今回は「Windows 10 Anniversary Update」で変更になった点を書きます。
まず一番目に見える変更点はスタートメニューです。
スタートチップ(スタートボタン)をクリックした時のスタートメニューですが、
電源や設定などが、左側にアイコンだけの表示になりました。(赤枠のところ)
そして、「よく使うアプリ」の下に「すべてのアプリ」が表示されるようになりました。

左上のハンバーグメニュー(赤枠のところ)をクリックすると

電源や設定などが、テキスト付きで表示されます。
もう一度ハンバーグメニューをクリックすると元に戻ります。

ここの「スタート」の下の空白部分にドキュメントやピクチャなどを表示させる事が
出来るようになりました。
Windows7のスタートメニューの右側のように。
ドキュメントやピクチャなどを表示させる方法は次回に (^_^;)
(ケン)
まず一番目に見える変更点はスタートメニューです。
スタートチップ(スタートボタン)をクリックした時のスタートメニューですが、
電源や設定などが、左側にアイコンだけの表示になりました。(赤枠のところ)
そして、「よく使うアプリ」の下に「すべてのアプリ」が表示されるようになりました。

左上のハンバーグメニュー(赤枠のところ)をクリックすると

電源や設定などが、テキスト付きで表示されます。
もう一度ハンバーグメニューをクリックすると元に戻ります。

ここの「スタート」の下の空白部分にドキュメントやピクチャなどを表示させる事が
出来るようになりました。
Windows7のスタートメニューの右側のように。
ドキュメントやピクチャなどを表示させる方法は次回に (^_^;)
(ケン)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます