濃さ日記

娘もすなる日記(ブログ)といふものを父もしてみんとて・・・

六年後の敗北考

2012-09-29 21:43:58 | Weblog
前回のタイトルが「三度目の敗北」だったため、ある方から安否を心配するお電話をいただいた。
誠に有り難いことで、大いに感謝するとともに恐縮しているが、存外、「敗北」をかみしめながらも無聊な生活を送っている。

「三度目の敗北」とは何のことかと思う読者もいるかもしれないから、ここで少し説明すると、一度目は「家庭的な敗北」であり、二度目はこのブログでも多く取り上げている「身体的な敗北」であり、三度目の敗北は「経済的な敗北」である。
かくも多様な敗北を喫してきたのだから、私は「敗北のプロ」「伝説の敗北者」でなければならない。
そして、そうした矜持を持ちつつ、残る人生、敗北のいわれを問うていくしかないのだろう。

それにしても、二度目の「身体的な敗北」からすでに六年が過ぎてしまった。
透明な秋の空気の中に倒れ臥してから六年……歳月の過ぎることのなんと速いことか!
多くの人に励まされ、「何かをするために生き返ったのですね」といわれても、その「何か」がいまだにうまく見出せないでいる。
このままだと、フーコーのいう「生権力」(人間の生命に配慮し、人間を有用かつ従順に生きさせようとする権力)にからめとられてしまうだけだろう。

ここで、一人の女性の運命を紹介してみたい。
ヘンリエッタ・ラックスは子宮ガンの疑いから、病理検査のため組織の一部を切り取られたが、彼女がガンで死んだ後も、その細胞は旺盛に増殖し続け、研究用にこれまで培養された細胞は、推定で計5000万トン超、今日でもその細胞(ヒーラ細胞)の子孫は研究用に購入が可能だという。
こうした事態を受け、美馬達哉は「〈病〉のスペクタクル」で次のように指摘する。

***********************************
もっとも重要なことは、ヒーラ細胞という培養細胞系列の樹立が、ひろがりつつある人体の資源化の起源の一つとなったという点だろう。
人体(とその一部分)が、人間主体という存在から切り離されたまま、長期に(半永久的に)維持されることが可能となったために、これまで疑われることのなかった人間や生命をめぐる定義や境界は流動化し、「たんなる生命」の問題系を現代的なポリティクスの中心へと押し上げつつあるのだ。
***********************************

ヒーラ細胞──この奇妙な不死の生命のかけらに対する当惑、これは生き存えてしまった私の抱えた「敗北」とも通底しているような気もする。
ヒーラ細胞に複雑に同調して、「敗北」の定義や境界までが流動化し、対応を難しくしている。