goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

Bach is Back!/ラフォルジュルネ

2009年05月04日 | コンサート、舞台


ゴールデンウィーク中、東京丸の内&有楽町国際フォーラムで開かれているラフォルジュルネ オ ジャポン「熱狂の日」音楽祭2009。

今年のテーマは、「音楽の父」バッハ。

イベント広場の人だかりに近付くと、どう聞いてもバッハの音楽に聞こえないすんごいピアノが聞こえたけれど、「なんだ、なんだ?」と思っているうちに終わってしまった。凄い拍手と歓声。

ピアニストを見て「あっ!」と驚いた。小曽根真さんじゃないのー!!外人ピアニストと即興やってたんだ。もっと早く来ればよかった。。。。

次に、苦労して手に入れた高木綾子さんのフルートを聞くためホールへ移動。プログラムはブランデンブルクの3番、バイオリンとオーボエのための協奏曲、そしてメイン(と私は思った)の管弦楽組曲の2番。ポピュラーな曲ばっかり。

管弦楽組曲の2番は、まるでフルートコンチェルトみたいな曲。フルートの先生の演奏以外であんなに間近でフルート演奏を聴いたのは初めて。感激♪

勢いと緊張感のある引き込まれるような素敵な演奏だった。高木さんってブログを見るとあんなに大忙しなのにいつ練習しているんだろう。しかも今は身重。ちょっとお腹も目立っていた。よく頑張られるなぁー。

その後、東京音大の学生による「ホルン5重奏」を聞くため別会場へ走った。


かつて同音大でホルンを吹いていた姪っ子の事を思いながら楽しく聞いた。

他にも女性アカペラ5重唱を聞いたり、公式グッズを見たり、今年もお祭り気分を充分味わい満足。

「来年のテーマは誰だろうね?」と主人に言うと、
「べートーヴェン、モーツァルト、シューベルト、バッハ、と来れば、もうブラームスだろう?」「ドイツ3大B!!」と主人は言う。

そうかもしれないね~♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高木綾子/ラフォルジュルネ

2009年03月17日 | コンサート、舞台
今年もゴールデンウィーク中、丸の内周辺では「熱狂の日」音楽祭ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャパンが開催される。今年のテーマは「バッハ」。

主人が大好きなバッハだけに、「今年は出遅れまいぞ!」と、早くからメルマガに登録。メルマガ読者には、チケットの先行発売があるからだ。

発売当日朝、つながらない電話を何度もかけ直し、思いっきりドタバタしながら、やっとの思いでフルートの高木綾子さんが出演するプログラムをゲット!!やったー!

他にピアノもトライしたけれど、聞きたいコンサートはあっという間に売り切れ。後日一般発売にも挑戦するも、こちらも売り切れ。

小さなホールはあっという間に売り切れるから、そっちから先に押さえるべきだったのだ。

まぁ、フルートが活躍する「管弦楽組曲2番」で高木さんが見て聞けるのは楽しみ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰って来た浅草パラダイス@新橋演舞場

2009年02月07日 | コンサート、舞台
新橋演舞場でお芝居を観て来た!

お正月に欽ちゃんのお芝居を明治座で観たら、さらにお芝居がみたくなったのだ。

「帰って来た浅草パラダイス」

中村勘三郎、藤山直美、柄本明たちがおりなす人情コメディー。
芸達者な3人が出て来るとそれだけで会場はクスクス、クスクス。。。

昔、ドリフの全員集合のお芝居で突然壁に穴が開いたり、障子が倒れたり、床が抜けたり、上から物が落ちてきたりしていたけれど、今日もそんな演出が随所に見られ会場大爆笑。ちなみに演出は4年前に亡くなった久世光彦さんに変わり、今回はラサール石井さん。

子供の頃、TVでよく松竹新喜劇をみていた、藤山寛美さんがよくやっていたキメの表情。娘の藤山直美さんがキメの表情をすると会場大爆笑。なんか似てる。1階にもかかわらず目が悪い私はハッキリ見えなくて残念だったけど。。。

花道のすぐ脇だったので、勘三郎さんと目が合った!
キャ~~♪
勘三郎さんのような人を粋でカッコいいって言うのだろうねぇ。
下町のべらんめい言葉がピッタリだった。

それにしても、芸達者な役者さんの舞台がこれほど面白いものだとは!
端役なのにビックリする程芸達者な人がいるし。
よく計算された演出は面白いし。
「お客さんを喜ばせるぞ!」オーラが物凄く感じられる、アイディア満載の舞台だった。

幕間に食べたお弁当も物凄くおいしかった。食べながら何回「おいしいーー!」を連発したかわからないくらい。銀座三越地下て買ったそのお弁当は、作り手の正直な姿勢が表れる1100円にしてはびっくりする程充実の内容だった。こちらも粋なプロ!

お客さんを思うプロの仕事に、今日一日うれし過ぎる時間が過ごせた♪


@帰って来た浅草パラダイス
http://www.shochiku.co.jp/play/enbujyo/0902/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九/西本智実

2008年12月02日 | コンサート、舞台
11月だというのにもうベートーヴェンの第九を聞いちゃった!(11/30)
もう、そういう季節なんだなぁ~。

なんと今回は話題の女性指揮者西本智実さんなのだ。
彼女が振るコンサートは、チケットが取りにくいほど大人気だそう。
女性ファンが楽屋の出待ちまでするそう。

しかし今回はさすが府中!!
中高年ばっかし。(笑)
チケットだって、別に取りにくくもなかったし。
というか、会員だから春頃にはもう手に入れていたのだけれど。

彼女を見てびっくり!
燕尾服を颯爽と着こなし指揮をする姿は、まるで宝塚の男役みた~~い。
ついつい指揮者ばっかり見入っちゃった。すごーー!!

第九は1曲だけで1時間以上もの長丁場。
もちろん休憩なしのぶっ通し。
疲れるだろうなぁ~。

聞いている方も大変だけど。
ついつい、こっくりしちゃった。(^_^;)
3楽章は絶対ダメだと思ってたけど、合唱が入ってからの4楽章でも1~2回はこっくりしてしまった。~(-゛-;)~

隣のおじさんは、1~3楽章はしっかり眠り、4楽章では口ぱくをやってた。きっと、合唱したことあるんだろうなぁ。(*^m^*)

それにしても私ってば!
4楽章でこっくりするなんて、第九を聞く資格ないなぁー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンコン&チャイコ5番&母の入院

2008年10月13日 | コンサート、舞台
母の入院手術に合わせて帰省していた。
怒濤の1週間が過ぎたけれど、まだ頭の中に怒濤の影響が多少残っている。
わかりやすく言うと、頭がちょっとおバカ。
そのおバカ頭を日常に戻すにはもってこいのクラシックコンサートに行って来た。

今年春にチケットを手に入れていたのだけれど、このタイミングでこのコンサート。
神の采配としか思えない。(笑)

指揮、小林研一朗、日本フィルハーモニー交響楽団。
曲目、メンデルスゾーン「ヴィオリン協奏曲 ホ短調」、チャイコフスキー「交響曲第5番」。

メンコン(メンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトをこう呼ぶ)は、19歳のソリストでフレッシュな演奏だった。指揮のコバケンが、優しく丁寧にリードする感じ。コバケンって、優しいなぁ。

チャイコは、迫力満点の演奏。まったくすばらしくて大満足!!
コバケンの気迫に満ち満ちた指揮に見入ってしまった。
あんなに「気」が伝わってくる演奏は、滅多に聞いたことがないかも?
私は、珍しく居眠りするどころではなかった。(笑)

今年、同じホール同じ日本フィルの演奏(別の曲)を聞いていたけれど、どても同じオケとは思えなかった。
おまけにアンコールも同じ曲!!まったく違った演奏で驚いちゃった!
指揮者によって、演奏がこんなに大きく違うとはねぇー。
あぁ、面白かった♪

おかげですっかり頭が日常に戻った。
よかった、よかった♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズライブinモール

2008年08月09日 | コンサート、舞台
モールの中を歩いていたら、やたらリアルなサックスの音が聞こえる。
最近のスピーカーは性能がいいんだなーと、思わず天井を見上げていたら、
主人が「ライブやってるよ」と笑う。

ステージに近づくとサックス、ピアノ、ウッドベースのジャズトリオ。
ちょうどステージが始まる所だった。
ラッキー\(●⌒∇⌒●)/

先ずは「サマータイム」から。
わーい、最近主婦バンドでもやっているし、何か参考になるかなー、
と、思ったけど、なぁーーんにも覚えられなかった。(笑)

無造作にピアノ上においたタオルで、何度も顔を拭いているピアニスト。
ステージ上にタオルは、ちょっとオシャレじゃないよー。

次は3拍子の「星に願いを」、そして「イエスタディワンスモア」と進む。
おばさん世代としては、もうほんの少しゆっくりしたテンポで聞きたいぞ。

それにしてもピアニスト、
何度もスーツの袖をまくったり、タオルで汗をぬぐってる。
椅子も気になるのかな?

最後は「スペイン」。

ここでちょっとアクシデント。
ピアニストがソロでロストしちゃった!!
w( ̄Д ̄;)wワオッ!!
頭から、何かが消えたんだろうなぁー。
でもベースが頑張ってフォローしてた。

まぁ、途中で戻ってきたし、曲の終わりでピアニストが、
「ごめん!!」と大きな声で言わなきゃ、
何も気づかないお客さんが大半だったろうに。

どうしよう~という雰囲気がメンバーに漂う中、
主催者のアドバイスで、予定にはなかったけど、
もう1曲「A列車」をやって終わった。

C= (-。- ) フゥー やれやれ、よかった。。。
こっちまで、力が入っちゃった。

若いこれからの売り出し中ジャズトリオ。
\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指揮者、大友直人氏

2008年06月29日 | コンサート、舞台


府中の森芸術劇場へ、コンサートを聞きに行って来ました。

この日の為に何週間も前から、ショパン「ピアノコンチェルト1番」とブラームス「交響曲第4番」を聴きまくっております。

今日も朝から、何度繰り替えして同じ曲を聴いたやら。。。(笑)
勉強はバッチリ!

そしていよいよ本番。。。
しかし、あろうことか。
既に開演前に居眠り!!

演奏中の居眠りはよくある事だけれど…。(爆)
開演前居眠りは、初めてです。w(◎o◎)w

「新記録だー!」

と言ったら、主人に、

「珍記録だー!」

と言われました。~(-゛-;)~


さて、コンサートは。。。

やっぱり、指揮者の大友直人氏はカッコ良いいわ~~♪
大友さんの指揮ばっかし見ていました。(* ̄。 ̄*)ウットリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中の森芸術劇場「ウィーンセレナーデ」

2008年06月10日 | コンサート、舞台
6月8日、どえらいコンサートを聞いてしまった。
まぁ、ジプシーバイオリンだから、超絶技巧なのだろうと思ってはいたけれど…。
前もって、ジプシーバイオリンの名門出身ボビー ラカトシュののCDも聴いていたし。
ある程度予想はしていたけれど…。

いやー、それにしてもぶったまげた!!
想像以上!!
間近に見る超絶技巧のオンパレード。
しかも、それを軽々とやってのける。

上記のボビーラカトシュとは別のラカトシュ親子。
あぁ、紛らわしい。
こちらは、ジプシーバイオリンの大御所なのだ。

バイオリン名手が、ダブルで奏でる迫力と言ったら。
もー、椅子から落ちそうになりましたわ。

かと思うと、ある時は鳥のさえずりのように奏でたり。
ある時は、バイオリンでシャンソンを奏でているみたいに、
愛の言葉を語っているかのよう。
ジプシーなので、もっと哀愁帯びていますがね。

まったく、自由自在でした。

そして、私の席は舞台かぶりつき。最前列!!
演奏中、息子さんの方は半開きの目で私をずっと見てるし、
お父さんは、表情豊かに私のことばかり見つめるんだもの、
こちらも見つめずにはおれません。
主人には、大きな勘違いだと言われたけれど…。(爆)

加えて、バイオリニストの香りが~~
いいにおいだった。
もう、 (* ̄。 ̄*)ウットリ でしたわ。

最前列は音の響きが悪いかもしれないと思っていたけれど、
そんな事は気にならない。
なんたって、バイオリニストの驚愕の手の動き!!
ピアニストのスゴ技ペダリング、足でリズムを刻み、グリッサンドなど。
ググっと惹き付けられました。

しかし、あぁ、首が痛い。(>_<)
ずっと見上げてたものねぇ。

CDで聴いていたボビーラカトシュの音楽とは、また違った今回のジプシーバイオリン。18世紀から続くジプシーバイオリンの名門ラカトシュの直系6代目と7代目を名乗るだけあるなという正統派な感じ。クラシック音楽と共に宮廷の余興として発展してきたジプシーバイオリン。情緒的、でも気紛れで哀愁も帯びている。

ジプシーバイオリンを聞いたら、みなさんぶっ飛ぶ事必至!!

もしも、ジプシーバイオリン未体験でしたら、ロビーラカトシュはいかが?

ラカトシュ(ロビー)(1998-06-29)
Amazonランキング:19113位
Amazonおすすめ度:




試聴はこちら



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内オアゾで

2008年05月06日 | コンサート、舞台
結局、GW中三日間連続で丸の内周辺へ出かけましたが、ちょっと疲れました。(^_^;)

この日、ラフォルジュルネに関連し、丸の内オアゾに入るとピアノ音が。
曲は、映画「戦場のピアニスト」で弾かれていた、ショパンのノクターン「遺作」。

ピアニストの人が、スタイル良くて綺麗でした♪
ピアノの音色は、残念ながらマイクで音を拾っていたのでよくなかったです。

電気を通すと、生の音とは違ってきますからねぇ。
マイクなんて通さなくても充分に鳴るでしょうに。

ピアノ独奏の後は、歌とクラリネットが加わり、シューベルトの歌曲。
歌曲をクラで聞いたのは、初めてでした。

ラッキ~~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフォルジュルネ’08 その2

2008年05月04日 | コンサート、舞台
昨日の続き。

公演番号;245は、バッハとシューベルト。
(試聴は、こちら。演奏者は違います。)

1曲目は小曽根さん&児玉姉妹による、
バッハ作曲「3台のピアノのための協奏曲」。

うわっ!!
お客さんにお尻を向ける形で舞台に3台並ぶピアノーーー!!
w(◎o◎)w

演奏の間中、小曽根さんのお尻を拝見させて頂きました。(笑)
児玉姉妹二人の音色はよく混じりあうのだけれど、小曽根さん1人異質な音色。

拍子の取り方も、児玉姉妹は大きなフレーズを感じて演奏。
かたや小曽根さんは、足で八分を踏んでいました。

しかも、カデンツァでジャズの要素を出して、小曽根さんだけ1人目立ってた。(^_^;)
ジャズ風味バッハ、笑えるけれど好感持てました。
もうちょっと、左手が独立して旋律が聞こえて来ると、さらによかったかも?

けれど。。。

演奏しながら、隣の児玉さん(妹)を何度もにっこりしながら見たりなんかしちゃって。(*^。^*)
魅せるパフォーマンスというのかなぁ。
彼が1人いる事で、とっても楽しく聴けましたよ♪

2曲目はシューベルトの「交響曲グレイト」。
指揮が良かったのとオケが荒削りだったのか、よい緊張感があって、40分余りのながーーーいこの曲も、眠らずにしっかり聞けました。(笑)

それにしても指揮者の大友直人さんは、50才なのに、すっ~としていてカッコいいなぁー♪




コンサートの合間には、日替わりでメニューが変わる屋台村で軽食や飲み物を楽しむのもよし。
結構混んでいますが。。。

他にも、無料コンサートも聞いたし。
あぁ~、楽しかったーー♪d(⌒o⌒)b♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱狂の日」音楽祭’08

2008年05月03日 | コンサート、舞台
連休中、東京丸の内で開かれているクラシック音楽のお祭り、「ラフォルジュルネオジャポン」。
年々、お客さんの数が増え、昨年は100万人を越えたとか。

今年はどうなるんだろ。
今日も、凄い人でしたよ。



↑当日券を求める人の列も凄かった!!

で、今日聞いたのは2つのプログラム。
一つは、ベートーベンのピアノコン3番とウェーバーの「オイリアンテ」序曲。

前から9列目だったせいか、オケもピアノもあまり響いていなくて、ちょっと迫力不足の感がありました。でも、ピアニストの小菅さんのP(弱い音)は、コロコロと、とっても綺麗♪


この音楽祭は、キッズプログラムとして、子供向けに音楽劇やリズム遊び、それに年齢制限なしで入れるプログラムも用意されていて、小さな子供達の姿もちらほら見えました。

丸ビルを始め、丸の内周辺では無料のコンサートも一日中行なわれています。

遊びがてらのぞくのも良い、大きなクラシックの祭典ですね♪

もう一つのコンサート、小曽根さんが出演したプログラムについては、また明日。



づづく。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小曽根さんのチケットゲット!

2008年04月12日 | コンサート、舞台
もう、連休のラ・フォル・ジュルネは諦めていたのだけれど。。。

\(^_^)/やったー!
まだ、チケットありました。

今日、用事があって有楽町の国際フォーラムへ。
もしや。。。
と思っていたのだけれど。

なんだ、まだチケットあるじゃない!!
聴きたいと思っていた小曽根さん、しかもS席ゲット!!
そして、もう一つ予定していたピアノコンチェルトもS席ゲット!!

ネットでは、買えなかったけれど。
現場にいけば、簡単でした♪

ちなみにジャズピアニストの小曽根さんの出番は、バッハのピアノ3台の為の協奏曲。
あぁ、楽しみ!!


@ラ・フォル・ジュルネ
http://www.t-i-forum.co.jp/lfj_2008/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中の森芸術劇場メンバー

2008年03月25日 | コンサート、舞台
先日、散歩がてら立ち寄った「府中の森芸術劇場」。

ちらっと見たコンサートスケジュールの中に、聞きたいコンサートがいくつかあります。

ふーーん、こちらの劇場メンバーになると、チケットが一割り引きになるんだ。。。

早速、年会費2000円を支払って入会しました。他にもこちらのような特典があります。

土日の昼間にも結構コンサートがあるのですね!!しかも、こんなに近くで。知らなかったー。

速攻で6月にあるコンサートチケット取りました。ジプシーバイオリンやチター、ピアノなど。
絶対、楽しめるぞーー、コレ!!

くんくん、ぷんぷんにおうのです。(*^m^*)

6月は、他にもここのコンサート行くんだぁ~~♪
ラォルジュルネ行けないけど、もういいもーん。

@府中の森芸術劇場
http://www.fuchu-cpf.or.jp/theater/

@劇場メンバーズ
http://www.fuchu-cpf.or.jp/theater/members/index.html

@ウィーンセレナーデ2008
チケット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中の森

2008年03月08日 | コンサート、舞台
花粉症が気になりつつも、お天気が良かったので府中の森をウォーキング。
梅が満開でした。



途中、府中の森芸術劇場をのぞくと、ちょうど無料コンサートの真っ最中。
ラッキ~~~♪d(⌒o⌒)b♪
パイプオルガン&トランペット&ソプラノのコンサート。

小さな劇場なので、一番後ろの席でもパイプオルガンがよく見えます。
トランペットの音ともよく合っていました♪
思わずケイマルのアルバム(トランペット&オルガン)を思い出します。
パイプオルガンって、いいなぁーー。
習いたいな。。。

ソプラノの方の手話付き「見上げてごらん夜の星を」も素敵。
視覚的にも美しく、音楽的にもピッタリの手話でした。

このような無料コンサートは、府中の森芸術劇場で毎月行なわれているそうです。


@府中の森芸術劇場
http://www.fuchu-cpf.or.jp/theater/



@思い出した大好きなCD


ケイマル(ミロスラフ)(2002-07-24)
Amazonランキング:15953位
Amazonおすすめ度:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケットがとれなーい!!

2008年03月08日 | コンサート、舞台
花粉症で鼻がかゆい。。。。(>_<)

イープラスのチケット先着受け付け開始時間きっちり午前10時に申し込みボタンをクリック~♪

ところが、タイムアウトの表示。
早めに用意し過ぎて、肝心の時にエラー!!
\(◎o◎)/!ギャーー!!

大慌てで再度ページにアクセスするも、混雑激しくまったくダメ。
その後もあきらめずに申し込みを試みるもダメ。
ついに、1時間後目指す公演は全て予定枚数売り切れ。

もう!!
まだ一般発売があるけれど。。。
ラ・フォル・ジュルネ行かなーーい!! (;_;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする