岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

大峯(弥山・八経ヶ岳)

2013-10-14 21:43:22 | 9月PW
こんばんは、岡山大学ワンダーフォーゲル部のてっちゃんです。


中四お疲れ様でした。

島根大学の実行委員の皆さんには色々とお世話になりました。

この場を借りて、改めて御礼申し上げます。


さて、ひと月前に奈良県は天川村にある大峯山に行って参りました。

今回は、りょうくんとこっぺのリーダー養成も兼ねての9月PWです。


近鉄下市口駅からバスに乗って数十分で天川村に着きます。


下市口にてこっぺ


バスの車中の一回生3人


天川村からは更にタクシーを使い、登山口のある行者還(ぎょうじゃがえり)トンネルに向かいます。


ジャンボタクシーが無かったので登山口までは二組に分かれて乗りました。


奥駆道出合(おくがけのみちであい)までの登りで瀕死のPLりょうくん。


カワチブシ(トリカブトの仲間)が咲いていました。
トリカブトは分類が難しいそうです。ヤマトリカブトと区別がつきませんね。


カエデ類の多い気持ちの良い森です。


木々の隙間から展望が


延延と続く階段に絶望します。


漸く開けた所に出ました。中々の景色ですね。


一回生も階段は応えた様子。


非常に立派な弥山小屋の奥の看板で記念撮影しました。


トウヒの白骨林の向こうに大峯山脈最高点・近畿最高峰の八経ヶ岳(1,915m)が見えます。


弥山山頂(1,895m)には修験道の山らしく社があります。


弥山小屋の前にテントを張り、夕エッセンをします。


翌日は弥山から八経ヶ岳までピストンの後、狼平を経由して下山しました。


御来光を期待しましたが、中途半端な天気


山頂にて


段々と空が白んできます。


向こうに明星ヶ岳(1,894m)が見えます。


弥山はここから見ると随分平らな山ですね。


再度下山前に八経ヶ岳を撮りました。


下山も長い階段


狼平には避難小屋があります。


直ぐ近くに川があり、吊橋を渡ります。


林道出合からは近畿の山々が見えました。ススキと相俟って風情がありますね。


ヤマジノホトトギスが咲いていました。


最後の吊橋から見た弥山川


狼平からの下山はかなり長い下りがダラダラ続き、きついものがありました。

登りは言わずもがなですね。


帰りはなんば駅から高速バスで岡山へ。


難波に残るりょうくんとBengal。


日本でも有数の多雨地帯ということでしたが、心配していた天候もそう悪くなく、

楽しい山行となりました。次からりょうくんはちゃんと記事を投稿するように。


投稿者:てっちゃん
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏合宿:南アルプス本山行 ... | トップ | 筑波山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

9月PW」カテゴリの最新記事