必ず買う絵葉書も一緒に混ぜて貼る癖があります。
(これはトラピスト修道院で、自分が入れたのは礼拝堂だけだった)


写真だけ引っぺがすとこんな風になるんだなあ。


今回これを見て、
アルバムの処分を一番ためらった理由が
この旅行中毎日、走行距離とルートを記録していた所でした。


この頃からモノクロの写真も好きですが、
自分も同時に走りながら振り向きざま撮るのは今思えば結構危険な行為ですね。


雑誌の写真なども使って、ふんだんに「それらしさ」をねつ造する。


ミラーに映っているのは同行してもいない BLANKEY JET CITY のメンバー。


■1996年8月10~18日/総走行距離 2155km/9日間平均走行距離 239.4km■

写真を全てシュレッダーにかけて、
アルバムのビニール部分は分別してプラごみ袋へ。
あまり深い事を考えず事務的にサクサク作業を進める。
終わってしまえば何という事のない、どうしてこんなものに長い間縛られていたのだろうと思う。

面白かったのは一冊目と二冊目のツーリング時に撮った写真の二人の表情が微妙に変化していた事。

一回目は付き合ってまだ一年も経っていないのが滲み出ている(笑)。
けど、二回目はもう4年くらい経っていて、全然そんなんじゃないんだよね。

実際その旅行の最中にすら、例の別れる原因になった女の子から携帯に電話入ったりしてたし。ほんと最低。

付き合っている間は本当に楽しかったけれど、
出来るだけ別れた時に言われた酷い言葉の数々を思い出しながら写真を粉々にした。未練は無かった。

イライラしている

2012-08-16 | ADHDだけど部屋の大掃除
イライラしている。
私は今とてもイライラしている。

理由は
1.生理前だから
2.思う様に掃除が捗らないから
3.子供が部屋を散らかしまくるから
4.夫が秩序なくゴミ箱に物を突っ込むから
5.イライラして打つとタイプミスが多くなるから

捨てても捨てても物が減っている気がしない~。
頭の中で捨てた物のリストを思い出すと確実に不用品は減っている筈なのに。

でもダイエットと似ていて、
150Kgの人が100Kgになっても見た目あんまり変わらないのと同じように
この汚部屋が→普通の部屋→きれいな部屋になる迄にはまだ大分時間が掛かりそう。

こないだの満月から私がこまめに捨て作業を続けていたら、ついに夫も自発的に動き出した。

それは凄い発展なのだが、山のようにある段ボールや袋の中身を確かめながら、要らない物は
うちわも、洋服も、分別が必要な物も、資源ごみ等も全てゴミ箱に突っ込むので、生け花のようになっている。

せっかく珍しく自主的にやってくれているのだから、
今ここで何か注文をつけて夫の機嫌を損ねてしまうと今後互いのプラスにならないだろうと思い、ぐっと堪える私。

捨てても捨てても

2012-08-09 | ADHDだけど部屋の大掃除
一昨日、
粗大ごみを自己搬入した。
もう何度目になるのか分からない。

今回は自分の車では運べない大物を
夫にも手伝って貰い、清掃工場へ持って行った。

しかし何だろう。

捨てても捨てても大小に関わらず毎日ゴミは発生する。
生きている限り消費は続き、消費する限り、ごみは出続ける。
生物として、あまり残りカスを出さない生き方の方が正しいと感じるのだが。

何かに書いてあったけれど、戦後間もない時代と違って
今は店に物を置けば何でも売れるという世の中ではない。
そこで企業はこぞって、『無い需要』 を、『わざわざ掘り起こしている』 のだそうだ。
それを持たないと(しないと)まるで常識を知らず、流行から取り残されているかの様な気分に仕向けられる。

大体気になっていたのは電化製品で
自分が子供の頃は、電化製品には最小限の機能しか付いておらず、
その代わり、とんでもなく長期間使用しても壊れなかった(事故が起きる可能性はあっただろうけど)。

それが今は何だ。
多機能ゆえに、ある一定期間が過ぎると、すぐに壊れやがる。
こんな優秀な民族である日本人の作るものがそんなすぐに壊れる筈がない。
もっと妄想を大爆発させて言えば、もはや「始めから、わざと壊れる様に作っている」 としか思えない。

消費を促す為、企業はあらゆる手段を使って我々に生物として不自然な生活を強いているんじゃないですか?!

勿論それを好んで選ぶのは我々消費者の自由意思に違いないけれど、
3.11の大震災の時に感じたのは、停電すると一日が長く感じる上に健康的な生活になるという事で
大昔の生活に迄は戻れませんが、私達の今の状態が過剰に電力を消費している事は間違いないと思います。

大量生産、大量消費、各々の家庭に溢れるゴミの山。断捨離すると、それが無くても不自由しない事に驚く。

Restore

2012-08-04 | ADHDだけど部屋の大掃除
マイファーストパソコンを
処分する日がとうとうやって参りました。

捨てるものにお金を掛けたくなくて、
今まで見て見ぬふりを続けていましたがもう限界で。

昨日息子がキーボードだけ抜いて持って来て遊んでて
「画面がない」と言うので重いモニターを運んでやったら、更に
「何も見えない」と言うからハードディスクまで持って来て起動する羽目に。

そうしたら、動作が遅いの何のって。
全く動かせない、アプリケーションが開けないので夫に相談したら
付属していたCDで動かせるんじゃないとアドバイスされたのでその通りにすると、

きれいさっぱりResoreされてしまいました~。

事前に確認画面が出たので、
「いいよ、消えても」と了承していましたが、いざやってみて
本当に工場出荷前の状態に戻って、夫から静かに「戻ったよ」と告げられた時、何故か
病院のベッドで深い昏睡状態から目覚めて言われた一言のような、不思議な感覚を覚えました。

久し振りに見る初期画面が非常に懐かしく、
そのパソコンにまつわる事のあれこれが購入した時の雰囲気ごとフラッシュバックして
自分のこの12年の何もかもすら、当時に遡ってリセットされたような、そんな気分になったのです。

一番やり取りの多かった長い付き合いの元親友からのメールや、
保存していた画像や文書も、さらっとチェックしたかった気持ちもあるんですが、
何も見ず、確認せず、そのまま真っさらにしてしまった方が、この場合正しかったんだと思えました。

ま、戻そうと思えば復元ソフトで可能でしょうが、その必要も無いし。

過去は過去。でもその過去を乗り越えて今の自分があるという事には感謝。ものに縛られず前に進もう。