静岡駅周辺 ⇒ 駿府城址 ⇒ 静岡駅周辺 ⇒ 富士SA ⇒ 伊豆河津町
朝5時、伊豆長岡町の宿の近くからの富士山です。今朝は昨日の夕方よりもはっきりと姿を現してくれました。本来であれば、昨日登頂を終えて、その余韻を感じながら、眺めているはずでした。今日は、16時45分、富士山静岡空港発の飛行機で帰福の予定です。時間の許す限り富士山に近いところまで行ってみようということになり、富士宮口登山口へ向かいました。水ヶ塚までレンタカーで行って、そこからタクシーで5合目まで。4人だと、バスで行くよりコスパ、待ち時間なしで行くことができました。運転手から聞きましたが、土曜日の台風接近中の最中、登って行こうとしていた人もあったようです。でも、早々に、下山誘導がされていたようです。また、山頂誘導員2名の方が、暴風雨の中6合目まで下りてきつつ、6合目で身動きが取れなくなり、山岳救助隊に救助要請。しかしながら、1名の方が下山後低体温症で亡くなられたそうです。この時期に珍しく富士山に接近した台風。とても厳しい状況だったようです。予定変更して、温泉に沈殿して正解でした。25分ほどで5合目到着。すがすがしく、とてもさわやかな気分。遊歩道を6合目までお散歩しました。ちょっとでしたが、富士山を歩くことができて、なによりでした。

富士山が見えました。静岡に来て、温泉で沈殿しつつ台風をやり過ごし、やっと、見ることができました。宿では、昨夜から、朝の3時頃まで、風と、雨が、吹き荒れておりました。夜が明けても、台風一過の晴れとはいかず曇り空。でも、雨は上がったので、河津七滝、旧天城トンネル、浄蓮の滝をお散歩しました。やはり、台風の後だけあって、道には、枝葉が散らばっていました。お散歩終えて、今日泊まる伊豆長岡温泉から、富士山が見えました。一目でも富士山が見えたので、ちょっと、ほっとしたような感じがしました。

午後一時過ぎ、富士川SAの展望台からの富士山です。御殿場方面から流れてきている雲でおおわれています。雲が帯状になっているので、相当の風が吹いていることが想像されます。富士山静岡空港と、JR三島駅で一人ずつ合流し、今回の富士山に登るはずだったメンバーが揃いました。今回は、このまま伊豆の温泉に向かい、台風が過ぎ去るのをじっと待つことになります。温泉での沈殿に備え、静岡県で初めて開発された酒造好適米「富士誉」で醸造された日本酒を、朝、駅の売店で準備しました。天城トンネルにさしかかる頃から、どしゃ降りになりましたが、無事に宿に到着です。

御前崎です。青い空に海。水平線の何百キロ先には、台風12号が近づいてきています。明日の午後には、この辺りに再接近との予報です。福岡空港11時発のFDAで、静岡富士山空港に13時前に到着。それからレンタカーでの移動です。明日、富士山5合目の佐藤小屋に泊まり、明後日、山頂へアタックする予定でしたが、残念ながら諸般の事情を勘案し、キャンセルして、温泉で台風をやり過ごしながら、静養することにしました。今回の台風は、東から西へ進んでいく異例のコースをとるようで、台風を追いかけて、福岡へ戻る日程となりそうなのが懸念されます。でも、せっかくの夏期休暇なので、たっぷりとリフレッシュしたいと思っています。
しばし一服。パンダさんに会うのは、難しかろうとあきらめて、パンダアイスクリームにて、上野動物園の雰囲気を味わっておりました。朝、8時、新宿の宿をてくてくと出発。1時間ほど歩いていくと、ビルの間のずっと向こうに、スカイツリーが見えてきました。さらに、てくてくと、後楽園の横を通り、東大の横から無縁坂を下り不忍池へ。池の向こうにスカイツリー、だいぶん大きくなりました。ここまで、ずっと、てくてくと来たので、上野動物園で、しばし、のんびりと。でも、しばらくすると、人々がどんどん増えてきたので、早々に撤退を決意。やはり、出入り口付近のパンダ舎の周囲は、すごい人々と、待ちの人々。ちょうどその時、思いがけずパンダさんが木に登って、みんなに姿を見せてくれました。想定していなかったことだったので、とてもラッキーした。動物公園を後にして、上野の西郷どんに会って、ラーメンを補給し、さらに、てくてくと浅草の浅草寺へ。ここも、また、凄い人々でした。パンパンだけして脱出して、春のうららの隅田川公園へ。スカイツリーは、もう、すぐ、そこ。ここまで来たなら行ってみようと、隅田川を渡りました。たどり着いたものの、30~40分の待ち時間、大人料金2,080円。帰りのヒコーキの時間を勘案して、次回の宿題としました。再び、浅草に戻り、浅草一丁目1番地、神谷バーの電気ブランで、今回の3日間のお散歩旅を締めくくりました。3日間、天気と偶然に恵まれ、楽しいお散歩旅になりました。(32,150歩/日)
ぽっかりと富士山が浮かんでいました。横浜からJRで鎌倉へ移動。8時前に、まだ、パラパラの人出の鶴岡八幡宮でパンパンして、御朱印をいただきました。それから、北鎌倉へ移動して、鎌倉アルプスと称される、天園ハイキングコースへ。途中、新緑とビルの向こうに富士山も見え、とてもすがすがしく良い感じでした。ふっと、下界を見ると、住宅地がすぐそばまでせまっている所もあり、よく自然がこんな感じで残っているなぁと、ある意味びっくりしました。鎌倉市と、横浜市の最高地点を越えて、お昼過ぎに、鎌倉市街へ下りてきました。再び訪れた鶴岡八幡宮は、すごい人々になっていました。御朱印も長蛇の列で、やはり、早めの行動が正解だったようです。それから、超満員の江ノ電で江ノ島へ。ここもまた、すごい人々になっていました。流れに身を任せつつ、ようやくたどり着いた、辺津宮参拝のみで退散。片瀬江の島駅から小田急で新宿へ移動して、今日のお散歩は、終了。明るい繁華街のビルの上月が印象的でした。今日も、よく歩きました(34,178歩/日)
早朝、山中湖から眺める富士山です。一瞬、朝日に輝いてくれましたが…。富士山を撮りに、富士五湖をめぐりましたが、どんどん曇って、見えなくなってしまいました。その後、京都へ移動しました。(9,978歩/日)
お猿さん、気持ち良さそう。でも、湯冷めしそう。今日は、善光寺詣りの後、野猿公苑、松代城下を、うろちょしました。それから、中央道を東進。諏訪SAで諏訪湖と八ヶ岳を眺め、甲斐の国の忍野村へ移動しました。(17,851歩)
姥捨SAから見下ろす善光寺平は、雪景色でした。年末年始の休みを利用して、いつものように旅へ。高速道路を一日走り、信濃の国へ。(9,355歩/日)
善光寺のお朝事参拝の後、お散歩して帰路へ。盆踊りが本堂前で行われるのは、意外な感じでした。子供の部、大人の部、時間帯で分けてあるのは、さすが、教育県長野らしい。2,740キロの車旅でした。(9,430歩/日)
善光寺のニャン べ~ぇ
善子さん 光子さん また会いました
蓮がきれいに咲いていました
マンホールは林檎印
お寺の周辺をお散歩
いろいろ受賞歴されている道です
名物の七味唐辛子を買って
原料のこだわりが伺えます 唐辛子スイーツも有りみたいです
旧中山道の碓氷峠です。上州高崎から信州長野へ。今日は、碓氷峠越えにちなんだ場所を中心にお散歩しました。(17,705歩/日)
安中市 新島襄先生旧宅 旧中山道沿いに偶然発見 ちょっと入った住宅地にありました
磯部立ち寄り 温泉マークの発祥の地
妙義神社参拝
山の日のサービスがあったみたい
階段をたくさん登ります
神社に登山口がありました 今度登ってみたいです
上州国の榛名乳業の牛乳を飲みつつ
横川駅到着 かつてここを基点に碓氷越えのアプト式鉄道が活躍していた
廃線後に片道6キロ強のウオーキング・トレイルが整備されている 天気が悪いのでウオーキングはまた今度にしよう 今回は、車でスポットのみを訪問
碓氷の関所跡
少し歩いて引き返す
鉄道博物館社会科見学
アプト式鉄道の展示
アプト式機関車
歯車を覗き込む
D51もいました
ナメクジという愛称で呼ばれていたそうです
場内を回るアプト君が走っていきました
峠のかま飯で燃料補給
第3橋梁 明治時代の作品
橋梁の上から
ウオーキング・トレイルの終点
旧中山道碓氷峠 賑わいの軽井沢から登ってきました
峠の熊野神社参拝
午後7時過ぎに長野へ 宿の夕食後 善光寺のご縁日 参拝 盆踊り