宮地嶽神社の山門の横の早咲きの桜です。メジロさんたちと目が合いました。午後から、役員をしている行政区の監査会なので、午前中の限りある時間を大切に、宗像大社、東郷神社、宮地嶽神社を巡りました。宗像大社では、コロナ対策で新春福みくじをだらだらと実施中、東郷神社では、ミツマタの花が良い香りを放っていました。大峰山山頂付近から、相島の眼鏡岩もいつも見ている立花山や、宮地嶽の参道からとは違った角度から、見ることができました。宮地嶽神社の嵐の植樹した桜や、境内の寒緋桜も旬でした。時間不足で、ぜんざいの無料配布されている奥之院へはいけませんでしたが、致し方ないということで。でも、良いおさぽになりました。ワンセグを見ながら車で移動していましたが、ちょうど、マラソン日本記録が出る瞬間も、リアルタイムで見れました。録画していたので、監査会が終わった後、ハイライトシーンを、もう一度見て楽しみました。
秋から春にかけて咲く桜、エレガンスみゆきの枝に、メジロさん。今日は、一気に20℃以上に気温が上がりました。季節感覚がおかしくなりそうです。午後からは天気がくづれるとの予報だったので、午前中、早咲きの桜の様子を観に。河津桜はまだだまだ、大寒桜は、数輪咲いていましたが、こちらも、まだまだといった感じでした。桜の木の下に、ぼたんが咲かせてありました。昨年は、3月8日に、満開の早咲きの桜を眺めています。昨年より、早めの見ごろを迎えそうです。山頂広場まで登ってみましたが、もやちょで、眺望はいまいちでした。水仙が少ない感じ。チューリップが、もう、咲いていたのには、びっくりでした。昨年と同じようにひな人形の展示を観て来ました。今年は、期間が短く設定してあるようでした。写真を撮りながら、歩数は延びませんでしたが、のんびりお散歩を楽しめました。(歩数計 4,602歩/日)
難所ヶ滝直下の温度計は、-3℃。何年かぶりに、氷結の滝を見ることができました。でも、すごい人出でした。10時前に昭和の森の駐車場へ着きまたが、ぎりぎり下の駐車場へ停めることができました。狭い場所や滑りやすい場所では、渋滞気味に。遅めの出発で、ゴム長靴のみの装備だったので、滝までの往復を考えていましたが、下りが難儀するなぁと思い、行ける所までと思い稜線へ。ゴム長靴でも対応できるほどの積雪だったので、仏頂山まで稜線歩きを楽しんで、うさぎ道を迂回して、昭和の森まで下ってきました。滝は、人がたくさんで、ちょっと撮影しただけで引き上げてきましたが、雪のお散歩ができて、良い一日となりました。昭和の森近くの池が、ここは、どこだろうという感じで氷結していたのにも、感動しました。(歩数計 16,496歩/日)