goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

国境をまたいでお散歩の一日温泉付  2017/08/13

2017-08-17 | お散歩 旅

 越後湯沢の朝。夜中に雨がぱらついていたみたいで、まだ、雲が低くたち込めています。早朝に山頂を目指して出発の予定でしたが、気持ちが上がらず、安全第一で、街並みのお散歩へ。それから、ゆっくりと朝食を摂って、国境の三国トンネルをくぐり、上州国へ南下。法師温泉で、のんびりお昼をくつろいだ後、本来であれば、明日見学予定だった、世界遺産の富岡製糸場の社会科見学へ。高崎泊。(16,732歩/日)

越後湯沢駅 山は雲の中 

商店街にて サトちゃん発見

マンホール ①

マンホール ②

 

トンネルを抜けるとそこは雪国だった

すぐ下の田んぼの向こうに白瀧酒造 上善水如

ようこそここへ  ここへはどこ?

越後湯沢を南下 道の駅みつまた スノーシュー等の冬お散歩装備貸し出しあり

池の中には

お魚つかみ取り大会用のヤマメさんが

三国トンネル 3年前ここから三国山に登りました

法師温泉 お風呂とお昼ご飯でゆっくり のんびり

富岡到着

赤いたすきがポイントです

電車がきました

ぐんまちゃん号とマンナンライフ号

路面の案内に沿って

名物に目が・・・

富岡製糸場の門をくぐります

百日紅の花がきれいです

トラス構造

木骨レンガ造り フランス積み 建物の特徴だそうです

頑丈なトラス構造 いっぱい釣り下がって荷重がかかっていても大丈夫 すごい 

屋根の耳

便所の小窓 懐かしい感じ

 生きたお蚕様も展示中 5齢虫 ペレットの餌をモグモグ中 モゾモゾ中

焼き団子 ホルモン揚げ もぐもぐ

 高崎へ 落書きアートされたベンチ

高崎のニャン

コメント (2)

中越をお散歩 2017/08/12

2017-08-16 | お散歩 旅

 弥彦神社の大鳥居です。643mの弥彦山山頂は、残念ながら雲に隠れています。朝、5時半頃から、時々小雨混じりの長岡市内をお散歩。それから、弥彦村へ移動。午前中、パワースポットで名高い神社参拝。山頂の奥の院まで行きました。それから、新潟市内へ移動。三越で開催されている、ねこ休み展を見学して、越後湯沢へ。(22,366歩/日)

長岡駅前の歩道橋より

新潟名物のお店

長岡開府400年 お城は戦災で残念です

お、花火

米百表です

まいまいの像

マンホール 2種類

信濃川 花火大会の行われる河川敷です 一昨日の大雨で増水中の様です 長生橋が見えています

夕遊縁日のイベント期間中でした

長生橋 土木的に優秀な橋のようです

平潟神社 戦没者慰霊

商店街のニャン

弥彦神社

山頂の奥の院へ

登山口

今回は初版の事情でロープウエー利用

ロープウエー山頂駅 弥彦山9合目です 本来ならここから佐渡島が見えるはずですが...

参考例

そこから山頂まで歩いてとうちゃこ

雲の間から、日本屈指の穀倉地帯がちらり

名物は玉兎 兎に畑を荒らすなと弥彦の神様が諭したことに由来とか

新潟市内へ移動 三越のねこ休み展を見学

越後湯沢へ移動 本日の宿泊地 先ずは、カミさんが楽しみにしていた、がんぎどおりへ そして、利き酒コーナーへ一直線で

カミさん念願のへぎそばで一献

コメント (2)

3年ぶりの夏旅へ 2017/08/11

2017-08-16 | お散歩 旅

 長岡駅前のネオンがきれいです。3年ぶりにカミさんと8月の夏旅に出ました。4泊5日で。先ず、越後国の長岡へ。そして、うろちょろしつつ越後湯沢へ移動し、山散歩。ここまでは、前回と同じですが、それから上州国へ移動。世界遺産の富岡製糸場の社会科見学の後、信州国の善光寺のご縁日に先祖供養のつもりで参拝して、戻ってくるという道程です。朝、6時過ぎに出発、高速道路をひた走り、夜の8時前に長岡着。

長岡に着いた時にちょうど花火が。残念、撮りそこないました

長岡駅です

駅構内には良寛さんが

楽しみにしていた栃尾揚げや地元のおいしいもので一献

コメント (2)

今週末も長者原お散歩 2017/07/23

2017-07-23 | お散歩 旅

 また、長者原にやってきました。夜中に雨が降ったようで、雨上がりの朝のお散歩になりました。ノハナショウブから次のお花に主役が移ってきました。今年は、ヒメユリがたくさん咲いているような気がします。4キロ弱スロージョギングも。

 

コメント (2)

OBOG 会へ 2017/05/06

2017-05-06 | お散歩 旅

 四半世紀ぶりです。門や、メタセコイヤの木は、当時の雰囲気ですが、校舎はすっかり変わっていました。学生時代にお世話になった、自然保護研究会が廃会になり、最後のOBOG 会でした

⇒ 代々木 ⇒ 渋谷 ⇒ 農大 ⇒ 経堂 ⇒ 2017/05/06

 

 

コメント (12)

高尾山 599m と多摩動物公園 2017/05/05

2017-05-05 | お散歩 旅

 山頂から富士山がきれいにみえました。午前中、京王線で高尾山口へ移動し、高尾山へ。午後、多摩動物公園をお散歩しました。(歩数計 28,985歩)

7:35 高尾山口駅 出発 ⇒ 清滝駅 ケーブル ⇒ 8:05 高尾山駅 ⇒ 1号路 ⇒ 山頂(7,909歩) 10:10 出発 ⇒ いなり山コース ⇒ 11:30 清滝駅

 多摩動物公園 2017/05/05

コメント (2)

煤ヶ谷から宮ヶ瀬までお散歩 2017/05/04

2017-05-04 | お散歩 旅

煤ヶ谷から宮ヶ瀬までお散歩 2017/05/04

 本厚木駅から、6時55分発の神奈中バスで煤ヶ谷へ。物見峠を越えて宮ヶ瀬まで、東丹沢をお散歩しました。バスで本厚木駅まで戻り、小田急で新宿に移動し、宿泊。(歩数計 34,546歩/日)

6:55 バス出発 ⇒ 7:25 煤ヶ谷到着 7:35 出発 ⇒ 9:10 物見峠(7,075歩) ⇒ 林道 ⇒ 9:35 黒岩分岐(14,205歩) ⇒ 11:00 唐沢川河畔の小屋付近 11:10 出発 ⇒ 12:00 唐沢キャンプ場 ⇒ 13:10 宮ヶ瀬北原交差点(26,305歩) ⇒ 13:15 宮ノ平バス停 13:52 バス出発 ⇒ 14:48 本厚木駅到着

コメント (2)

横浜お散歩 2017/05/03

2017-05-03 | お散歩 旅

 羽田へ。富士山がきれいに見えました。京急で横浜へ。市街地をお散歩して、相鉄、小田急を乗り継ぎ、本厚木に移動して宿泊。(歩数計 33,748歩)

横浜お散歩 2017/05/03

コメント (2)

九州オルレ奥豊後コース 2017/03/19

2017-03-19 | お散歩 旅

 3連休の中日、カミさんと大分県の竹田市へ。九州オルレ奥豊後コースをのんびり歩きました。天気も良く、見所も多く、適度なアップダウンのコースで、写真を撮りながら、寄り道しながら、5時間たっぷり楽しみました。ビールがおいしい、程よいお散歩になりました。

8:49 JR豊後竹田駅から列車で ⇒ JR朝地駅 9:00スタート ⇒ 9:40 4,200歩 用作公園 ⇒ 10:30 8,800歩 普光寺 ⇒ 12:15 16,700歩 竹田城址下原御門 ⇒ 12:30 17,800歩 本丸 ⇒ 13:55 24,000歩 JR豊後竹田駅ゴール

JR豊後竹田駅 列車で朝地駅まで移動 一駅 230円

  

JR朝地駅前 奥豊後オルレスタート地点 これより11.8kmコースを

用作公園 あと 9.6km 紅葉の季節がとても良さそう

普光寺 山門

彫り物が凄い

狛象 あ

駒象 うん

磨崖仏 でっかい 

普光寺の近くのニャン こちらもでっかい 風格あり

竹田城址二ノ丸の滝廉太郎氏

竹田城址本丸より 市街地へ下りゴールのJR豊後竹田駅へ

がんばってニャン 竹田城から少し下ったところで

コメント (2)

防府梅散歩 2017/02/19

2017-02-19 | お散歩 旅

 

 防府天満宮で天神餅を。1個120円のお餅は、梅、よもぎ、ふつう、の3種類。梅の花見には梅のお餅で。今日も良い天気。そこで、防府の街まで足を延ばし、ゆっくり天満宮や山頭火の小径をお散歩しました。日差しのもと、とても気持ちが良かったです。昨日に引き続き、まあまあ歩けました。(歩数計 14,802歩/日)

防府駅前 駅の隣の駐車場に車を停めて、これよりてくてく

駅前に山頭火さんが

防府天満宮 日本三天神

マンホール 鮎が泳いでるのでしょうか

防府のたぬ坊 パワースポット たぬきさんは街のシンボル

GINNZA 商店街を抜けて 幸せます

獺祭の幟が

レトロなお店も

防府天満宮表参道

ミヤタ、ナショナルの自転車 懐かしい

らんかんばし

橋のたもとに銭湯が

天満宮に着きました

天神餅を買って

今日から梅まつり開催

春風楼へ上がってみる

凄い土台

防府の街を眺める

梅まつり賑わっています

LOVE神社

有名な牛さん

ニャンものんびりお散歩中

裏の公園に登って梅園を見下ろす

公園に、新旧の干支 チェーンソーアートあり

鮎塚

青空出店梅まつり 

勉強しましょう

牛さん でっかい

梅の旗 パタパタ

一千年大祭記念碑

梅と池の感じが良かったので パチリ

天神様をあとに

早めのお昼ご飯を 玉子かけごはん 汁物セット 650円で 何軒も提供する店があり、防府の名物みたいでした

梅の形になっています

落ち着いたところで 山頭火の小径をのんびりと 

山頭火の生家跡に着きました 「うまれた家はあとかたもないほうたる」

帰り道、瑠璃光寺に立ち寄ってみました 梅と絡めてパチリ

ゾロメ 99999 帰りの高速道路にて

10万km超

コメント (2)

年末・年始の旅 2016/12/29~2017/01/01

2017-01-03 | お散歩 旅

 初日の出。今年は、倉敷市老松町の歩道橋の上から眺めました。年末・年始は、亡き父を偲ぶ旅に。父のゆかりの地や、家族旅行で連れて行ってもらった地をめぐりました。島根、鳥取、京都、大阪、広島をぶらぶらしておりました。12月29日から1月1日まで、車で、1,420kmの旅でした。旅の風景写真をピックアップしました。

1 島根県江津市

若き日の父が、学校出てからしばらく働いていたと、生前、聞かされてていた所。初めて歩いてみました。

2 鳥取県鳥取市気高町浜村温泉

貝殻節が気に入っていたようで、生前、よく、口ずさんでおりました。本日は、ここに宿泊。名牛、気高号でも知られています。

3 鳥取県鳥取市白兎海岸

記憶に残る、初めての家族旅行の地。

4 鳥取県鳥取市鳥取砂丘

初めての家族旅行の地。幼い日の記憶にも、らくださんがいました。

5 兵庫県但馬

鳥取から京都への移動中に、道の駅に立ち寄りお昼ご飯。杜氏の郷、名牛、安美土井で知られている所。

6 京都の朝

さすが京都盆地、朝は冷え込み霜っておりました。朝ご飯までの間、宿の周りをお散歩しました。

7 京都東山

京都が好きで、何度も訪れています。

8 京都大原

好きだった、志ば久の、きゅうりのしば漬けを買ってきて、実家の仏壇へ。

9 大阪市吹田市万博記念公園

小学校2年生の時の家族旅行の地

10 岡山県倉敷市

カミさんの初めての家族旅行の地。カミさん、両親を偲んで。

11 広島県西条

若き日の父が、運送関係の仕事で、この地まで、幾度も往復していた所。何年か前に、父と、母とこの地を車で通り抜けていった時に、ものすごく懐かしんで、雨が振り込むのに、窓を開けて景色を眺めていたのを、思い出す。

 

コメント (2)

さる年を・・・高崎山自然動物園 2016/12/03

2016-12-03 | お散歩 旅

 師走の最初の土曜日。日差しがあり、お猿さんも、人間も、のんびりした一日を過ごしました。さる年を・・・ということで、高崎山自然動物園に行ってみました。

 駐車場に車を停めて、歩道橋を渡り、お猿さんたちに会いに。

きっぷを買って、てくてくで

ちょうどB群のお猿さんたち

岩の上があったかいみたい 猿島みたい

小猿の詰め合わせかごセットです

午後1時半、麦ご飯の時間です  

ちょリスになりました

気持ち良いなぁ~

お猿さんのペースでのんびりして、高崎山自然動物園を後に

高崎山から国道210号線で、九重にまわってみました 朝日台より

涌蓋山にすばらしい雲景が 久々にきれいな夕景を見ました

雲と月

どんどん暮れていきます

 

コメント (4)

百選めぐりプチ車旅 ④ 2016/09/24

2016-09-24 | お散歩 旅
最終日。午前中、真庭市をうろちょろして、我が家へ。1,412kmのプチ車旅でした。






コメント (4)

百選めぐりプチ車旅 ③ 2016/09/23

2016-09-23 | お散歩 旅
鳥取東部、南下して若桜をうろちょろして、県境を越え、岡山県へ。曇り時々雨、ぼちぼちまわりました。真庭市勝山泊。









コメント (2)

百選めぐりプチ車旅 ② 2016/09/22

2016-09-22 | お散歩 旅
出雲市内をうろちょろした後、奥出雲方面へ。それから一気に鳥取へ移動し、ビジネスホテルに宿泊。近くのスーパーの、ビール、千福のカップ酒、割引のおかずをあてに、ひとりササパーです。











コメント (4)