goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

XPのメールデータをWindows7に移行する方法

2010-05-14 09:03:15 | WindowsXP・Vista・Windows7
Windows7のPCが発売され大分たちますが、これからXPからWindows7のPCに買い換える人も多くなるでしょうね。

そこで今回は、XPの「Outlook Express」のメールデータをWindows7の「Windows Live メール」に移行する方法を書きます。

「Windows Live メール」については「Windows7 RC レビュー Part-10」をご参考に。


まず、「Outlook Express」のメールデータをUSBメモリなどにコピーします。
この方法は「メールのバックアップ (Outlook Express)」をご参考に。

「Windows Live メール」を起動してメニューの「ファイル」→「インポート」→「メッセージ」をクリックします。



「Microsoft Outlook Express 6」を選択して「次へ」をクリックします。



「参照」ボタンをクリックします。



USBメモリにコピーした「Outlook Express」フォルダを指定して「OK」をクリックします。



「次へ」をクリックします。



デフォルトでは「すべてのフォルダー」になっていますが、「選択されたフォルダー」にしてインポートするフォルダだけを
指定してもいいです。そして「次へ」をクリックします。



インポートが終了したら「完了」をクリックします。



「Windows Live メール」の「保存フォルダー」に「インポートされたフォルダー」ができていて、そのなかに「ローカルフォルダ」が
あり、そこにインポートされた「Outlook Express」のメールデータがあります。「受信トレイ」を開くと確認できます。



そのままでもいいのですが、これを「Windows Live メール」のアカウントにある「受信トレイ」に移動した方がいいでしょう。

「インポートされたフォルダー」→「ローカルフォルダ」→「受信トレイ」にあるメッセージを全て選択して右クリックします。
そして「フォルダーに移動」をクリックします。



アイテムの移動先でアカウント名の「受信トレイ」を選択して「OK」をクリックします。



その他にもメッセージがあれば同じ手順で行います。(送信済みアイテムなど)

全ての移動が終わったら「インポートされたフォルダー」は削除してもかまいません。

「インポートされたフォルダー」を右クリックして「削除」をクリックします。



これだけでは「保存フォルダー」の「ごみ箱」に入っただけなので、「ごみ箱」のなかの「インポートされたフォルダー」を
右クリックして「削除」をクリックします。



以上で「Outlook Express」から「Windows Live メール」へのメールデータの移行は終了です。


この作業は新しくWindows7のPCを買った時にしかやらないでしょうけどね。(^_^;)

これからXPからWindows7のPCに買い換える方はご参考に。



(ケン)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AHCIモードで回復コンソール... | トップ | 小数点の位置を揃えましょう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WindowsXP・Vista・Windows7」カテゴリの最新記事