goo blog サービス終了のお知らせ 

大月東中学校 美登里の日々

われら励みて人たらむ
われら学びて知るを得む
知るは即ち愛深き
行いをもて証とす
東中学 いや栄えあれ

「あたりまえ」のことが,実はとても「ありがたい」

2011年07月03日 19時03分06秒 | つれづれ
 机上を整理していたら,数日前に生徒指導主事の渡邊先生が配布した『少年』という通信が書類の山の中から出てきた。書いているのは,5月の全校集会で携帯電話の利便性の陰に潜む危険性を具体的な事例をもとに話してくれた山梨県警察本部生活安全部少年課少年対策官の森澤和仁さん。何気なく読み出すと,その紙面の中で,「あたりまえ」と「ありがたい」の関係について,東日本大震災を引き合いにして綴った記事が目にとまった。昨日のブログで,授業参観へのお誘いを,同じく東日本大震災をひきあいに出して書いたものと通じるところがあったからだ。
 以下に全文を掲載するので,読んで欲しい。

 あたりまえのことですか?
 学力第一主義で,まず成績を上げることが何をおいてでも先と感じることが多くあります。家庭で,朝起きればご飯はできている,弁当もできている。支度をして,学校へ行って勉強・部活動,帰るとすぐ塾へ行って,その間にお母さんは掃除や洗濯,子どもが帰ってきて夕食。お風呂の支度もできているから,お風呂へ入って,またすぐ夜遅くまで勉強する。
 土日も部活動や休日講座,塾の講習会などで過ごし,掃除・洗濯・炊事など家事に対して親の手伝いをしたことがない。必要以外のことは,親と話さない。そして,親も個性の尊重,自主性の尊重として,ほとんどの要求を聞いてくれる。多少の違いはあれ,ほとんどの家庭でこのようなことが実態としてあるように思います。
 このような環境で育つと,子どもたちは自立に向けてのタイミングがかなり遅くなるのではないでしょうか。お母さんは眠くて起きたくない時でも,早く起きて,朝食や弁当の用意をして,子どもを起こして,支度させて,送り出し … と,なんでもしてくれる。子どもは家事に対する苦労を知らないので,こんなありがたいことはないのに,お母さんにありがたいという気持ちがおこらない。ご飯の支度,洗濯物,塾の送迎など子どもにとっては,水道の蛇口をひねると水が出てくるくらい普通であたりまえのこととなっているのです。
 「あたりまえ」のことだという感覚しかないから,「ありがたい」なんていう気持ちはおきません。
 「勉強優先」「個性尊重」「自主性尊重」の中で,本来の生活の営みや価値観,規範意識が薄れていっていないでしょうか。
 先日,仙台市に行く機会がありました。被災から3か月後の仙台,そこに住む同級生や元同僚から話を聞き,現地を目の当たりにして,さらに「あたりまえ」から「ありがたい」を感じることが多くなりました。「あたりまえ」だと思うところには,感謝の気持ちは湧いてきません。それに対して,「ありがたい」と思う気持ちは,何もかもが感謝の連続です。
 人間は,究極としては生きていること自体がありがたいと感じるものだ,とも聞いたことがあります。朝起きて命があること,ご飯を食べることができること,仕事があること,勉強できること,友人がいること,家族と生活できること…すべてがありがたいことです。
 親には,大人としての視点,先を見据えた考え方,教育観があるはずです。子どもの純粋な部分に耳を傾け,尊重すべきことは尊重し,生活の中で大切な部分を親子で考えて欲しいと思います。
 どうか,生活の中で「あたりまえ」という思いではなく,「ありがたい」という思いに切り替えてください。世界が違って見えるはずです。

 同じようなことを,学年主任をしていた時に学年通信(ブログへ転載)でも書いた記憶がある。(読みたい人はここをクリック)
「ありがたい」とひらがなで書いてしまえば意味がぼやけてしまうが,これを漢字で書くと「有り難い」となる。つまり,「有り」が「難し」で「有ることがむつかしい」,ここから「めったにない」そして「めったにない」から「貴重だ」となる。
 原典をたどると法句経というお経にある『人の生を享くるは難く やがて死すべきもの 今いのちあるは 有り難し』にいきつく。これを簡単に言い表すと,森澤さんが書いているように「今生きている私達は,数え切れない偶然と無数の先祖の計らいで生を受けて誕生したのだから,命の尊さに感謝して精一杯生きましょう」となる。
 やがてそれが,生まれ出ることばかりでなく,今こうして生きていることもたくさんの支えがあってこそであることに気づき,「あたりまえ」の事を「あたりまえ」と思わず,「あたりまえ」と思える事にでも感謝の気持ちを表す言葉として『有り難し(ありがとう)』になったというわけだ。
 生徒諸君,「あたりまえ」のことが,実はとても「ありがたい」んだぞ。
 保護者の皆さん,では,家庭の中でどう育てていったらいいか,少し考えてみて下さい。また,後日,私なりの考えを書きますので,それまで宿題とします。
 ちなみに,子育てに正解なんてありません。あったとしても一つではありませんよ。

私たちにできること。

2011年03月20日 21時27分12秒 | つれづれ
 世界各国のメディアが,東日本大震災の被災状況の報道とともに,罹災者たちの秩序の良さや,日本の防災対策を評価するコメントを添えている。
 中国の新京報(電子版)は,「教師は最後に電気を消してから教室を離れ、避難民は暗闇の中で秩序正しく並び救済物資を受け取る」と日本人の冷静さや秩序正しさを評価し,その他の国々も災害につきものの窃盗略奪事件や無法状態の見られないことに驚きと称賛の声をあげている。
 同じ日本人として,このような高い評価を得られた被害に遭われている方々を誇りに思うと同時に,大きな被災を免れた東京近辺で起きている,地震災害に便乗した点検商法やかたり商法,あるいは募金詐欺などを聞くにつけ強い憤りを感じる。安全な環境の中にいるほんの一部の人の心ない行為が,困難な状況の中で多くの人が見せている美徳を台無しにしてしまうからだ。
 また,私たちのまわりで起きている品不足にもやるせなさを感じてしまう。ろうそくや懐中電灯・乾電池等の防災用具が売り切れるのはしかたないとしても,ガソリンや食品の売り切れにはあきらかに買い占めに走っているとしか言いようがない。
 震災により一時的に需給のバランスは崩れるかもしれないが,西日本や日本海側の港湾設備や製油施設は稼働しているし,食料自給率がもともと低い日本が東北地方の農産物に依存している割合がそんなに高いとは思えない。増産をし,輸入を増やせば,しばらくすれば安定するはずだ。
 不要な買いだめは,需給のバランスの回復を遅らせるばかりか,被災地への物流を阻害し,罹災者を苦しめるだけではないだろうか。
 被災地から遠く離れた私たちにできること。
 それは,なにも特別なことではない。
 冷静さ持ち,秩序正しく行動することだ。
 「日本人」であることを誇りに思えるような行動を!

-----------------------------------------------

買いだめ・買い占め防止に関する啓発ポスターから....


じぶんの食料を買うつもりが
誰かの食料を奪っていた

ほんの少しだけ,冷静に,優しくなって下さい。
いつものあなたに戻ってください。

ちょっと待って!
ほんとにそんなに必要?
そんなにたくさん買っても
食べられないよ!

地震だからって
うんちがたくさん出る訳じゃ
ないよね?

奪い合えば足りぬ,
分け合えば余る

パニックがパニックを。
ハートがハートを。
繋げます!

僕らがそんなに買いあさったら,
被災地の人たちに
顔向けできないじゃない。

----------------------------------------------------

最後に,You Tube の「東北地方太平洋沖地震 〜私たちにいまできること〜 」を紹介する。
ここをクリックして見て欲しい。