goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

パソコンの高速化 (Vista)

2010-01-20 09:01:21 | WindowsXP・Vista・Windows7
先日、お客さんからの依頼でVistaのPCを速くして欲しいとの事。

だいさんに聞くと、多少お金はかかってもいいので何しろ速くして欲しいと。

その他に、
・セキュリティソフトのウイルスバスターが期限切れになってたので、アンインストールしてあるから
最新のバージョンを買ってインストールする事。
・プリンタで印刷が上手くいかないので、ドライバを最新にする事。


まずはどの程度遅いのか起動してみました。遅い・・・ プログレスバーが延々と・・・ 



数えてみると何と33回・・・

やっと起動したかと思ったら、操作しても遅い・・・ これじゃあ実用に耐えないなぁ。

PCのスペックはと言うと、
OSが「Vista Home Basic」CPUが「Celeron M410 1.46GHz」メモリが「512MB」

こりゃあ遅いはずだぁ。Vistaでメモリが512MBじゃあねぇ。
Windows エクスペリエンス インデックスの数値もメモリが「2.0」しかない。

システムのチューニングやメンテナンスだけではメモリが少なすぎるので限界がある。
まずメモリを増設してからだなぁ。

Vistaの場合はメモリの増設が一番効果があるんですよね。多ければ多いほど良い。
XPだとある程度のメモリを積んでいれば(1GB程度)、それ以上増設してもあまり変わらないんです。

XPだとメモリよりもHDDの性能が影響します。HDDがボトルネックになります。
Vistaだと「SuperFetch(スーパーフェッチ)」と言う機能でHDDがボトルネックにはなり難いんですね。


早速、1GBのメモリを手配。
本当は1GBを2枚で2GBにしたいけど、それだと今ついている512MBのメモリが余ってしまうからね。
余ったメモリを売るにしても今時512MBのメモリなんか買う人は少ないんだなぁ。
1GBを増設すれば合計で1.5GBになるから何とかなるかな。

セキュリティソフトはウイルスバスター2010を購入。
ウイルスバスターはVistaとあまり相性が良くないんだけど(起動が遅い)、初心者にはお勧めだし。

まずはメモリを増設する前に、起動時間やシャットダウンの時間を計測。

メモリを増設し、ページファイルの設定を変更、視覚効果を見直し、スタートアップのプログラムを見直し、
プリンタドライバとウイルスバスターをインストールし、あとはメンテナンスを行う。

もちろんウイルスチェックも。PCを買った時にインストールされている試用版の期限が切れても買わないで
使っている人が意外と多いんですよね。

ついでだからレジストリを書き換えてシャットダウンも速くしてやろうっと。
(メモリを増設してもシャットダウンの時間はあまり変わりないんですね)

シャットダウンを速くする方法は以前の記事にありますよ。
Windowsのシャットダウンを高速化 (XP・Vista)

一通り終わってから時間を計測し比較しました。



ふむ、結構速くなったなぁ。

起動してからの操作もストレスなくわりとサクサク動く。


ケン 「だいさん、完了しましたよ。」

だい 「どれどれ? おっ、いいじゃん。これならお客さんも喜ぶよ。」

だい 「プリンタの印刷も問題ないね。」

ケン 「これ以上やるとしたらCPUを交換するしかないですよ。」

だい 「そうだね。」


VistaのPCで遅いって人はメモリを増設してみてはいかが?

今回はメモリの増設以外にも色々やったので効果も大きかったんですけどね。(^_^;)


(ケン)

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パソコンの捨て方も知ってお... | トップ | 半角英数自動大文字変換シス... »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スリムおじさん)
2010-01-20 20:29:13
いつも、ながら勉強になりますね!
XPは1GBぐらいで良いのですか!
ビスタは1.5GBで4GBのUSBをレディーブースト?
で現在使っています。
これで、良いのかな?と思う今日この頃です。

返信する
スリムおじさんへ (ケン)
2010-01-20 21:18:10
>XPは1GBぐらいで良いのですか!
そうですね。それ以上メモリを増設しても体感速度はそんなに変わりません。
XPの場合はHDDを高速な物に交換するか、SSDにした方が体感速度は速いですよ。
SSDだと驚くほど速くなりますよ。

>ビスタは1.5GBで4GBのUSBをレディーブースト?
>で現在使っています。
レディーブーストよりも出来ればメインメモリを増設した方がいいですね。
私もノートPCを1.5GBから2.5GBにしましたが、体感でも分かる位速くなりました。
レディーブースとだとUSBなので転送速度が遅いんですね。
USBメモリも安いのだとMLCですし。
返信する
かなり疑問 (エウロパS2)
2010-01-21 07:05:02
> Vistaだと「SuperFetch(スーパーフェッチ)」と言う機能でHDDがボトルネックにはならないんですね。

「HDDがボトルネックにならない」というのはありえないでしょ。

ある操作に対しては有効ですが、データの書き込み処理と読み込み処理が重なる場合などはボトルネックになります。
ハードディスクの中身を全てメモリに常駐させる訳ではないので、当たり前ですよね。
返信する
エウロパS2さんへ (ケン)
2010-01-21 07:25:48
>「HDDがボトルネックにならない」というのはありえないでしょ。
一般的な操作について言ってます。(ソフトの起動とか)

特殊な操作だと何でもボトルネックになりますよ。
例えば、マルチタスクでエンコードなどやればCPUがボトルネックになりますし、
3Dの重いゲームなどはグラフィック性能がボトルネックになりますよね。

実際にHDDからSSDに交換した場合には、XPではその速さを驚くほど体感できますが、
VistaではXPほどではないですよ。
返信する
それと (ケン)
2010-01-21 08:05:52
VistaのPCで同程度のCPU性能、メモリ搭載量、グラフィック性能の
デスクトップとノートPCを比較した事はありますか?

もちろんノートPCのHDDの性能はデスクトップに比べて低いですよね。
同じ7200rpmのHDDでもデスクトップのHDDの方が性能は上です。

Vistaの場合だと体感的にデスクトップもノートPCもそれほど変わりませんが、
これがXPのPCだとかなりノートPCが遅く感じるかと思いますが。
返信する
質問 (エウロパS2)
2010-01-21 08:58:42
> HDDがボトルネックにはならないんですね。

と書いていますよね。

あなた方はパソコンのプロなのですよね。

それなら正確な情報を提供してください。

一般的な操作というのはどういう操作なのかという定義など。
多分、定義できないと思いますが。

どういう条件でボトルネックになる、ならないということを正確に表現してもらえれば納得できるのです。

残念ながら、私にはそれが読み取れません。
返信する
エウロパS2さんへ (ケン)
2010-01-21 09:19:26
>> HDDがボトルネックにはならないんですね。
>と書いていますよね。
私の書き方がお気に召さなかったようで。

下記に修正しておきました。
>HDDがボトルネックにはなり難いんですね。

>どういう条件でボトルネックになる、ならないということを正確に表現してもらえれば納得できるのです。
それだけで1つの記事になってしまいますね。

>残念ながら、私にはそれが読み取れません。
失礼しました。
返信する
Unknown (Toshi-Mi)
2010-01-21 19:08:27
ウチとこのPCも遅いねん
kenちゃん近くに居てたらなあって思うわ~
ダンナとウチで聞きまくって教えてもらうのに
(笑)
返信する
Toshi-Miさんへ (ケン)
2010-01-21 20:59:58
>kenちゃん近くに居てたらなあって思うわ~
近くだったらすぐに伺えるんですがねぇ。(^_^;)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

WindowsXP・Vista・Windows7」カテゴリの最新記事