goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

緊張しないで演奏できた~~♪

2011年11月20日 | ジャズピアノ
暑いくらいの日曜日、月1回のジャズセッションに行って来た!

わ~ トップバッターを指名された。
曲はビブラフォンの方のリクエストで「あなざーゆー」。

あら、題名聞いた事あるんだけど、どんな曲だったかしら。
ピアノに座り楽譜を見て、「あぁ、これだったか」とわかる始末。

修行が足りませぬな。

次のご指名では用意して行った「Feel Like Making Love」を演奏。
少し毛色の違う曲だけど結構盛り上がった。

あ~楽しい~~♪
あ~気持ちいいな~♪


ホストのギタリスト、ベーシストの方はとてもお上手。
お人柄もソフト。
ピアニストの女先生もとても親しみがわくお方。

ドラマーの方も気さくに声かけして下さる。
今日は、「そのおべべ、いいねーー」と洋服を誉めてくださり(笑)、
演奏が終わると、「」と合図してくださるの。

お陰でここのセッションは、全然緊張しないで演奏出来る。
この日は全部で4曲演奏させてもらった。

充分遊ばせてもらい大満足したので、30分を残し早めに帰宅。






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全調で練習@Jazz-p

2011年11月11日 | ジャズピアノ
寒い、寒い。。。。
朝8時半、たくさん着込みジャズPのレッスンへ向かう。

まずは、

複雑なコード進行の12key、アドリブ課題。

この課題のお陰で、同じコードに対してtwo hands voicingを様々なパターンでつけられるようになるとアドリブで使える音が広がりフレーズに変化が出る、という事が分かった。

実際、知らない曲の初見アドリブが以前より楽になった。

この課題は今日で終了。
先生にも誉められた。

すると、先生から次なる課題を出された。
giant stepを12keyで。

これをストライドピアノでやりましょうとのこと。
この課題をやると、左手のvoicingが随分楽になりますよ♪と。

「はい、何でもやります!」
「先生がおっしゃった課題をすると、曲を演奏するのが楽になりますから」

と、殊勝なことを言った。
以前は、「嫌だ嫌だ~」と、文句の多い生徒だったのに。
変われば変わるものね。

しかし、この12keyの課題。
「星影のステラ」も12keyで。。。と課題が出ているのになぁー。

ま、地道にやりますか。

最後は曲を聴いて頂いた。
先生のアドバイスで随分イメージが変わった。

銀座の楽器店で3時間半も楽譜を物色して大層疲れたのに、帰宅後すぐにピアノが弾きたくなって1時間練習。


やっぱりレッスンを受けるのは大切だわ。






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッションに行って来た!

2011年10月16日 | ジャズピアノ
先月のセッションからもう1ヶ月も経つんだ。
早いなー。

今日はサックスやベース、ビブラフォンの方など、お客さんは8人。
ピアノでピアニカ持参の方がお二人もいらした。

ピアノを弾かない時もピアニカで参加できるから、
出番が多くなるという利点があるものね。

それにしても1曲に参加する人数が多くて賑やか
例えば、ピアノ、ベース、ギター、ドラム、サックス、ビブラフォン、ピアニカといった具合。
アドリブ人数が多くて曲が終わらない、終わらない。

私は、演奏中いろんな人を見てキョロキョロしていたらコンタクトがずれてびっくり。
どうやらまばたきをあまりしていなかったらしい。

ボサノバを演奏している時は特に楽しかった♪
すると、後でドラムの人にも「楽しそうに演奏していたね」と言われた。
やっぱりわかるのねー。

他には、「OLD CAPE COD」という全然知らない曲を演奏したけれど、
結構まともにアドリブ出来てよかったぁ~。

皆さん、親切だし、雰囲気いいし。
緊張しないで演奏できるし。

それにしてもホストのピアニストさんのピアノの音がきれい
私の目指す所が見えて来た。

また、来月も行こうかな~。




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はセッション~♪

2011年10月15日 | ジャズピアノ
ジャズセッションに行くとなるとブルースは必須。
必ず参加者全員にアドリブが回ってくるから。

『ブルースって好きになれないのよねー
とばかりも言っていられないので音源に合わせて練習した。
FとB♭のブルース。

楽しくないからすぐにやめたけど。

しかし練習にモチベーションは大切ね。
セッションと言えども人前だから、
嫌いな曲でも練習するし、練習がいつもと違う視点になる。
いつもはどんなアドリブフレーズを弾くか、に意識が向きがち。

けれどセッションとなると、
やっぱり本来大切なテンポ、リズム、ノリを重視して練習するようになる。

良質のマイナスワンに何度も合わせることによってちょっとノリが良くなる。
『良質の』というところがミソ。

けれど、ちょっとノリを体得したつもりでも翌日になると。。。。

『さーんぽすすんで、にほさがるー

ならよいけれど、

『さーんぽすすんで、さんぽさがるー

あらら。

とにかく明日のセッション、がんばるわ~~~♪






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズPのレッスンへ

2011年10月07日 | ジャズピアノ
基礎練メニューの構難易度が高く、
イ~~~!って感じ。

先生と代わる代わるアドリブをするのだけれど、
先生でさえ「あっ!」とも「うっ!」とも言えない声を発するほど。
はっぱり♯系は難しい。

「よく出来ますねー」

と言われた。
うれしいな。

次は、「星影のステラ」の移調3種。
マイナーのツーファイブで新しいVoicingを教わる。
Voicingが変わるとアドリブの幅も広がるのでありがたい。

しかし全調で練習しなければ実践では使えないだろうと思う。
地道な練習で基礎力がつくのだからがんばろう~~。

今回、曲はあまり準備ができなかったので、
かわりにかねてよりの疑問をいくつか質問。
やっぱりそうか、といろいろ確認できてよかった。

それにしても、そのとき生徒に必要なことをパッと提示し、
課題も与え、やる気にさせてくださる先生。教えるプロだ。

自身もかくありたい。





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッションでピアノを弾いた

2011年09月19日 | ジャズピアノ
昨日のブログでなんだかんだと書いたのは、
ジャズセッションに行くために練習していたから。

あーでもない、こーでもないと久しぶりに気合いをいれて練習し、
ちょっぴり気負って行ったけれど現場はすごく和やか。
みなさんやさしい。
お陰で全然緊張もせず演奏出来た。

いつもの主婦バンドで弾くのに近い気持ちでリラックスして演奏できたこと。
CDに合わせるのと違い、生でお互いの呼吸に合わせながらなので演奏しやすい。
バックの方が配慮した演奏をしてくださったのだとおもう。
このことから、昨日の悩みも7割くらいはクリアできた感じ。


進行役の女性ピアニストさんの他、
ギター、ベース、ドラムスとサポート体制も豪華。
参加者には珍しいビブラフォンの方や、
鍵盤ハーモニカを持参されている方もいて賑やか。

知らない曲も弾いたし、聞いたことない曲も教えてもらったし、
皆さんのお上手な演奏も聴かせてもらったし、
なんか楽しかったなぁー。







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと気楽なピアノを

2011年09月18日 | ジャズピアノ
ジャズPの練習。

マイナスワン音源がある曲を中心に練習。

ジャズはテーマとコードだけ書いた一段譜だから、
オタマジャクシいっぱいの黒く見えるクラシックに比べれば、
初見でもテーマ、アドリブ、バッキングはテキトーに出来る。

以前に比べアドリブのフレーズはよく出てくるし、
指も回るようになった。
けれど、私が弾きたいアドリブはそんなんじゃない。

今弾いているアドリブフレーズは文章で言うと駄文ばかり。
もっとメロディアスなアドリブフレーズが弾きたいのに。

そのことに気を取られると、今度は縦ノリになってしまう。
そうではなく、酔っぱらいのようにフラフラしたノリで弾きたい。
バックのリズムと合うような合わないようなノリでやりたいの。

そうすると、いつの間にか本当に音源のリズムと合わなくなってくる。
あぁー、もぐらたたき状態。

楽器を変えても、変えなくても。
ジャンルを変えても、変えなくても。
趣味でやってもそうでなくても。

やることいっぱい、課題いっぱい。
満足することはないのね。。。

もっと楽しく、もっと気楽にやりたいなー。
どこかで折り合いをつけなきゃ。




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン受けて来た

2011年09月09日 | ジャズピアノ
今日は私がピアノレッスンを受ける日

出かける前、30分練習。
あぁ~、なんて気分が良いんでしょう~♪

現場に早く着いたので本屋に立ち寄る。
良い本を見つけ購入。
あ~、うれしい~♪

レッスンではすごく難しい課題に取り組む。
(私にとって)変で複雑なコード進行でアドリブを全調。
G♭やD♭などフラット系の調は難しい。

その後、『星影のステラ』をいろんなバージョンのマイナスワン音源に合わせて延々とアドリブ。
ロンカーターのベースっていうなんとも贅沢な!音源もあった。

同じ「ステラ』でも始まりはラテンで、これはラクチン~と油断していたら、
ワンコーラス毎に移調していくものもあった。
あれれ~~!とびっくりしながらアドリブしていると結局全調、
途中からは4ビートに変化するもの。
長くて苦しい課題。。。

でも、あ~なんか楽しい。

レッスン後は一人静かにおいしいランチ。
あ~、なんていい時間だろ。

その後はお決まりの銀座の楽器店
また何時間も楽しく過ごした。

クラシックのいい楽譜とCD見っけ~~♪
またレッスンに使うんだ~~



あ~、なんて充実した一日かしら~~




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jazz p レッスンメモ

2011年06月12日 | ジャズピアノ
基礎練。
CDから採譜したII-Vのお気に入りフレーズ。
音源に合わせいつもと違う並びで全調。

違う並び、及びV7+9のヴォイシングに
慣れる必要を感じる。

理論+曲。
代理コード満載にした曲を音源に合わせ延々アドリブ。
最初は気持ち悪かったけれど、次第に慣れて来た。

「各種スケールをすぐに弾ける様にする必要はあるか?」

との問いに、先生は、

スケールが弾けても、

「結局そのスケールが持つ音の雰囲気、特色が掴めなければね…」との事。

要するに、
そのスケールに応じたフレーズが弾ければ
スケール自体が弾けなくてもいいって事みたい。

やっぱりね!
スケールに対応した実際のフレーズを覚えた方が
実践的だと思ってたもの。
各種スケールがすぐに弾けない私の言い訳に使える!!(笑)


また、

フレーズ集などから取って来て全調練習しても、実践で使うのは
非常に難しい。

アーティストの演奏から実際につかわれたフレーーズを
ピックアップし同じ曲の中で使えるようにするのがいい。」


この先生の言葉にも、

やっぱり

と、我が意を得た思い。

先生はあるコピー譜を薦めてくださった。
熱心に説明してくださったのに、

「その人が嫌いでねーー」

との私の言葉に、先生ハデにずっこけた。

まったく、お話にならない生徒で申し訳ない。
ジャズの巨人と言われる人の演奏がことごとく好きでない私。

地道に自分の好きなピアニストのCDから採譜しよう。




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノの練習

2011年06月10日 | ジャズピアノ
「Will you still be mine?」の音源。

JPのレッスンで合わせたら、その速さに付いて行けず。
途中からボロボロ。

音源、せっかく送ってもらったのだから、
今度こそ練習して行かねば。

しかし速い。
テンポ200は超えているハズ。

採譜した楽譜の右手を弾くだけでも遅れ気味。
これで左手が入ったら。
しかも、アドリブなんて。
ムリムリ!

それにしても、変!
途中で煽られる感じ。

確かめたら205くらいから215ほどに加速している!!
道理でね。

理由がわかった。

もう、
何度も音源に合わせて、
速さや、スピード変化に慣れるしかない。

昨日1時間、今日2時間練習。
だいぶテンポについて行けるようになった。
でも、内容はまだまだ。


この猛烈な速さで弾かせる先生の意図は何だろう?



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延々と続いたアドリブ

2011年02月14日 | ジャズピアノ
レッスンで先生から16分音符のフレーズを弾きっぱなしにせずに、フレーズ最後をきっちりするよう言われた。「そうすればキースのようになるよ」と。

「キースのようになりたくないです」と返す。可愛くない生徒。

2台のピアノで先生とワンコーラス毎交互に延々続いたアドリブ。

8分音符主体のフレーズを弾いていると、すぐに崩しにかかってくる先生。今までの自分のスタイルを壊せと言わんばかりに、複雑なリズムのフレーズをこれでもかと弾きまくる先生。私も負けじと段々複雑なリズムと音使いになってくる。

先生のアドリブ中、自分はバッキングしながら先生のフレーズを盗もうと耳ダンボ。

もう、ダメだーと思っても、まだ続く。ひぇー。いつ終わるのー!

でも先生のしっかりした左手のウォーキングベースがあるから弾きやすい。そうこうするうちに今までの自分のスタイルが変化していくのがわかる。

終わってみたら30分以上はアドリブが続いたと思われる。

自分のやりたい方向とは違うけれど、寄り道の後、自分のモノと合わせれば、今までとは違ったフレーズが出てくるだろうなという気がしてきた。

昨日は先生から渡されたデイリーエクササイズペンタトニック編を10数通り、一部は12Keyでやってみた。後半は結構複雑。

キースねぇーと思っていたら、あるブログでキースのケルンコンサートが話題になっていた。

久しぶりにケルンコンサートを聴きながらこれを書く。





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒になる日(ピアノ)

2011年01月29日 | ジャズピアノ
自分が(ピアノ)生徒になる日。

レッスンでは、まず12月末にあった発表会のお礼から。先生からは「よかったですよ」と言って頂く。録音を自分で聴くと、足りない所ばかりに耳がいっておちおち聴いていられない演奏だけど。。。

その後レッスン開始。先生からいろいろご指摘頂き、次から次へと同時にいろいろ求められ またまた勉強になり過ぎて頭がバカになる。

帰り際には、気が遠くなるほど新たな課題を頂き、お腹いっぱい胸いっぱい。

午後は姉宅で連弾の練習。姉からも気づきのヒントをもらう。

今日は指摘と気づきの多い一日だった。
以前からなんとなく自分でも思っていた事だけど。
やっぱりねぇ。。。





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速枯葉

2010年10月11日 | ジャズピアノ
某所で高速「枯葉」を演奏してきた。

中くらいの高速のつもりだったのにどんどんエスカレートし、ベースソロに入る頃には超高速にピアノのバッキングは必死。ドラムは複雑なソロをかましてくださる。

自分で自分の首をしめた。テーマに戻る頃には、ピアノが微妙にずれたような気がしたけれど、ベースとドラムが合わせてくれた。。。。と、思う。

その演奏でやっと落ち着き、その後はボサノヴァやブルースを弾いても楽しむ余裕が生まれた。


何でも慣れだなー。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅々まで気を遣った音

2010年10月09日 | ジャズピアノ
即興(アドリブ)で音をつなげる事は容易にできる。

それは若い頃ヤマハのグレード試験(ピアノ&エレクトーン)のため練習したことだもの。けれど、その頃やってた即興はジャズではなく、クラシック風やポピュラー系。

今自分が奏でたい即興はそんなんじゃない。

ジャズ、ジャズ。
今はジャズ~~~

キーワードはテンション。
もっとジャズ語を学ばなければね。

けど、あんまりジャズジャズしたメロディーも好きじゃないから。。。
ジャズらしさときれいな旋律、その兼ね合いが難しい。

おーい!
自分らしい素敵なメロディー、出て来~~い!

さらに欲を言えば、

機械的に音を並べるのではなく、クラシックを弾く時のようにピアノから豊かで美しい音色を引き出し、フレーズの隅々にまで響かせてゆく。こんな演奏が即興でしたい。

あぁ、欲張り過ぎ。
過ぎたる欲は、自分を苦しめる。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jazz Piano 練習

2010年08月29日 | ジャズピアノ

ある日の午後、フルートやピアノの練習をした。

特に集中練習がしたかったジャズPに取り組んだ。
アドリブフレーズを書いたり、プロのCDから採譜したフレーズを分析したり、楽譜付属のマイナスワンCDに合わせ知っている曲も知らない曲もノンストップでどんどん弾いたり。

アドリブは以前に比べ上達したような気もするけれど?
何しろ指導者がいないので真実は闇の中。

その中で気づいた事。
伴奏演奏の違いが自分のアドリブフレーズにも大きく影響する事。

マイナスワンCDにもいろいろあり、機械でつくられた平板なリズムと、人が実際に演奏しすごくスイングしているCDがある。生きたリズムのドラムとベース伴奏があると、より良いアドリブフレーズが自分の中から出てくるから不思議。

練習者としてはより良いスイング感を身につけたいので、出来れば質の良い伴奏CDで練習したいなぁー。

先日バンドのヤギ先生とブルースの話をしていた時、淡谷のり子の声色で「あんたブルースやった事ないの!!」とおっしゃった。過去、同じ会話を何度かした時も、毎度淡谷のり子で驚かれる。(笑)

ジャズの基本と言われているブルース。
ジャズPのレッスンを受けていた時には取り組まなかった。
何しろ好きになれないから。

そんな事もあり、この日ブルースの練習をしてみた。
出来なくもないけれど好んで取り組みたい課題ではないなぁー。(^~^;)
けど、たまには練習したほうがよいかしら。

それにしても、よくもまぁー、飽きずに長時間一人で練習出来たコト!
12時半から5時間以上。
我ながらあきれる。( ̄▽ ̄;)



ピアノランキング←携帯向け


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする