大月東中学校 美登里の日々

われら励みて人たらむ
われら学びて知るを得む
知るは即ち愛深き
行いをもて証とす
東中学 いや栄えあれ

過ちては改むるに憚ること勿れ

2012年12月30日 09時40分30秒 | つれづれ
 29日(土)。午後1時を回った頃,施錠や電気・水道・火気の点検のため学校に行く。
 校舎建築の工事は今日も行われている。工事現場を囲む白い壁越しにコンクリート圧送車から伸びたブームと,パワーショベルのアームが見える。3月には屋根がかかるという話だから,今年中に床打ちを済ます気だろうか。
 職員玄関の前に車を止める。朝刊がポストに刺さったまま。つまり,職員は誰も登校していないということだ。
 足元を見る。タバコの吸い殻とゴミが散乱し,その上痰が吐き散らかされている。
 昨日の夜は雪。おそらく,出入り口にある庇の下で雪を避けながら,防犯灯の明かりをたよりに集まり,タバコを吸い,お菓子を食べ,談笑でもしたのだろう。
 彼らの目には,「学校敷地内禁煙」のポスターが見えたのだろうか。見えたとしても読めたのだろうか。読めたとしても理解できたのだろうか。よしんば理解できたとしても行動に移せなかったのはまぎれもない事実だ。
 そしておそらく,彼らの何人かはタバコが体に合わない。吐き散らかされた痰がそれを如実に語っている。体が異物と認め,体外に排出しようとしているからだ。彼らの目には,タバコのパッケージの警告文が....。
 ゴミの散乱。先日,生徒たちが地域美化のために「クリーン活動」をしたばかり。その主体となった本校での出来事。それだけによけい情けなく,悔しく,悲しく思う。いったい,われわれの活動は何だったのだろうか。
 嘆いても何も変わらない。気を取り直して,玄関脇にあった竹ぼうきとゴミばさみで吸い殻とゴミを拾い歩く。痰は水で流し落とす。ゴミを捨てる人がいれば,ゴミを拾う人がいる。汚す人がいれば,きれいにする人がいる。あたりまえのことをあたりまえにするだけだ。
 しかし,このあたりまえ。本来はしなくてはいいあたりまえだ。そもそもゴミを捨てなければしなくてもいいことだ。彼らの「ゴミを捨てない」というあたりまえのことができていないから,私の「ゴミを拾う」というあたりまえが生まれてきてしまう。

 生徒諸君。今年最後の3つのお説教。
 1つ目,TPO。TはTime(時),PはPlace(場所),OはOccasion(場合)をわきまえること。その時,その場所,その場合にあった行動を取ることが大事だ。
 2つ目,日本語を読み,理解し,実際の行動に移すこと。警告文の場合,なぜそうしなければならないかを考えると,行動に移しやすくなる。
 そして最後の3つめは,あたりまえのことをあたりまえにすること。できれば,あたりまえのレベルを上げていくこと。
 いずれの3つも,お互いが気持ちよく生活を営んでいく上で必要なことばかりだ。

 最後になるが,ゴミを撒き散らかした君たち。
 人間として,中学生に負けて恥ずかしくないのか。
 君たちに贈る言葉は,「過ちては改むるに憚ること勿れ」。
 意味はwebで検索してくれ。

来し方行く末

2012年12月28日 09時02分57秒 | 学校生活
 28日(金)。冬休みとはいえ,学校では様々な教育活動が行われている。
 窓の外を見ると,鈍色の空の下,駅伝選手たちが白い息を吐きながら黙々と走り込みをしている。校舎の上の方からは,吹奏楽部の練習する楽器の音が響いてくる。職員室のホワイトボードを見ると,女子卓球部とテニス部も活動していることがわかる。午後からは,3年生の県立高校前期試験受検者,私立高校受検者のための面接練習もあるようだ。
 とはいえ,明日29日(土)から1月3日(木)までは,官庁(行政機関)は年末年始休日。学校も教育行政機関なので,完全休業となり,学校教育活動を休止する。
 駅伝選手や受験を目前にした3年生たちは,なんとなく気が落ち着かないとは思うが,リフレッシュも大事。これまでの疲れを癒すとともに,来し方道のりをふり返り,行き末の道を改めて考えるためにも,思い切って休むことをすすめる。
 特に3年生。しばしの休息に入る前に,学年主任の堀内先生による次の文をいま一度読んでおこう。

3学年たより『邂逅』 12月25日号(2学期最終号)
生徒の皆さんへ
 それぞれがそれぞれの道を選択し歩むときがやってきました。今までの自分に満足している人も,後悔している人もいると思います。『今すべきこと』は何なのか,よく考えてください。自分が今どんな状況であるのかをしっかり把握してください。これからが最終の勝負です。
 進路先が決定したことで合格した気分になっているような人も若干見られます。逆に進路を決定し,1分1秒を惜しんで勉強している人もいます。(授業終了後の休み時間や昼休みに先生に質問している人,問題集を開いている人もいます)。面接練習の成果を実践している人もいます。(しっかり立ち止まって会釈したり,職員室から出るときしっかり中をむいて会釈する人もいます)。この時期の頑張りは今後の生活でも絶対に活かされます。『受験勉強』という頑張りは決して合格するためだけの作業ではありません。我慢することも,頑張ることも一緒に学ぶのだと思います。『受験で学ぶ』『卒業でまなぶ』です。
 各人の将来の夢や目標に向かって悔いのない努力を重ねてください。どうしても目先にある入試や高校進学にとらわれてしまいがちになる時期です。しかしそればかりに気持ちを向けてしまうと,日々の生活のなかで息詰まってしまったり,不安になったりもします。もう少し先にある目標をも見つめてみてください。
 合格することだけに気持ちがいってしまうと,心が辛くなります。自分をしっかり見つめ,特に周りにも目を向けてください。みんなが一緒にがんばっていることに気がつくでしょう。

表彰が行われました。(終業式)

2012年12月26日 08時45分03秒 | 学校生活
 第2学期終業式に表彰が行われました。

●第62回県下小中学校図工美術展
  県特選    柴田若苗  三木菜帆  東郷辰哉  鈴木菜穂  小俣智也
          坂本浩輝  小林眞瑚
  地区入選  天野将克  小俣洸太  河野快晴  小林大優  佐野朝香
          山一慧  丸山大和  谷内百惠  吉村紗瑛  小見山 祐
          相澤慶吾  鈴木 健  鈴木弾登  卯月真結  大井優香
          名取大貴  和田多門  細川水輝  天野旬聖  遠藤 渉
          平山梨菜  金畑亮祐  佐藤 椋  吉村湧太  志村侑香
          横山太一  天野清楓 

●第36回全日本アンサンブルコンテスト山梨県大会 クラリネット三重奏
  金賞     鈴木菜穂  平井里奈  清水萌々香

●第55回JA共済全国書道コンクール山梨県大会
  銀賞     谷内百恵
  佳作     小俣洸太

●第35回JA共済全国交通安全ポスターコンクール山梨県大会
  佳作     平井 諒

第2学期終業式が行われました。

2012年12月25日 13時01分57秒 | 学校生活
 2学期終業式が行われ,各学年代表と生徒会代表が今学期の生活をふり返るとともに,来学期への決意を発表した。以下に紹介する。


2学期の反省と冬休みがんばりたい事
1年2組 横内未来

 私が二学期をふり返って良かったことは2つあります。
 1つ目は部活をがんばったことです。陸上部は9月から駅伝練習が始まりました。最初は嫌だと思っていた駅伝練習でしたが,やっていくうちに記録がどんどん伸びてきて,嫌だと思っていたことなのにもっとがんばりたいという気持ちになりました。冬休みも1月の大月駅伝に向けてがんばって練習したいと思います。
 2つ目は1年2組の委員長として暮らすのみんなをまとめようと努力したことです。でも,思うようにまとめられず,困ったこともありました。しかし,他の役員の人たちと協力して少しでもクラスがまとまるように努力することができたと思います。
 私が冬休みにがんばりたいことは勉強です。2学期は自主学習で苦手教科がしっかりとできなかったので,冬休みは自主学習をしっかりやり,3学期はテストで目標点がとれるようにがんばりたいです。
 2学期,クラス全体で良かったことはクラスのみんなで協力できたことです。美登里祭の時は優勝できるように,ムカデ競走はどの組み合わせでどの順番がいいか,合唱ではどんな歌い方で声量はどのくらいか,などみんなで考えて協力できました。
 選挙活動の時は,クラス全員が朝と放課後の活動に参加できるように役員のみんなで案を出し合って決めたからクラス全員が参加できました。
 活動のしかたにも工夫を加え,みんなで協力できたと思います。
 課題点は提出物の悪さです。1年2組は現在呼びかけをしても,半分くらいは出さないという状況です。だから,3学期はみんなが期限を守って提出物を出せるようにもっと呼びかけをして,それでも出せない人には放課後に残らせて,提出物を出してから帰ってもらうなど,クラスの中でも改善に向けて取り組んでいきたいです。
 3学期は1学年の目標である, ALL FOR ONE, ONE FOR ALL が達成できるように学年全体で取組,来年度入ってくる1年生の見本になれるような学年をつくっていきたいです。


2学期の反省とこれからに向けて
2年2組 小俣諒祐

 私は2学期に後期委員長として学年の先頭に立ち指示を出し,委員長としてがんばってきました。しかし,私は落ち着かないときもたくさんあり,先生に注意されてしまうことがありました。だからそのような点をこれから改善していきたいと思います。
 さらに,学年としても2学期はたくさんの行事がありました。その中から2つ話をしたいと思います。
 まず美登里祭です。美登里祭では,一人ひとりがしっかりと役割をもち,学年,全校で協力し美登里祭を成功させることができました。体育の部では全員で団結し全力でがんばりました。文化の部ではそれぞれのクラスが毎日合唱の練習を真剣に取り組み,がんばろうという姿勢が多く見られました。しかし2年生の課題は行動が遅く自分から積極的に行動しない人もいるところでした。
 次は宿泊学習です。私は副実行委員長して目標である「けじめ+協力+すばやい行動=楽しめる。修学旅行につなげよう」のもと,成功させようと学年全体でがんばりました。
 宿泊学習では,食文化体験,オリエンテーリング,クラフト作りなど様々な体験を通してみんなが真剣に取り組み,楽しむことができました。しかし,やはり課題が出てしまいました。学年目標であるすばやい行動ができなくて時間に遅れてしまうということがありました。他には人が話しているときに集中できなくて,注意されてしまうという課題も残されました。
 まだ,授業中落ち着かないときがあったり,課題もたくさんあります。しかし,学年の良いところは伸ばしていき,課題は学年全体で改善していけるように3学期に生活していき,最上級生に向けて日々がんばっていきたいと思います。


2学期の反省と3学期に向けて
3年3組 藤本萌久

 思い返せば,2学期は全学年が一致団結した学期だったと思いました。
 美登里祭では,生徒会の「結束,心のつながり」というスローガンの下,全学年が各々の委員会や部門で活躍しました。私たち3年生も各部門の先頭に立ち,他学年と力を合わせて準備をすることができました。そのおかげで昨年度より準備期間が少ないにも関わらず良い美登里祭ができました。
 私たち3年生にとっては最後の美登里祭悔いのない美登里祭にできたと思います。
 勉強面では,中間テストや期末テストの他に2回の教達検などがありました。3年生になってからは,1か月に1回テストがあるなど,進路決定に向けてこれまでとは違うと再認識しました。3年生になってそれぞれの授業の内容が難しくなりました。また,受験へ向けてそれらを確実に習得することの大切さを感じました。冬休みを使って受験勉強や課題などをがんばっていきたいと思います。
 2学期に学んだ一つの事をやりとげるという事は,これからの自分たちが歩んでいく道に活かすことができ,自信につながっていくと思います。


2学期の生徒会活動をふり返って
副会長 古屋優香

 今学期,私たち生徒会の活動は生徒会最大行事である美登里祭の取り組みからはじまりました。
 今年度から変えたところも多く,不安な点や大変なことが多かったですが,各部門と協力しながら取り組ができたと思います。
 当日には,たくさんの場面でクラス・学年・全校の結束が見られ心のつながりを感じられることができました。
 また,プログラムの配布・ポスター作成の効果があり,地域の方々に美登里祭に来てもらい東中の良さをアピールすることができました。
 次に重点目標である「あたりまえのことがしっかりできる学校」を達成するために,チャイム席,授業評価の取り組みを始めました。
 効果もあり,チャイム席が減ったり,授業評価がよくなりました。
 しかし,意識が低く,守れない人もいてとても残念でした。
 そして,12月19日には,一学期にできなかったクリーン活動を行うことができました。
 大月の町をきれいにすることだけでなく,縦のつながりを深めることができたのでとても良い取り組みだったと思います。
 生徒会役員として東中を引っぱっていき多くの経験をしました。
 大変なことや楽しいことなどたくさんのことを通してリーダーの大変さ,そして努力することの大切さを学びました。
 私たちの任期はもう終わってしまいましたが,これからも生徒会活動に参加し,良い東中づくりに協力したいです。


※おまけ
 冬休み。この1年が終わり,また新しい1年が始まる。一つの終わりは,新しい一つの始まりでもある。校長先生の話の中にもあったように,まとめをしっかりできた者こそ,次に大きく成長することができる。この冬休みを越えて,また一つ成長した君たちに会えることを期待したい。

生徒総会が行われました。

2012年12月21日 08時47分16秒 | 学校生活
 20日(木)の午後,生徒総会が体育館で行われた。今日の生徒総会は,4月の生徒総会で決議された方針・計画にもとづいて行われた各方面のこれまでの活動を総括する重要な場。それぞれの責任者が活動報告をし,それに対しての質問と回答,そして批判や賛同の意見,あるいは改善の提案など,真剣で活発な議論が交わされた。
 講評で話したように,すべての活動はPDCAサイクルが大事。PはPlan(計画),DはDo(実行),CはCheck(点検),AはAction(改善)。4月の生徒総会がP,それにもとづくこれまでの活動がD,そして今日の生徒総会はC,今日の話し合いに基づいたこれからの活動がAとなる。計画を立ててもやらなくては意味がない。やってやりっぱなしでは成長しない。計画を立てたら実践し,実践したら点検し,良いことは継続,悪いところは改善していく。そうすると,螺旋状に進化・発展していく。
 1,2年生はこれからの東中の伝統を引き継ぎ発展させるため,3年生は残りあと3か月だけれども,有終の美を飾り後輩たちに伝えるため,今日の反省を生かし,これからの学校生活を向上させるよう取り組んでもらいたい。

 生徒総会の後で,来年度の生徒会本部役員任命式,新旧役員引き継ぎ式が行われた。
 衆議院議員選挙が自由民主党圧勝で終わり,自民党安倍晋三総裁が与党として組閣するのに先立って,わが東中の新生徒会長に選出された高橋克晴くんが来年度生徒会執行部の組閣を終えた。
 各役員は佐野校長より任命書を渡され,本日高橋政権が正式に発足した。
 各役員の顔ぶれは以下の通り。

  生徒会長  高橋克晴
  副会長    名取大貴
  副会長    平井萌々
  副会長    坂佳希
  奉仕局長  中尾美優
  部活局長  中村莞吾
  議長     小俣諒祐
  議長     佐藤蒼乃
  書記     内田壱世
  会計     河野歩未

※おまけ
 19日(水),生徒会活動の一環として,地域クリーン活動が行われた。全校生徒が縦割りで30グループに分かれ,東中を中心とした半径約1km圏内のゴミを拾い歩いた。
 問題は,回収してきたゴミの処理。路上や植え込みにあった小さなゴミは分別してゴミ箱に収めることができたが,明らかに不法投棄された粗大ゴミを持ち帰ってきたのには閉口してしまった。まさか落ちたところに戻してこいとも言えず,学校のゴミ箱の横にむき出しで積まれることとなった。
 いずれにしろ,そのゴミの多さに驚いたはずだ。捨てる人がいれば,それを拾って片付ける人もいる。こんな機会でもなければ道ばたに落ちているゴミをわざわざ拾うことはないし,拾えとも言うつもりもない。そもそも,ゴミを捨てなければいいだけの話だ。君たちには絶対にゴミを捨てる人にはなって欲しくない。
 さて,このクリーン活動,昨年度会長の佐藤万里樹君(現在は都留高生)が生徒会選挙で公約した活動だ。その意義は,地域の美化活動を通して地域を愛する心を創ることにある。
 今朝,ちょっといい話を耳にした。地域の人がクリーン活動をしていた生徒に「ご苦労様」と声をかけたところ,「ありがとうございました」との返事が返ってきて,その受け答えのさわやかさ,そして「ありがとうございました」と言わなければならないのは地域に住む私の方なのにそう答えた謙虚さに感動したという声が学校に届いた。
 地域を愛する心を育てるために行っている活動が,地域の人が学校を,生徒を愛してくれることにつながっていく。地域と学校,生徒と住民がいい関係になっていく。できれば,学校周辺だけでなく,自分の住んでいる地区で活動を展開したら良いと思うのだが,地域での生徒数が少なくなっているためそれも無理なことだと思う。ならば,各地区で行われている清掃活動に大人に交じって参加してみるのはどうだろか。今後の課題として考えて欲しい。
 「ゴミを捨てない」こと,「あいさつをする」こと,どちらも「あたりまえ」ことだ。生徒会活動方針の第一に掲げるのが,「あたりまえのことがしっかりできる学校」。他の「あたりまえ」のこととあわせて日々実践していこう。
 前生徒会長の万里樹くんの始めた活動が引き継がれ,今年度の方針に基づいて君たちの手で行われ,そして良い評価を得る。これこそ積み重ねの成果。伝統の継承と発展だとつくづく思う。
 伝統を引き継ぎ,創り出すのは君たち生徒。君たち生徒一人ひとりがこの東中の歴史を創っていることを自覚しよう。