goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

The Snowland Fastinated Me A Lot !!!

2010年03月16日 00時16分17秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
Today I am writing in English !


Why ???



Don't ask me, please !(warai)


Right now, I DO feel like speaking English !
Don't stop me !!!(baku)


Anyway,,,,,
^^



Here are pictures in Kurikara-Pass between Kanazawa and Toyama.
(Febrary 3, 2010 10 a.m.)




It is a small pass but I could see very beautiful snowland !




At the time, sunshine came to us,,,,


But it was still snowing.



So that,,,,




Everytime the train was stopping at the station, I could see falling-snow shining clearly !!!
What a fantastic moment !!!

I was feeling that was "Japanese-Beauty"!
Don't you think so ???


In this scene, the train was going to Toyama...


I am going to show this snowland-picture more for a while.
I hope you enjoy it !!!

Come and see you again !

「北陸弾丸旅行」のお話を「金沢出発」から再開します!

2010年03月14日 01時31分57秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
先回お話したとおり、今回から「2月2日~3日の北陸弾丸旅行」に戻します。
大糸線の気動車の画像はまだまだありますが、一応基本的なところは全て載せたので、後日、旅行の中で改めてご紹介したいと思います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年2月3日 午前9時過ぎ
金沢


朝の金沢観光を無事終えて、、、

次のミッションのために向かったのは、、、


金沢駅!


もちろんここから列車に乗り込みます。

ただ、バスで駅に着いたのが出発10分前を切ってたので、あわてて切符を買って、、、




あわてて、改札を通って、、、
(ここでも駅員さんは丁寧!)



乗り込んだのは、、、




9時22分発の富山行き普通電車。

乗ったのは「元急行電車」


好きな電車だけにラッキー!^^



富山乗継で向かう先は、、、



糸魚川!



そう、次の目的はまさに「大糸線のディーゼルカー」だったのです。



そのために「2時間ちょっと」という超短期の滞在で金沢を後にして、、、
一路、北陸本線を東へと進みます。




最初の停車駅は、「ひがしかなざわ」

んっ、なんかどっかの駅名と似てるなぁ・・・









「東神奈川」?!(爆)

んな、アホなっ!(笑)
ここには横浜線、京浜東北線は来ないがなぁ!!!



すみません、さむ~いギャグで。。。


で、次の駅は、、、





「1/αの癒し」がある駅でしょうか???(爆)
アナウンスは「森本レオさんの声」でしょうか???


なんか、くだらないことばっかり言ってますね。。。
風邪ひいた方、ごめんなさい。。。
てか、これが言いたいがために両方狙って撮りました。。。(笑)
・・・・・アホやなぁ、、、ウチ。。。(笑×10)


ほな、今日はこの辺で勘弁してやろう・・・
(吉本新喜劇の「池乃めだか師匠」かいなっ?! 笑)


うん、たまには真面目に!




そうです、こんな現実も目にしました。。。




立派な高架線がこのあたりの線路沿いに、、、



そうです、これこそ「北陸新幹線」!



一部では、もう立派に建てられてます。



長らく新幹線とは無縁だった北陸本線にこのようなシーンを見かけることが多くなりました。


でも、先日、この開通を待たずに北陸号が廃止、能登号が臨時列車化されました。

そして、、、

さらに新幹線が開通すると、北陸線のはどうなるのでしょうか???


確かに便利にはなるけども、、、
少々気になる姿でもありました。



あと画像には撮らなかったけど、、、


金沢と富山の車庫に大量のEF81型電気機関車が停まってました。。。


その中のいくつかが「パンタグラフを外された状態」で停まってるように見えたのですが、、、


もしかして、これって「廃車」って意味でしょうか???


好きな電気機関車だけに、超ショック。。。
><

「北陸弾丸旅行」のお話の最中ですが、、、

2010年02月21日 20時02分33秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
さて、この北陸弾丸旅行、この後、このように動きました。



午前
金沢から糸魚川へ。


大糸線に乗りたかったけど、大雪による除雪作業で運休。。。
なので断念。。。(涙)

午後
トンネルの中の駅「筒石」見学。

午後~夜
直江津、ほくほく線、上越線、高崎線経由で全て「各駅停車」で戻りました!



つまり、今回の目的は、、、


①上野駅で北陸号の撮り鉄。

②急行能登号の乗り鉄。

③金沢観光

④大糸線の気動車に乗り鉄。

⑤モグラ駅「筒石」の見学


この「5つの目的」のために、ホテルや旅館等に泊まらず「夜行列車&各駅停車だけ」で金沢を往復してきたんです。


そして、実際は④以外は実行できました。
「悪天候ならしょうがない」と大糸線のキハ52は糸魚川駅での撮影だけにして、あきらめました。。。














でも、です。











この「弾丸旅行」のお話が続いてる最中ですが、、、












このお話を、いったん、ここでお休みします。。。










なぜなら、、、












新しいお話を、「緊急に」始めるために!











そのお話とは、、、














「リヴェンジ大糸線&キハ52!」(笑)











実は行って、撮って、そして乗ってきちゃいました。

能登号の1週間後、、、

つまり、約2週間前、「2月9日、10日」に!!!






はい、これが証拠写真です。。。。。















本来なら弾丸旅行のお話を続けたいし、そうしなければならないのですが、、、








時は待ってくれません。
大糸線のキハ52はあと3週間で消えちゃうから。。。

「まだ走ってる間」に、そして「これから行く人のため」に載せたいと思うので。



なので、この後のお話を楽しみにされてる方には、大変申し訳ないのですが、ご理解頂ければ幸いです。

なお、「09秋の欧州旅行」は引き続き載せますので、こちらの方は今まで通りご愛顧いただければ、と思います。


というわけで次回からは、、、


「”ありがとうキハ52!”&”冬の大糸線(南小谷~糸魚川)”」を始めます!

列車だけでなく、沿線の雪景色も撮りましたので、できるだけ多く載せてみたいと思います。

ちなみに、これも数週間かけて載せる予定です!
そしてそのあと、再び「北陸弾丸旅行」に戻りたいな、と考えてます。

お楽しみに!

「ひがし茶屋」でも、静かな雰囲気で雪景色を楽しみました!

2010年02月21日 19時15分28秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前8時半

兼六園からバスで「ひがし茶屋」へ向かいました。




ここは昔ながらの街並みが残ってるエリアで、1度昨年年始に来たことがあります。


でも、雪景色は初めて!




おっ、ここもきれいっ!




しかもまだ誰も来てない。。。






高山もそうでしたが、古い街並みの雪のある景色はいい感じですね。。。

まさにここも「Japanese Beauty」だと思います。


見終わる頃に、ツアーの団体がやってきて賑やかに。
いいタイミングで、落ち着いた、静かな雰囲気を楽しめました。。。


次回は雪降る夜に来て、見てみたいですね。。。

~雪の兼六園 朝7時40分・その2~

2010年02月21日 18時40分55秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前7時40分


引き続き、朝の「雪の」兼六園です。。。

今回もコメントは控えめに・・・(笑)

画像が、いや、「雪景色」が全てを語ってくれてるので。。。














朝日が差し込むと、雪にも照らされて、本当にまぶしいっ!




かもは寒くないのでしょうか・・・^^






こんな風にいっぱい撮ったけど、見たのはほんの数十分間。。。

無料開放の時間ギリギリまでいて、こうして静かな、そしてきれいな雪の兼六園を見ることができて、本当によかったです!

金沢に泊まっても見れたのでしょうが、ウチならおそらくベッドでゆっくりしちゃうでしょうから、こうして夜行列車で早朝に着いたから見れたんだと思います。
まさに早起きは三文の徳ですねっ!


次回は「ひがし茶屋」に向かいます。

雪の兼六園がこんなにきれいだとは!

2010年02月21日 03時21分58秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前7時半過ぎ


兼六園の早朝無料入場の入口まで来ました。

すでに最終入場の時間が迫ってたので、係員に「まだ大丈夫ですか??」と聞いたら、「いいですよ!」と返事を頂けたので入りました。



どうですか、この雪!
この道を歩くんですよ。
先ほどの道よりも、さらに新雪が踏まれてないまま残ってて、これだけでも来た価値ありです。



ただ、、、



靴が雪に埋もれてしまい、軽く隠れてしまう・・・(汗)

一応滑り止めの靴だけど、長靴ではないので、これでは靴の中に雪が入ってしまう。。。
ここまで雪が積もってるとは「想定の範囲外」だったので・・・(苦笑)



でも、そんなこと、言ってられないっ!

さらに歩くと、、、




行く先に日差しが!


急ぎ足で向かうと、、、



おおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ!



">



もう、、、、、、、、、、、、、


言葉がありません。。。。。


雪の兼六園がこんなにきれいだとは。。。。。
まさに「Japanese Beauty」。
積もったままの雪の景色を見てると、まるで自然の中にいるようでした・・・






池が半分凍ってます・・・







踏まれてない、キレイに雪が残った所もかなりありました。。。



次回も雪の兼六園を載せます。
お楽しみに!

想像以上の金沢の雪景色に、思わず感激・・・

2010年02月21日 02時42分53秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前7時


金沢駅からバスで兼六園へ向かいました。




駅前も街中もかなりの雪が積もってて、、、ちょっと雪景色なんか期待しちゃってます。。。



15分くらいで兼六園の近くのバス停へ。



この時間は無料で入れるのですが、入場口が限られてるので、入れる場所まで歩きました。
(注・季節によって無料入場時間帯が違います。詳しくはサイトをご覧ください)



その間、約10分。



バス停近くは割と雪かきされてましたが、兼六園の周りはまだかなりの雪が残ってて!
20センチは軽く積もってたかな???


無料で入れるのが7時45分までなので急ぎたいけど、この雪ではなかなか速くは歩けなくて、、、(汗)


でもですねぇ、、、




途中で見た景色のきれいのなんのって!




朝日に照らされた金沢城址!




兼六園の入口あたりは、昨日夜から降ったあろう新雪が、まだ踏まれてないところが多く残ってて!



それを「サクッ、サクッ」と踏みしてて歩くのが、なんとも楽しくて!(笑)




急ぎたいけど、この雪の風景、そして感触も楽しみたくて!



もちろんあたりはまだ人がまばらで、そして静か。。。。。



こんな贅沢な瞬間、想像以上に感動モノでした・・・

「能登号」も「雷鳥号」も出発しました。。。

2010年02月20日 22時09分17秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前7時すぎ


金沢駅で能登号と雷鳥号が並んでた時間は10分あったかなかったか、、、


やがて7時12分。




大阪行きの雷鳥号は、雪がまだ降る金沢から出発しました。。。





あぁ、、、この車体、、、


ホンマ「特急」って感じやわぁ。。。
絵になるわ。。。


あっ、失敗した!



同じ雷鳥号でも、485系撮るなら、この高運転台の方からも静止画像も撮らないと!(汗)



でも、動揺してられない!




そのうち能登号も、、、




金沢駅を出発し、、、




車庫へと向かいました。。。



ありがとう、能登号・・・
そして489系。
とても、とても、楽しかったです。。。



つかの間の「国鉄特急型電車の共演」が終了し、、、



ホームは静かになりました。。。


もちろん、ウチもこれで「撮り鉄タイム」、そして能登号の旅が終了です。。。




ゆっくりと改札に向かうと、、、



「Japanese Beauty 北陸」キャンペーンのデコレーションが!



そして、改札を通るときに、、、



「ありがとうございました!」と駅員さんが「両手で」切符を受け取ってくれて!


あぁ、、、今日もJR西日本の駅員さんは、本当に感じがいいですね!


列車だけでなく、駅員さん、車掌さんも好きなんですよ、ここの鉄道会社は。
それだけでも「旅行したい理由」に充分なりますから。
(関東にある某2つのJRは、、、愛想良くないんで、ホント好きになれないんです・・・)


さあ、そんなイイ気分で、つかの間の金沢市内めぐりを始めました!

金沢での撮影会では能登号と「この列車」も交えて!(笑)

2010年02月19日 00時15分22秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前7時過ぎ
金沢駅


金沢駅に30分遅れて到着した急行能登号、、、



夜行列車の旅が終わっても、まだ楽しみはありました!



このホームでも撮影会が盛況で!(笑)


乗ってきた人、待ってた人が数十人が集まって。。。



まあ、上野駅よりはのんびりしてましたが、朝からご苦労様です・・・(笑)


でも、この瞬間、注目は能登号だけでありません!



隣のホームには、、、




大阪行きの雷鳥号が到着!

もちろん国鉄時代の代表的な特急型485系!
「スーパー雷鳥」時代のパノラマグリーン車もまだ健在です。


すでに車庫から出る時点で雪まみれです・・・
ホームに入ってから何度も屋根から雪がどかっと落ちました。。。




今日は雪がホント、すごい・・・


で、この国鉄型の特急雷鳥号ですが、、、


これも今度のダイヤ改正で北陸本線から激減しまいます。。。
(1往復のみになっちゃう!)


なので、これを撮る人もかなりいましたよ。。。



強引ですが、、、




「急行能登号」と「特急雷鳥号」の並びが実現しました!



30分遅れだから実現したこの揃い踏み。
定刻に着いたら撮れなかったですよね・・・
何が起こるか分かりません。。。


高崎駅の「ムーンライト&能登」と甲乙付けがたいかも。。。(笑)

急行能登号、30分遅れて金沢到着!

2010年02月18日 21時36分19秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前7時前


急行能登号は、津幡駅を出発し、、、、、


いよいよ次は終点金沢!
ラストスパートに入ります。


でも、津幡で特急の通過待ちをしたため、遅れはさらに広がり20分以上になってしまいました。


なので、終点到着の車内放送で、、、


「本来金沢で接続するはずの”しらさぎ54号”と”サンダーバード6号”は遅れにより接続ができなくなりました。よって、、、」


でも、車掌さんのアナウンスも慣れてるようでしたね。
こうしたことが過去にも何度もあったのでしょう。。。


ウチとしては遅れたのは予定外だったけど、30分も能登号に長く乗ってられたのはある意味うれしいかも!(笑)


そして、もうすぐ金沢というときに、、、



こんなん発見!




車庫に仲間が!
「最後の全検を終了した」489系のようです。
並んでる所を撮った人、いるのでしょうか???(笑)


車庫まで来たので、あとは駅へ、、、


と思ったら、、、

手前でストップ。


再びアナウンス、、、


「只今到着予定のホームにまだ列車が入ってるので、しばらく停車します。。。」



どうやら到着ホームも変更されたようなので、かなりダイヤが乱れてるようです。。。




それにしても窓の外は、、、


かなりの雪です。。。


着いてから兼六園行こうと思ってるのですが、大丈夫か???(汗)



5分くらい待ってようやく動き出し、、、



7時ころ、結局能登号は30分の遅れて、終点金沢駅に到着しました。。。

これで「夜行急行能登号」の旅はお開き。
7時間半の旅、本当に楽しかったです!


能登号、そして489系、お疲れさま!
あともう少しの活躍だけど、頑張って欲しいですね。。。

夜明けの「能登号撮影会@津幡駅」は、、、ちょっと感動・・・

2010年02月17日 00時24分12秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前6時半
北陸本線 津幡駅

急行能登号は遅れのため、この津幡駅で急きょ「特急の通過待ちの長時間停車」となりました。


そこで始めた予定外の能登号の撮影会@津幡駅!(笑)


鋭い人はもう列車から降りて始めてました。。。(苦笑)




そこでウチも降りて、、、


雪の多さに驚きながら、ゆっくり踏みしめながら先頭に行ってみると、、、



おおおおおおおぉぉぉぉぉぉっ!!!!




キ、キミ、がんばってたんだね、こんな雪の中を。。。(涙)



その姿は感動的でもありました・・・
(すまん、大げさな書き方で!)



でもその姿は、まさに美しい「雪化粧」。


北へ向かう列車らしい姿に、ただ夢中でシャッターを押しました。



そうしてるうちに、、、



列車通過のアナウンスがあり、、、



やがて、、、




「サンダーバード号」が通過。。。




となると、この急行も発車なので、ウチもすぐに車内へ戻り、、、


能登号は何事もなかったかのようにゆっくりと出発しました。。。


その間、7分程度。。。


夢のようだった、夜明けの津幡駅の撮影会。。。


それは「夜明けの夜行列車の風景」、そのものでした・・・

能登号、遅れのため、急きょ津幡駅で特急の通過待ち・・・

2010年02月16日 00時20分43秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 午前6時すぎ


北陸本線を走る急行能登号は、高岡を出て、、、





徐々に明るくなってた倶利伽羅峠へと入りました。。。




その峠を過ぎると、、、


石川県に入り、、、


津幡駅に到着なのですが、、、


様子がおかしいです。。。


アナウンスが入ります、、、



「本日、能登号の遅れのため、2番線に入ります。この津幡駅で、後から来ます特急サンダーバード号の通過待ちをいたします。お急ぎのところ大変申し訳ございません。。。」



通常はすぐ発車するのですが、この日はすでにこの時点で15分遅れ、、、


特急が多く走る北陸本線では、特急の定時運転を優先するためにこうした緊急措置がとられたんでしょうね。



「特急型電車が特急に抜かれる」って、すごく屈辱だと思ったりするのですが、、、



さらには、、、


金沢に着くのはもっと遅くなるということで・・・




でも、その一方で、、、



「もっと489系に長く乗っていられる!」と思ったりなんかして、、、(笑)



さらには、、、



特急通過まで停まってるということで、、、



「なら、外に出て撮ろう!」と思ったりして・・・
(あぁ、、、腹黒いヤツ・・・苦笑)



というわけで、、、





急きょ、「能登号撮影会@津幡駅(笑)」開始です!!




次回は「予定外の津幡駅での撮影会(?!)」を載せます。
お楽しみに!

能登号の車内が明るくなり、そして外も明るくなり始めました・・・

2010年02月15日 01時09分40秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日 早朝


急行能登号は北陸本線を一路西へと向かってました。


きたぐに号と会った泊駅を過ぎて、しばらくすると、、、


車内の照明が明るくなり、そしてアナウンスが始まりました。


「みなさまおはようございます。この列車は、先を行く列車が遅れてるために、この列車も只今約10分ほど遅れております。お急ぎのところご迷惑をおかけします・・・」



おそらく「日本海」号が遅れてるのでしょう。
長岡ですれ違うはずではなかったですから。

まあ、あの列車は青森から来てたのでかなり長距離だし、この天気ですから遅れても仕方なかったと思います。。。



外を見ると、、、




たしかに雪はかなり積もってるように見えました。。。




でも、、、

お月さまが見えたので、このあたりの天気は悪くなさそうでした。。。
この先は大丈夫だと思うのですが・・・




さて能登号、、、


泊駅のあとは入善駅に停車、、、


このあとは黒部、魚津、滑川、そして富山と、「急行」らしく、こまめに停まります。。。


確かに停車はしたけど、、、


その足は速かった!
すべるようにビュンビュン走ってたんで。


急行だけど、往年の国鉄型特急全盛期を思わせる速さに、ただ感激。。。



そんな走りを少しでも味わいたかったので、、、


まだ6時前だったけど、もう寝るのをやめて起きちゃいました。。。(笑)
そして買い込んでたパンを食べて、朝ごはんも終了!(笑)




そして、高岡駅を過ぎたあたりから、、、




空が少しずつ明るくなり始めました。。。

長かった夜もようやく終わり、朝がやってきました。。。

夢ではなく、本当に見れた「あの伝統の夜行列車」!

2010年02月14日 15時54分39秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日
午前4時過ぎ


急行能登号は直江津駅を出発し、、、


深夜から早朝へと時が変わり、、、


ウチもさすがに疲れたので、席に戻り寝ました。。。



少ししてから、、、



とある駅に停まったところで、、、
(確か、泊駅だったと思う・・・)


目が覚めました。



ところが、そこで、思わぬものを、偶然、目にしました。



一瞬、夢かと思ったんですが、、、



窓越しに停まってたんです。



思わずカメラを取り出し、、、



そしてシャッターを!



それは、、、






583系夜行列車。



すなわち、、、



「急行きたぐに号」。



大阪と新潟を結ぶ、こちらも伝統の急行列車。
関東の人間には縁が薄いかもしれないけど、これも根強い人気です。。。



きたぐに号の電車は、今やすっかり少なくなった「583系」特急型電車。
昭和40年代前半にデビューし、かつては昼は長距離特急、夜は寝台特急と昼夜走り続けてました。


さすがに古くなり、そして色は塗り替えられたけど、まだまだ当時の面影は残してます。


だから夜行列車として頑張ってる姿は、今でも貫禄ありますね。。。
いい雰囲気です・・・

しかも座席車、グリーン車、A寝台、B寝台と連結してる!
これほど種類の車両がある列車は、もうおそらくこの「きたぐに号」だけでしょう。。。



もちろん「きたぐに号」も「能登号」も、お互い「国鉄型」の「特急型電車」。



そして本来、時刻表上では駅で停車して出会うことはありえなかったのですが、、、



それは、「どちらかが遅れてる」ということですが、、、



でも、そんなことどうでもいいかも。。。



まさに「奇跡の対面」じゃないですか???



で、今、「違う愛称の国鉄型の車両の急行列車がすれ違う」のは、おそらく日本全国探してもここだけでしょう。


昔ながらの夜行列車、急行列車としての魅力、たっぷりだと思いませんか???


この瞬間、ノスタルジーの雰囲気に満ち溢れていましたよ。。。





そんな姿をこうして見れて、そして撮れて、、、






ただ、ただ、感動。。。



もう、寝ぼけまなこなんて一気に消えて、、、



しばらくビデオや画像を見てて、寝れませんでした・・・
「次回はあの列車に乗りたい!」と思ったのは言うまでもありません!
(すみません、いいトシして。。。苦笑)

さらに夜更かししてたら、、、能登号はここまで来ちゃいました!(汗)

2010年02月13日 23時19分35秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月3日
午前3時過ぎ

長岡駅で方向転換した能登号は、今度は直江津方面へと向かいます。




すぐに暗闇の中へ入り、、、


そして雪の中へ、、、


その景色は変わらず、、、




でも、ウチも相変らずロビーカーで、、、(苦笑)


3時になってもまだこうして起きてるなんて。。。



でも、止められないんですよ・・・
(苦笑)


時間を気にしつつも、ケータイでブログにコメント入れたりメールし続けてました。。。

ちなみに、この時、他には誰もいませんでした。。。
「ロビーカー独り占め」でしたよ!
今、こんなこと、、、できるんでしょうか???(笑)


そんなことをしてるうちに、外を見ると、、、




とある駅を通過。



チト大きめの駅に見えたので「柏崎」かなと思ったのですが、、、



よ~く見ると、、、



とんでもないっ!



柏崎の駅構内とは違う!



そして、その駅がどこかすぐ分かりました。
以前通ったときの記憶がまだあったので。。。


その通過した駅は、、、



「犀潟」



つまり、、、



「えっ、もう次は直江津???」



はい、柏崎はおろか、その先の日本海沿岸の駅ももう通過してたのです。。。(汗)



時計を見れば、、、



もう4時!




やがて、列車は速度を落として、、、



ポイントをゆっくりと曲がりながら、、、



そして直江津駅に停車しました。。。



あわわ、、、ここまで起きていられたとは思ってもいなかった。。。



でも、ここまで来ると、もう北陸、そして金沢はもう近い・・・
これから「北陸本線」に入るので。


さすがに寝ないで金沢へ着いちゃうとまずい・・・



この後、やっと、自分の席に戻り、、、




コートをかけて寝ました。。。